「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

米Amazon、音楽ストリーミング再生可能な無料のストレージサービス

米Amazon、クラウド上に音楽ファイルを保存・再生できるサービスを開始

米Amazonが5GBのオンラインストレージを無料で利用できるサービス「Cloud Drive」と、同ストレージに保存した音楽ファイルをWebブラウザやAndroidアプリで再生できる無料の「Cloud Player」を正式発表。対象は現時点で米国の顧客のみ。「Cloud Drive」は、音楽ファイルのほか、動画、写真、文書の保存が可能。利用にはAmazon.comのアカウントが必要で、ファイルはWebブラウザ経由でアップロード可能。「Amazon MP3」で楽曲を購入したユーザーは、ストレージ容量が自動的に20GBに増量。また、Amazon MP3で購入した楽曲は自動的にCloud Driveに保存され、規定の保存容量にはカウントされないとか。ストレージ容量を有料で拡張できるサービスも用意されており、20GBが年20ドル、50GBが年50ドル、マックスの1000GBが年1000ドル。

WAVやリアルPCMでCDをリッピングしているコアな音楽ファンにとってたのもしいバックアップサービスになりそうだけど、最大1000GB(1TB)で年間82,000円強(月額約6,800円※本日現在のレート)の維持費を安いととるか高いとるか…。ちなみに、WebとAndroidプレイヤーが対応するのはMP3とAACファイルのみらしい。日本でも「Amazon MP3」がサービスインしているので、是非とも利用できるようにして欲しいっす。それと、こうした流れを受けて、アップルとグーグル、そしてソニーがどう動くかにも注目したいところ。

続きを読む 米Amazon、音楽ストリーミング再生可能な無料のストレージサービス

2011/03/26のつぶやき


※3/11の地震で平積みにしてたCDが床に落ち、ケースが割れてダメになったものがあったので、コクヨのMEDIA PASSに移し替える作業など…。MEDIA PASSも進化していて、表ジャケットの収納部が以前のモデルよりも横に大きくなっており、CD収納部と全く同じサイズになってました。でもってやっぱ便利っすね、MEDIA PASS。厚みは半分以下になるし、ケースが割れる心配もなくなる。てことで、大量に買い足したいのだけれど、50枚入りで2,000円強なので、手持ちのCDの大半を入れ替えるにはかなりの数が必要に…。ま、メディアを入れ替えたところで、カタチあるモノは、この前のような大震災であとかたもなく破壊されてしまう可能性もあるわけで…。本やゲームはパッケージに全く無いのに、音楽に関しては妙なこだわりがあるからやっかいなんだろうなあ。WAVファイルを丸ごとバックアップできるサービスがあれば便利なんだろうけど、容量も半端ないし、現実的じゃないよなあ…。
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 黒 EDC-CME1-50D
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 白 EDC-CME1-50W

※ビサビ、フランス Noreve 製au IS03専用ケースの発売を開始してます。質感のことなる4タイプ、合計22アイテムを一挙発売。相変わらす仕事速いっす。
Noreve Ambition Selection レザーケース for IS03(5,670円)
Noreve Exceptional Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Illumination Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Perpetual Selection レザーケース for IS03(5,250円)

ソニーエリクソン、Xperia X10向けAndroid 2.3アップデートを夏提供
ソニエリがXperia X10向けにAndroid 2.3 “Gingerbread”のアップデートを今年2011年第2四半期末または第3四半期初頭にも提供する計画があることを発表。EclairからGingerbreadへと一足飛びでアップグレードすることで、アプリやWebブラウジングが非常にスムーズになることが期待できるとか。日本向けについては、順当にいけば6-7月ごろには何らかの正式アナウンスが行われるものとみられるとか。2.1のもっさりに慣れてる身としては多少でもサクサク動くようになるならそれはそれでありあがたい。ただ、約3ヶ月待てるかどうか…。

緊急地震速報、スマートフォンにも必要?
「必要」という意見が圧倒的多数。「必要でない理由がある?」という回答も。

2011/03/25のつぶやき

本日発売の注目スマホ「Xperia arc」- ソニエリ担当者に聞いた開発の背景と今後の展望
PLAYについて、「北米では3月末から順次発売していきますが、日本発売は未定」とか。「製品ごとに各地域に対する戦略があり」「日本ではXperia arcをしっかりと展開していこうという考え」とのこと。arcといえば、今日、某量販の店頭でちょっこしホットモック触ってきました。いやー、うっすいっすね~。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末でございますけれども…。

プレステフォン「Xperia Play」、Verizonが今春発売へ–CTIA Wireless 2011
これ、Verizonロゴはどうにかならんのだろうか。もしもauから出ることになると、あそこはau by KDDIなのかな。いずれにしてもかっちょ悪いなあ。PSロゴに変更できるサービスとか提供するなら別だけど…。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末ですけれども…。

ソニーグループにおける東北地方太平洋沖地震の被害に対する支援について~40カ国・4万人の社員と世界のお客様による支援の輪が拡大~
ソニーグループ、約40カ国・4万人の社員が募金。状況に応じた社員ボランティアの積極的派遣など、被災地の復興を支援したいという社員の気持ちと行動力をサポートする施策を実施するとのこと。

ゲームテック、「ワイドdeポータブルHD」 PSP-2000/3000/PSP goの映像をHDMI出力するアダプター
昨年暮れにゲットしたPSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタと全く同じ商品。

仕事で選ぶ最新スマホベスト5、私用とは別契約でキャリアフリーに
1位がHTC EVO WiMAX、2位がiPhone 4、3位がMEDISAS、4位がXperia arc、5位がGALAXY S。

「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に
今回の「大惨事を、自然エネルギー発電と蓄電技術を使った新しいエネルギー社会システムの構築を急加速するためのターニングポイントとするべき」とか。

「震災後」に家電に求められる「省エネ」 ~テレビに見る消費電力低下の実際~
「古いテレビを使っている人は、ぜひ今後、テレビの買い換えを検討してほしい。省エネに貢献できるだけでなく、消費を刺激し、経済を回す一助となる」とか。ウチの液晶ベガ、結構電気食ってるよなあ。あと初代PS3。両方買い換えるとなると結構大変だなあ…。

苦情殺到のAC–同じCMを大量に放映せざるを得ない理由
確かに今回は尋常じゃなかったもんなあ…。レコーダーでサクッとすっ飛ばしていたけど、これを機にCMの価値やありかたについて議論されるんだろうか…。って、民放的にはスポンサー激減でどれどころじゃないか…。

アドビ、Adobe Passを発表–多端末での動画認証を支援
むむ、何これ。1社のプロバイダー加入で、リビングルーム以外でも有料テレビを視聴可能になるとか。Windows、Mac、Android、iOS、Blackberry、Google TVに対応。FlashとHTML5の組み合わせらしいけど、後者のおかげでiOSもサポート可能なんだろうか…。

「ゆれくるコール for iPhone」が不安解消と節電にちょっと役立っています
ここ数日、地震があるのに通知が無いので、おかしいなあと思っていたらアップデートによる予測地点リセットが原因だった。サポートサイトにもその旨記載があった。てことで、利用者はご注意を~。

災害時に役立つ携帯ゲーム機~ワンセグ・GPSが使えるPSPなど

非常用のバッグに携帯ゲーム機を入れておこう

野安ゆきおさんの「デジタルエンタメ天気予報」。オプションとしてワンセグチューナーやGPSレシーバーが用意されている携帯ゲーム機が災害時に役立つということを紹介。他にも、電源をONにするだけで、長時間、最低限の明かりが確保可能なことから、ゲームを遊ぶだけではなく色々な活用法があるとしています。

今回の震災後、懐中電灯とラジオが売れまくったようですが、ほどなく、ラジオやワンセグ機能内蔵のポータブルAVプレイヤーやポータブルテレビ、上で紹介している携帯ゲーム機などにも白羽の矢が立ったようです。


ウチにもワンセグが視聴可能な機器がこんなに…。PSP+ワンセグチューナー、ワンセグ内蔵携帯、ワンセグ&FMチューナー内蔵ウォークマン(X1060)、iPhone+ワンセグチューナー(TV&バッテリー)の4つ。ちなみに、感度は、携帯>ウォークマン>PSP>iPhoneという感じ。

携帯は見ながら通話ができないので通話優先にしたい。PSPはバッテリーの保ちが良く、液晶も大きく見やすいけどかさばる。iPhoneは起動が遅いだけじゃなく、Wi-Fi経由なので遅延が激しく、バッテリーの保ちも悪い。当然ながら通話は不可。

てことで、起動も速く、受信感度も良いウォークマン(+専用ミニスピーカー)の使用頻度が一番高くなってます。有機ELで表示も美しく視認性も良いです。ただ、バッテリーの保ちが少々心許ないかな…。

ともあれ、いずれも一般的なテレビよりは圧倒的に消費電力が圧倒的に少なく、節電にも寄与できるので、今後の生活の中でもうまく活用していきたいと思います。

【追記1】パナからこんな製品が。あくまで宅内ユースだけど、防災用に色々応用できそう…>パナソニック、radiko対応の防水VIERAワンセグ-DIGAで受信したTV放送を無線LANで視聴

【追記2】その後、AV Watchにこんな特別企画コンテンツがアップされました。色々参考になります>計画停電へのAV機器の対応を考える-ポータブル機器などを活用。録画には細心の注意を

東北地方太平洋沖地震 災害に対する支援のご案内 | プレイステーション® オフィシャルサイト

ゲーム絡みですが、SCEが今回の地震被災者や被災地の復興支援のため、PS Storeを通じてPS3用カスタムテーマを販売。売上は全額を社会福祉法人中央共同募金会(赤い羽根共同募金)に寄付するとか。募金額は100円、500円、1,000円、3,000円、5,000円(全て税込)。

続きを読む 災害時に役立つ携帯ゲーム機~ワンセグ・GPSが使えるPSPなど

USB出力機能付きポータブル電源「CycleEnergy」の新製品3機種

ソニー、スマートフォンをフル充電できるUSB給電器

ソニーがポータブル機器向けのUSB給電器3機種(汎用タイプの「CP-A2L」、スマートフォン用の「CP-ALS」、「CP-A2LS」)を4/20に発売すると発表。いずれもリチウムイオン電池内蔵でAC入力とUSB出力を装備。

電池容量4000mAhのA2LとA2LSは、USB出力が2つで同時に2つの機器への充電が可能。約5時間で満充電。繰り返し使用は約500回。店頭想定価格はいずれも4,500円前後。電池容量1120mAhのALSは、USB出力が1つで連続約60分の充電が可能。約3時間で満充電。繰り返し使用は約500回。店頭想定価格は4,000円前後。

いつもの通り、スマートフォン向けは中身が一緒で売場対策なんでしょね。CP-ALオーナーからすると、リチウムバッテリー部だけ追加購入したいところなんですが…。ちなみに、3/24の昼現在、ソニーストアでは「CP-A2LS(4,480円)」だけ販売中みたいです。

続きを読む USB出力機能付きポータブル電源「CycleEnergy」の新製品3機種

カシオ、Bluetooth Low Energy対応の次世代G-SHOCKを年内発売へ

次世代腕時計の性能を備えた耐衝撃ウオッチ スマートフォンと通信できる“G-SHOCK”(CASIO)

カシオ計算機が、Bluetooth Low Energy(以下BLE)対応の次世代腕時計を開発。G-SHOCK新製品として2011年中の発売を目指すと発表。今後登場するBLE対応スマートフォンと通信ができ、スマートフォン側の時刻と腕時計の時刻を自動同期するほか、スマートフォンのアプリを新開発することで新しい腕時計の使い方が拡がるほか、BLE対応の様々な機器とのネットワーク接続も期待できるとか。また、コイン型電池1個で約2年という電池寿命も実現。通信機能を備えながら腕時計本来の価値を損なうことのない高い実用性を実現しているとか。

■主な特長
・コイン型電池1つで無線通信が可能
・従来の腕時計と同等の電池寿命を実現
・優れた耐衝撃性能と20気圧防水性能

■主な機能
・スマートフォンの時刻情報を送信して時刻を補正
・スマートフォンの着信やメール受信・SMS着信をお知らせ
・軽く叩いてスマートフォンの着信音やバイブを停止可能
・ボタン操作でスマートフォンのアラームやバイブを作動可能

対応スマートフォンありきだけど使ってみたい。時計の堅牢性に加え、コイン型電池1個で約2年というバッテリーライフも心強い。Bluetoothとは全然関係無いけど、今回の大震災で腕時計の価値も見直されそうな気がします。

続きを読む カシオ、Bluetooth Low Energy対応の次世代G-SHOCKを年内発売へ