「Walkman」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンA800シリーズにはソニーのオーディオの歴史が詰まっている

ソニー・オーディオ事業本部長 吉岡浩氏が語る - 新ウォークマンA誕生秘話<前編>

AV&ホームシアターNewsにウォークマンA800シリーズiconの誕生秘話が掲載されています。インタビュアーはお馴染み鈴木桂水さん。ソニー側からはもはやお馴染みとなった吉岡浩氏と木野内敬氏が参加。以前のエントリーで取り上げたITmediaのインタビュー同様、特徴的なコメントをピックアップ。

・第一に「視認性の高い液晶画面を搭載すること」を目標にスタート
・最大の売りは“高音質”であり、その高音質は“動画再生機能があっての産物”
・CPUの処理速度が高いので、音質を全体的に上げることができた
・A800シリーズのCPU処理速度はS600/700より約5倍ほど早い

NECのプロセッサと同等のスペックを備えるアプリケーションプロセッサを搭載すれば、他社からも同様の製品が発売されるのだろうか?との問いに対する木野内氏のコメントは自信に満ちあふれています。

それは難しいと思います。同様のプロセッサを使用してもそれをコントロールできる優秀なソフトウェアが必要です。そのノウハウにはソニーのオーディオの歴史が詰まっていると言えるでしょう。そしてヘッドホンなど、アクセサリー類のクオリティにも自信があるからこそなのです

なお、インタビューは中編、後編と続くそうです。これは楽しみですね。

iconicon【追記】A800の限定モデル(シルバー)購入者向けの「お友達紹介キャンペーンicon」なるキャンペーンがソニスタで実施されました。5人分の紹介枠(クーポン)があり、3人が購入すると「スパイダーマン3」の前売観賞券がもらえるとか。

(なんでシルバーだけ?やっぱり売れていないのかなあ…。)

続きを読む ウォークマンA800シリーズにはソニーのオーディオの歴史が詰まっている

ウォークマン専用BTトランスミッター「WLA-NWB1」の仕様について考える

本日からソニスタのウォークマンA800シリーズicon【刻印入り】の出荷が始まったんですよね。世界にひとつしかないウォークマンを心待ちにしていた皆さん、おめでとうございます!

個人的にも珍しく周辺グッズを購入するなど、勝手に盛り上がっておりますが、そんな中USKさんから絶賛愛用中のBluetoothオーディオトランスミッター「WLA-NWB1icon」に関して以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

S500時代からのクリエユーザーです。クリクラ時代からいつも楽しくかつ有意義に拝見させていただいています。先日、「NW-HD1」からのメイン機乗り換えとして、「NW-A808(8Gシルバー)」を購入しました。さすがによく研究されたマシンで、音質&操作性ともにとても満足しています。ただ、普段聞く音楽が洋楽主体のため、歌詞表示機能が無いのが唯一最大の不満点ですが、後のファームアップで対応してくれることを祈っています。(これさえあれば語学学習などにも用途が広がるのですが・・・)

さて本題ですが、最近はSPAさんと同様Bluetoothにハマっているため、Bluetoothオーディオトランスミッター「WLA-NWB1」をA800と同時購入したのですが、やはりSPAさんと同じく、アルバム切り替えがコントローラ側から操作できません。私の環境では、VGP-BRM1Dのみならず、最新のヘッドフォン「DR-BT50」(これも同時購入)からもだめなので、これは何かの不具合ではないかと思っています。他のネット上では不具合報告が見当たらないようですのでお聞きしたいのですが、その後SPAさんの端末ではどうでしょうか?

クリクラ時代からおつきあいいただきありがとうございます。すでに「DR-BT50icon」をお使いなんですね。うらやましいなあ…。さて、本題に関してですが、A800にはS700/600と違ってアルバム単位でのソート機能が無い(常時アルファベット順)ことが影響しているのでないかと思います。まあ、アルファベット順でもアルバム単位で送りができると便利は便利なので個人的にも対応してくれると嬉しいのですが、あまり現実的ではないのかもしれませんね。自分のようにAALで十数枚程度のアルバムを転送している程度ならまだしも、低ビットレートで大量のアルバムを転送している場合は目的のアルバムに到達するまでかなり時間がかかりますからね。ぶっちゃけ、A800本体をカバンやポケットから取り出して目的のアルバムをダイレクトに選択した方が速いです。

iconiconとはいえ、アーティスト単位でのアルバムソートは可能だっりするわけなので、ある程度対象を絞り込んだ上でのフォルダ(アルバム)切換が有効になってくれたらそれはそれでうれしいかもしれません。いかんせん、Bluetoothの規格もあるでしょうし、A800側の仕様をどこまでマッチングできるのかという話もあるのではないかと思われます。先日ご紹介したオーディオ事業本部長のインタビューにあるように、プラットフォーム自体が一新されていることも影響しているのかもしれません。もちろん、ユーザー目線ではS700/600ではできてA800ではできないってどういうことよ、ってな話ではあるのですが…。

あと、同アダプターとヘッドホンのセット「WLA-NWB1Kicon」の仕様がどうなっているかですね。オフィシャルの製品情報ページでは、「音楽の再生・停止などの基本操作はヘッドセットのジョグスイッチから可能」とあります。やはりあくまで基本操作になってしまっているのかなあ…。

ということで、何の解決にもなっておりませんが、ここはひとまず仕様とあきらめるしか無いのではないかと。もちろん、ソニー側がA800のファームアップデートで何らかの対応をしてくれれば言うことはないのですが…。ちなみに、つばめさんもぱむぽじでフォルダ移動ボタンが使えないと書いていらっしゃいましたよ>やっぱBluetooth!

話は変わってヘッドホン絡みの話題ですが、“密閉型インナーイヤーレシーバー「EX85」のネックストラップ型が登場”というエントリーに関して、まさあかさんから以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

ネックストラップの件、私も同感です。一度、銀座ソニービルのお客様ご相談カウンターにて”部品購入できない?”と尋ねたことがあります。
#後日、”現在は、小売しておりません。お客様のご要望は開発のほうへお伝えいたします。”という返答を貰いましたが、、、:-P
ネックストラップは便利なのでSONY製のは3つ所持しています。MDR-NQ1、MDR-NE2、MDR-NE3なんですが、これらは”着脱機構付きストラップ”とイヤホン側が同じものなのです。ちなみに、MDR-NX1は形状が違います。現在、MDR-NE2をメインに使っているのですが、シリコンオーディオには、それぞれNQ1,NE2、NE3の”着脱機構付きストラップ”がついているので、NW-S706、XDM-S710BT、mLinkRとを切り替えて使えています。とっても、便利です。
今、最大の関心事はMDR-NX3が同じ形状かどうかであったりします。本当にほしいのは、NW-S706付属のイヤホンがネックストラップになったやつ、なんですけど。:-)

共感していただきありがとうございます!自分は「MDR-NC32NXicon」しか所有していないので詳しいことはわからないのですが、この手のパーツは共通化して欲しいですよね。予備がないのはやっぱり何かと不安です。EXシリーズのイヤーパッドのように規格を共通化して、店頭でオプション販売してくれるだけでも良いんですよね。まあ、こんなこと言うのは何台もポータブルオーディオ機器を所有しているマニアだけなのかもしれませんが…。

それはそうと、ソニスタの最後のクーポンの使い道だった商品が届きました。早速昨日から試用中です。レポートはまた後日にでも…。

ウォークマンに必要なのは冷静になって基本に帰ること~今後HDD採用予定は無し

「アップルを意識しすぎず冷静に」吉岡オーディオ事業本部長が語る「ウォークマン再生」

iconicon西田宗千佳さんのRandomTrackingにウォークマンビジネスの責任者でコーポレート・エクゼクティブSVP兼オーディオ事業本部長の吉岡浩氏へのインタビューが掲載されています。同氏が現職に就いた頃の状況やウォークマンA800シリーズiconの開発背景はど、大変興味深い内容になっています。注目すべきポイントはこんな感じでしょうか。

・冷静になって、基本に帰る(「ソニーとアップルではお互いに持っているものが違う」というのが基本)→・ソニーを求めるお客様はもっと広い
・音質を良くするのは当たり前の話
・初期のS600購入者のうち、3割から4割がダイレクトレコーディング・ケーブルを買っていた=パソコンを使わなくてもいい商品を求めている方が多い
・操作の快適さを求める声が大きくなっているのは事実→(新プラットフォームの導入の)狙いは、ユーザーインターフェイスの高度化→開発の基盤から見直し
・短期的には、VMEを使ったスタミナ系の存続もあるが、今後の方向性としてはA800系プラットフォームへの統合を進めている
・現時点ではHDDを使うつもりはない。理由はフラッシュメモリの進化が著しく、よほどのことがない限りフラッシュメモリで対応可能だから
・ムービーをメインとしたウォークマンの商品作りはまだ行なわれていないが、市場で長編映像のニーズが高くなるならそれにみあう修正を加えていくだけ→、新プラットフォームはパワフルで容易に対応できる
・(音楽、映像ソフトについて)現時点では統合の予定はない。むしろ、現在の状況では統合がプラスになるとは思えない→ニーズそのものにばらつきがある。下手に統合するより、様々なルートに対応できる柔軟な環境を用意しておいた方がいい
・アップルのソフトは昨日今日出来たものではない。失敗の積み重ねの上にある。iTunesだって5年かかったんだ。それが『明日にはできる』なんて勘違いするな。一歩ずつやろう(元アップルでヘッドハントされたティム・シャーフ氏の口癖とか)

ダイレクトレコーディング・ケーブルに関するエピソードなどは非常に面白いですよね。また、今後はHDD搭載機を出さないとする判断も今ならうなずけるものがあります。何より、A800が好調というのは嬉しい限り。追い風にもなりますしね~。新プラットフォーム採用による、商品の幅の広がりにも期待したいです。この調子で、頑張ってください!>ソニー・ウォークマン部隊の皆さん

続きを読む ウォークマンに必要なのは冷静になって基本に帰ること~今後HDD採用予定は無し

先手で攻めてこそのウォークマン 【追記あり】

ビデオ対応、音質向上! 打倒iPodに燃えるソニー  新型ウォークマン「NW-A800」徹底解剖

デジタルARENAがウォークマンA800シリーズiconを大特集。記念すべき第1回は、「iPod情報局」の出雲井氏と、同サイトで「イヤホン&ヘッドホン特集」を手掛ける四本氏の対談です。

iconicon・これがラストチャンスかもしれない
・FeliCaを導入して単体で課金決済&無線LANで曲をダウンロード
・スゴ録とPSPのような録画番組を簡単に転送する仕組みを仕掛けられたんじゃないか
・先手で攻めて欲しい

といった四本氏のコメントに注目。

・ウォークマン世代としては、ウォークマンには永遠に不滅であって欲しいというわけですね

とのコメントは出雲井氏。確かに不滅であって欲しいけど、それを打ち破る何かも欲しいという気もしないでもないです。BRAVIAの例もありますし、世論によってに封殺されるのではなく、自らが封印するぐらいの勢いが欲しいです。

A800といえば、発売延期の報道があったクリアケース「CKH-NWA800icon」が手元に届いたとmoguさんからお知らせいただきました(感謝です!)。4/10に発売延期だったはずなのにどうしたんでしょうね。ちなみに、ビックカメラへの注文分だったそうです。(追記:ソニスタに注文したかつぽんさんのところにも「商品入荷のお知らせ」が届いているそうです。早めに出荷できることになったんでしょうね。ということで、お知らせ感謝です!)

【追記】アラゴロクさんからこんなお便りをいただきました。感謝です!

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980701/wwenote.htm
先手先手を打っていたころのソニーです。講演の最後に取り出される新製品、「他社が505に追いついた時期に、新分野の製品を参考出品して注目を集めるというやりかたが、いかにもソニーらしくうまい」と評されるさまは、まるで現在のアップルのようですね。

http://www.sony.jp/topics/cyber-shot/g1-movie/
久々に先進的な製品G1ですが、先進的すぎてなかなか理解されないんじゃないかと心配です。新市場を切り開く製品かもしれないので注目しているけれど、私はG1は買わないな…(笑)。

http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/index.html
じわじわ更新されているSony Designサイト。ウォークマンSシリーズのデザインも語られています。

いや~、ご紹介いただいたどれもがとても興味深いです。開発力、デザイン、マーケティング、あらゆるもの全てを、“バランス良く”(<ココ重要)、先攻して欲しいですね~。

続きを読む 先手で攻めてこそのウォークマン 【追記あり】

ウォークマンA800シリーズ専用本革製キャリングケースを試す

昨日、別口で注文してあったウォークマンA800シリーズ専用の本革製キャリングケース「CKL-NWA800icon(ブラック)」が到着しました。お台場で先行展示されていたものを試したときにことのほか使いやすかったのと、その仕様から「WLA-NWB1icon」を装着したままでも使えそうだったので買ってみました。

本体はカラビナがある側から入れます。取り出す場合は上部にある開口に指を入れて押すようになってます。また、カバーにはマグネットが内蔵されており、不用意にカバーが開かない作りになってます。

ckl-nwa800.jpg

カラビナがある側はオープンなので、A800本体の底面が隠れることはありません。なので、「WLA-NWB1icon」も問題なく使えました。カラビナと干渉するかなあと思ったのですが、リングが取り付けられている位置がずれているので全く問題なし。これならジーンズやカバンに取り付けてラフな感じで使えそうです。本体もきつめに収納されているので飛び出してしまうようなことはなさそうですし、ケースがまんべんなく本体を覆い隠しているので保護性能も高そうです。

iconiconいかんせん、ちょっと気になったのが収納時の操作性。先行展示の時は問題なかったのですが、自分の買ったものは中央の再生(一時停止)ボタンだけがうまく操作できないんです。中央のボタンを押しているはずなのに下のボタンが反応する感じとでも言いましょうか。親指の爪の先っぽの操作でなんとか反応してくれるのですが、かなり神経質に操作する必要があるのがつらいです。手作りの革製品だけに個体差があるのは仕方がないのでしょうが、ハズレをひいたような気がしてちょっと残念でした。あとは、使い込んでどこまで馴染んでくれるかですかね。

ということで、個人的にはちょっと残念なところもありましたが、ケースとしてはとても良くできていると思います。「WLA-NWB1icon」との組み合わせも良い感じなのでしばらくは使い込んでみようと思ってます。

#蛇足ですが、右上の「WLA-NWB1icon」ですが、Bluetooth通信時のLEDの点滅が少々うざかったのでシールを貼って目立たなくしてみました。PSPのドレスアップステッカーであまった部分を使ってます。

PLANEXの「充電万能」を試す~PSP専用USBケーブルでmylo、VGP-BRM1Dの充電もOK

ウォークマンA808購入してからというもの、以前にも増して「VGP-BRM1Dicon」の稼働率が上がっております。さらに、お出かけスゴ録やMHP2購入でPSPの稼働率が恐ろしいほどあがっておりますが、その分バッテリーの充電の回数も増えるわけでして…。

とはいえ、どちらのACアダプターも手軽に持ち運べるようなものでもないんですよね。ということで、買ってみました汎用の充電器。PLANEXの「充電万能(PL-UCHG01)」と同機に対応する巻き取り式の「W-ZERO3、PSP対応USB充電ケーブル(BN-E2-C)」で、二つ合わせて1700円程度のお買い物でした。

ちなみに、PL-UCHG01の入力はAC100Vで9.6VA、出力はDC5Vの700mAで、対応ケーブルを取り替えれば携帯電話やiPodなどでも使えるものです。自分が購入したUSB充電ケーブル(BN-E2-C)はW-ZERO3とPSP向けですが、VGP-BRM1Dやmyloもプラグの形状が同じなので汎用性が高いです。手持ちの古いMDウォークマン「MZ-R50」も6V表示ながら特に問題なく内蔵バッテリの充電ができてます。(確かHMP-A1もプラグが同じだったような気がするのですが、手放してしまったので未確認です。すいません。)

jyuden_bannou.jpg

また、ウォークマンやiPodなら付属のUSBケーブルをPL-UCHG01に挿すだけで問題なく充電できます。本体もコンパクトなので出先でも何かと重宝してくれると思います。なにより、価格も安いですしね。ウォークマン用の「AC-NWUM50icon」も便利そうなのですが、思っていたよりも実物が大振りだったのと、なにより値段が高いかなあと思ったので手を出しておりません。まあ、 WM-PORT専用 USBケーブルが付いてあの値段だからリーズナブルといえばリーズナブルなんでしょうけどね…。また、今後はWM-PORT専用ケーブルもオプションは巻き取り式にしてくれないでしょうか。なんだかんだと巻き取れるのはスマートだし、持ち運ぶのも楽なんですよね。