「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

ケータイがあるからパソコンはあまり使わない、という人はたった1.4%

「携帯持たずに外出は不安」は6割超える――日経リサーチアンケート(下)

NIKKEI NETと日経リサーチが共同で実施したインターネットアンケート「携帯電話の利用度調査」の後編。ケータイのネット機能の利用状況や普段の生活とのかかわり方などについてのまとめです。最も多かったサービスやコンテンツは、男性は「ニュース」(39.3%)、女性では「着メロ」(35.2%)。「携帯を持たずに外出すると不安になる」と答えた人は62.3%、「朝起きると必ず携帯を見る」という人も53%と5割を超え依存度の高さが伺える一方で、「携帯があるのでパソコンはあまり使わない」という人は1.4%と低く、既存のメディアや情報機器の代替をすべて果たすという認識ではないようです。

電車通勤時の利用目的で「携帯メールを見たり書いたりする」という人が9割を超える結果がとても印象的です。自分は転送されてくる仕事メールの確認が大半で、書くのはCメール程度ですが、使用頻度でいえば他の機能と比べて圧倒的に高いです。ケータイの基本はやっぱりコミュニケーションなんですね。

続きを読む ケータイがあるからパソコンはあまり使わない、という人はたった1.4%

2006年上半期で最も売れたソニエリケータイはW41S?

2006年上半期、最も売れたケータイは? au編

2006年上半期で最も売れたauケータイ端末はカシオの「W41CA」だったそうです。ソニエリの端末では「W41S」が2位にランクイン。意外に売れたんですね…。なお、ウォークマンケータイ「W42S」は夏モデルなので、発売時期の関係で上半期のランキングには影響していないようです。

2006年上半期、最も売れたケータイは? ドコモ編

ドコモ端末では、シャープの「SH902i」が1位。鳴り物入りで登場したソニエリの「SO902i」はトップ10圏外です。

以上のことから2006年上半期で最も売れたソニエリケータイは「W41S」になるのか…はわかりません。下半期はW42Sが健闘するのかな。ソニエリから東芝「W21T」に浮気して、はや1年半。再びソニエリに返り咲くことなく経過してしまいました。いつになったらグッとくる端末が出るのかなあ…。

続きを読む 2006年上半期で最も売れたソニエリケータイはW41S?

ケータイにもタッチパネルを

携帯にも欲しいのはキーボードよりタッチパネル~スマートフォン調査

スマートフォンに関する調査結果に関するニュース。認知度調査では、「聞いたことがない」がく54.7%と過半数を超えており、「聞いたことはあるが良く知らない」の23.0%とあわせて8割以上がよくわからんってな結果に。ちなみに、「持っている」人はわずか1.5%とか。また、「スマートフォンの機能のうち、通常の携帯電話にも搭載して欲しいと思う機能はありますか」という質問でもっとも回答を集めたのは「タッチパネル」(26.0%)だったそうです。ちなみに、以下は「Windows 系 OS」が25.1%、「フルブラウザ」が23.9%、「VGA 液晶」が20.8%で、「QWERTY フルキーボード」は8.5%とか。

時代が追いついたのか、はたまた逆行しているのか…。根っからのGraffiti派なSPAにしてみると複雑な思いです。W-ZERO3にしてもtype Uにしても、先日発表があったmyloにしても、ある意味キーボードの有無が重要だったりする訳なんですが、ニンテンドーDSの普及などでタッチパネルへの抵抗感が無くなったのでしょうかね。なんとも不思議な現象ですが、これがPDA復活への原動力に…なるわけないか…。

一方で、こんなユニークなキーボードを搭載するケータイが登場です>普通の携帯電話に英字26文字のキーボード! 「Fastap」採用モデルが米で発売

続きを読む ケータイにもタッチパネルを

b-mobile hoursは、ムラのあるユーザー向け

29,800円で整うモバイル通信環境「bモバイル・アワーズ」

スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。日本通信のモバイル向けデータ通信機材・環境のオールインワンパッケージ「b-mobile HOURS 150h」のレビュー。

自分は当初はtype T用に購入しましたが、今はtype Uとの組み合わせがベストだと思っています。「サブノートPCでモバイル&データ通信する時に、恐らく史上最強に敷居が低いと思われる」とありますが、まさにその言葉通り、設定も簡単ですぐに使い始めることができます。割高感はありますが、Wi-Fiサービスとも自動的に連動してくれるので、いざという時にも頼りになりますよ。

b-mobile%26typeu_.jpg

type UのCFスロットでは全体の四分の一ぐらいは飛び出しちゃいます。次世代機はもう少しスマートになると良いですよね~。

続きを読む b-mobile hoursは、ムラのあるユーザー向け

ワンセグケータイ、2008年で1835万台、2010年には3480万台に

2010年には国民の3割がワンセグケータイを所持–矢野経済研究所

矢野経済研究所がワンセグ携帯に関するウェブアンケート調査結果を発表。視聴される番組は、ニュースやスポーツなどリアルタイム性が求められるジャンルが多く、HDDレコーダーを補完する形になっていることが分かったとか。また、購入意向者は、デザインやブランド、流行などに敏感な傾向があることがり、ワンセグ携帯の普及に大きな影響を及ぼすと予想。さらに、北京オリンピック、独自放送への期待から、2008年の普及台数は1835万台に、2010年には3480万台まで伸びると予測しています。

メールやWebブラウザのように常用されることは無いとしても、いざという時に使えますからね。職場でもカメラ付きケータイは持ち込み禁止でもワンセグ付きまでは制限されないでしょうし…ってわからないけど。音楽機能は楽曲がないと楽しめませんが、ワンセグは電源入れればすぐにテレビを視聴できるというメリットもあります。とはいえ、要不要はひとそれぞれ。音楽機能も同様ですが、キャリアが非搭載端末をしっかりラインナップして選択肢を増やしてくれれば良いのですが…。

関係ないけど、キッズケータイに内蔵されているGPSモジュールが運航に支障を与える恐れがあるとの報道がありました…>「キッズケータイで運航に支障の恐れ」、JALとANAが注意喚起

続きを読む ワンセグケータイ、2008年で1835万台、2010年には3480万台に

音声着信できないソニエリSO902i、アップデートで不具合を解消

重要なお知らせ : FOMA「SO902i」 ソフトウェアアップデートのお知らせ(NTTドコモ)

NTTドコモは、ソニエリ製FOMA「SO902i」において、以下の不具合を解消するためのソフトウェアアップデートを実施しています。

・電話(音声)の着信を受けたときに、受話ボタンを押すなどの応答動作をしても、そのタイミングによって着信音が鳴り続け、着信を取る事ができない場合がある
・iモーションをアラームや音声・メール着信音に設定すると、その再生時に音飛び(音の途切れ)が発生する場合がある
・「メール設定」の「受信振分条件」を設定する際、“題名指定”に題名を設定しても、設定した題名が受信メールの題名の一部であった場合には振り分けが行われない(指定した題名が受信メールの題名と完全一致する場合には正常に振り分けられる)

上記以外にも、より快適に利用できる更新が含まれているとか。なお、ソフトウェア更新には、データのダウンロードとソフトウェアの書換に7~17分程度の時間が必要となるそうです。

着信できない電話って…。ちなみに、どういうタイミングなんでしょう。

続きを読む 音声着信できないソニエリSO902i、アップデートで不具合を解消