公式サイトと勝手サイト、利用頻度が高いのは?
【先週のお題】Bluetoothと無線LAN、携帯に搭載して欲しいのは?
インプレスの「けーたい お題部屋」。注目は、先週のお題の「Bluetoothと無線LAN、携帯に搭載して欲しいのは?」です。Bluetoothがなんと70%越えと圧倒的な支持ですね。ケータイWatch読者の特性はあるとしても、この事実は見逃せないんじゃないでしょうか>ソニエリジャパン関係者。
公式サイトと勝手サイト、利用頻度が高いのは?
【先週のお題】Bluetoothと無線LAN、携帯に搭載して欲しいのは?
インプレスの「けーたい お題部屋」。注目は、先週のお題の「Bluetoothと無線LAN、携帯に搭載して欲しいのは?」です。Bluetoothがなんと70%越えと圧倒的な支持ですね。ケータイWatch読者の特性はあるとしても、この事実は見逃せないんじゃないでしょうか>ソニエリジャパン関係者。
W-ZERO3などでウィルコムが2冠!――モバイルプロジェクト・アワード2006の表彰式を開催
モバイル・コンテンツ・フォーラムが「モバイルプロジェクト・アワード2006」の表彰式を開催。モバイルコンテンツ、モバイルプラットフォーム、モバイルソリューション、モバイルハードウェアの4部門の審査が行なわれ、モバイルプラットフォーム部門でウィルコムの「W-SIM」が、モバイルハードウェア部門で「W-ZERO3」が最優秀賞を受賞したそうです。
某社も着せ替えパネルばかり作ってないで、もっと意欲的な端末出してくださいよ、もう…>Samantha Thavasaの「SO702i」用着せ替えパネルが登場
ところで、ワイヤレスジャパン2006でW-ZERO3[es]を見てきたというTOMO2さんから以下のようなお便りをいただきました。
※KDDI、携帯端末の統合プラットフォーム開発に着手
クアルコムのMSMチップセットとBREWを活用した共通化プラットフォーム「KCP」をさらに一歩進めた形で、端末に搭載されるソフトウェア全般にまで共通化の範囲を拡大しようという取り組みとか。
※パケット定額利用率は KDDI が圧倒的、ドコモ15%、ボーダフォン18%
パケット定額制の利用者がもっとも多いのはauで、ダブル定額または同ライトを利用している人が半数を超えるとか。無限繰り越しも間もなく始まりますが、次はデータ定額も~っ!ちなみに、ウィルコムの「データ定額」の利用者は34.4%とか。
※KDDI小野寺社長、「ワンセグはケータイに標準装備される」
いずれはワンセグ標準装備だそうです。ダメダメLISMOについては、「対応端末が増加することになり、PCとケータイとの連携がより進んでいくことになる」とか。次世代についてはウルトラ3GとモバイルWiMAXとのこと。なんだかよくわかりませんけど…。
※アイピーモバイル、目指すは「ポケットの中のブロードバンド」
TD-CDMA技術を利用したデータ通信サービス端末について、カード型端末、持ち歩けるアクセスポイント「モバイルブロードバンドゲートウェイ(MBG)」をイメージした携帯型端末、据え置きで利用するモデム型端末、組み込みモジュール型端末などを想定しているとか。MBGの端末側インターフェイスはBluetoothにも対応予定とのこと。
※イー・モバイル、「HSDPAでモバイルのブロードバンド化を図る」
ワンセグ搭載端末の投入、HSDPAを用いた高品質のビデオ配信を手がける予定らしいですが、具体的な端末やコンテンツについては来年3月まで待って欲しいと明言を避けたそうです。
※FREESPOT、アクセスポイントを検索できるケータイサイト
ロケフリユーザーには嬉しいサービスですね。
※魅力的なW-ZERO3[es]の周辺機器たち
ワンセグチューナーはちょっとおおぶりかなあ。期待のBluetoothアダプタもminiSDスロットタイプだとメモリーが使えなくなってしまいますね…。
※20代男性利用者の半数がW杯をワンセグ視聴-NHKがワンセグ調査。18%が1時間以上利用
NHKがまとめたワンセグ放送の視聴傾向。視聴する場所のトップは「帰宅時の車中」で51%、利用時間のトップは「30分~1時間」で26%、よく見る番組のトップは「ニュース」で76%、データ放送のトップはニュースで56%。
※シャープ成功の秘訣は“半歩先行く”戦略
これからのトレンドは、「おサイフケータイ」「音楽・映像配信の普及」「ワンセグ」「FMCの展開」とか。
ソニエリのWIN端末「W43S」などがJATEを通過したそうです。ウォークマンブランドかどうかは不明ながら、次期モデルは番号ポータビリティ制度導入を見越した意欲的なモデルの投入が予想されるため、書くキャリアのシンセ品には大いに期待できるとしていました。
流出画像(↓)ではウォークマンロゴは見受けられず、ワンセグ搭載が目玉っぽいんですよね。しつこいようですが、Bluetooth搭載なら文句なしに乗り換えなんですけどね…。
決定力不足か。なるほど、その通りかも…>なぜ日本の商習慣はスタンダードになれないのか?
また、現段階でのワンセグ搭載端末の所有率は1.5%で、所有者の視聴時間は平均して1週間あたり30分26秒だったそうです。まだまだこれからですね…>「ワンセグの平均視聴時間は週30分、端末所有率は1.5%」、矢野経済研
「W-ZERO3」に続いて「ニンテンドーDS」でも採用されるなど、プラットフォームを携帯電話やデジタル家電へと広げているWebブラウザ「Opera」。その開発元であるOpera SoftwareのCEOへのインタビューが公開されています。
「PalmSourceを買収してOSまで含めた完全パッケージで製品を提供しようというアプローチ」をとる日本の「ACCESSはいいライバル」ながら、Operaは「ブラウザだけにフォーカスして、その分、ブラウジング機能で他の追随を許さないように頑張っています」とのこと。また、日本市場で成功できた理由を、「日本人のユーザーが高品質へのこだわりをもった人達だから」、「ユーザーコミュニティーの存在なくしてはありえなかった」としていました。
後期のクリエやモニター付きのロケフリに採用されたのはACCESSのNetFrontでしたが、OperaはW42Sを含むauの3G携帯電話10機種を始め、海外のソニエリ製品でも広く採用されているんですよね。クリエファンなら、ACCESSのPalmSource買収の成果がソニエリ製品に反映されることを期待しちゃうんですが、やっぱりそれは難しいんですかね…。
【追記】ニンテンドーDSブラウザーの製品コンセプトや概要の他に、任天堂がOperaを採用した理由なども語られています>開発陣に聞くニンテンドーDSブラウザーのコンセプト
携帯電話を使う商取引は着うたなどの「コンテンツ」と、商品購入やチケット予約など「商品」の取引に分けられるそうですが、前者の05年の市場規模は3150億円(前年比21%増)で、そのうち、「着うた」が562億円(同2.8倍)、「ゲーム」が589億円(同43%増)とか。
今の時代、音質よりも手軽さなんですかね…。トランジスタラジオで聞くで曲も高価なコンポで聴く曲でも、美しい歌詞、メロディに変わりはないのだろうけど、それでもなんとなく寂しい。良い曲をいい音で、自分のような世代はオトナになる過程でそういう価値観をはぐくんできたような気がします。キャリアの努力いかんで高音質な楽曲配信も可能になるでしょうから、ケータイで音楽を楽しむこと自体を否定するつもりはないのですが、受け手自体が低音質な音楽に満足してしまうことの方がある意味怖いです。