「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

1億回以上の書き換えができるNAND型フラッシュメモリーの性能向上技術

産総研実証 NANDフラッシュメモリー性能向上技術 書き換え能力1億回超える

FujiSankei Business i.のニュース。業技術総合研究所(産総研)というところが、NAND型フラッシュメモリーの性能が大幅にアップする技術を開発。半導体のデータの書き換え回数が1億回以上の同メモリーの実証に成功したとか。微細化技術の進展にもつながり、携帯電話や音楽プレーヤーの小型化の実現も期待されているそうです。

従来は約1万回だそうですので耐久度が1万倍アップって事みたいです。スゲー!ウォークマンも完全にメモリータイプが主流になってしまいましたので、こういう技術の登場は作り手側にとってもウェルカムなのではないでしょうか。

SSDも市場が12年には7267億円と07年の11倍に拡大すると予測されてます>記憶装置「SSD」世界市場、2012年に11倍に拡大・民間まとめ

続きを読む 1億回以上の書き換えができるNAND型フラッシュメモリーの性能向上技術

サイバーショットケータイには「ケータイと合体したカメラ」ならではの楽しさがある

“Cyber-shot”ならではのおもしろさが詰まっている──「Cyber-shotケータイ W61S」

ITmedia +D モバイル、荻窪圭さんの携帯カメラでこう遊べにソニエリ製のauサイバーショットケータイ「W61S」が取り上げられてました。ドコモ「SO905iCS」とサイバーショットT200との比較を含む作例が豊富。W61Sの良さは 写りもかなり優秀だそうです。GPS位置情報を写真に埋め込める点やマクロ撮影機能の強みも大きな優位性とか。メニュー操作などの“もっさり”感が気になるものの、「ケータイと合体したカメラ」ならではの楽しさがあるそうです。

使ってみたいんですけど、2年縛りのフルサポートでもまだまだ高いんですよねーとか言ってたらこんなニュースが。多少は買いやすくなるのかな…>ドコモ、携帯主力機種5000円下げ――KDDIも割賦導入

ケータイといえばWIRED VISIONにこんなニュースが。あのポーズで電話をかけられるようですが、記者同様のツッコミを入れたくなってしまいます…>革命的デザイン?「手の甲に装着する携帯電話」

それと、ケータイでハイビジョンもそう遠くないようです>ケータイでHDTV,早ければ2009年に市場へ

続きを読む サイバーショットケータイには「ケータイと合体したカメラ」ならではの楽しさがある

携帯AVプレーヤーの所有率は約半数、携帯電話の所有率は9割超えるがAV機能を使いこなしている人は3割程度

日経マーケット・アクセスが携帯音楽プレーヤー(以下DAP)と携帯電話(以下ケータイ)という2つの携帯機器の所有状況と音楽や映像の視聴状況を調査。その結果、回答者の9割以上がケータイを、約半数がDAPを所有するまでになっているそうです。メルマガ経由で調査結果を転載。

・動画対応機を所有 →DAP:13.0%、ケータイ:48.9%
・動画機能のない機器を所有→DAP:30.9%、ケータイ:32.3%
・機器を所有しているが動画対応かどうか分からない→DAP:2.8%、ケータイ:12.1%
・機器そのものを所有していない→DAP:53.3%、ケータイ:6.7%

iconiconDAPやケータイでの動画の視聴頻度は、DAPは「1週間に2~3回以上」が15.6%で「1カ月に数回以上」を加えると48.4%なのに対して、動画対応ケータイは「1週間に2~3回以上」が12.1%で「1カ月に数回以上」を加えても3割に満たなかったとか。音楽も同様で、ケータイをマルチメディア・プレーヤーとしてある程度使いこなしている人は3割程度と見ることができるとのこと。なお、DAPでの音楽再生は「1週間に2~3回以上」が63.9%で「1カ月数回以上」と合わせると8割を超え、DAPが身近な存在になっていることが分かるそうです。

この記事は「携帯音楽プレーヤーで音楽を楽しみながら、携帯電話機でゲーム。こんな通勤スタイルをよく見かけるようになりました」という書き出しで始まるんですが、最近の自分はもっぱら“ウォークマンで音楽を聞きながらPSPでゲーム(モンハン)”です…。

続きを読む 携帯AVプレーヤーの所有率は約半数、携帯電話の所有率は9割超えるがAV機能を使いこなしている人は3割程度

ソニエリ製auケータイ「W62S」に一つの「W54S」に4つの不具合

ケータイアップデートのお知らせ (au by KDDI)

ソニエリ製au携帯電話、W62SとW54Sについて不具合が見つかり、「ケータイアップデート」が開始されたそうです。W62Sの不具合は一つで、Eメールの自動受信ができない、もしくは、Cメールの受信・音声着信ができない場合があるというもの。W54Sは、PCサイトビューアーやEZwebでサイトを閲覧時に電源のリセットやキー操作を受付けない状態になる場合がある、アドレス帳の操作中に電源がリセットする場合がある、「オーディオ機器連携」可能な着うたフルの連携機能が利用できない場合がある、LISMO Playerで楽曲を再生中に画面にエラーメッセージが表示され携帯電話が起動できなくなる場合がある、の4つ。なお、起動できなくなったW54Sは預かり修理になるそうです。

W62Sはともかく、W54Sは売りの音楽再生機能で不具合発生です。にしても、一体何度目ですか。もはや突っ込む気力もありません。それはそうと、W61Sもなかなか発売されませんね。KCP+関連のバグつぶしで大変なんでしょうか…。

【追記】てなこと書いてたら5/3発売との発表が…って、明日じゃん!>au携帯電話の新ラインナップ「Cyber-shot (TM) ケータイ W61S」の販売開始について

続きを読む ソニエリ製auケータイ「W62S」に一つの「W54S」に4つの不具合

auのKCP+端末向け音楽管理ソフト「LISMO Port」に不具合

LISMO Port機能に関する問題とお詫び(auからのお知らせ)

au LISMO Portの一部機能に問題があることが判明したとしてその現象及び対応策が発表されています。現象は以下の二つで原因はLISMO Portの実装上の問題とか。

  • au Music Port バージョン2.XでCDから取り込んだ楽曲について、LISMO Portに移行した後ケータイに転送する際に「OpenMGの内部エラーです。」と 表示され転送できない。
  • au Music Port バージョン1.0XでCDから取り込んだ楽曲について、LISMO Portに移行する事自体ができない。

すでにソフトの改修を開始しており、対応ソフトの提供を6月初旬にする予定とか。また、回避策も公開されています。

なお、LISMO Portの対応端末は「W61T」「W61SA」「W61S」「W56T」「W54SA」「W54S」だけです。また、言わずもがなですが、同ソフトはソニーのSonicStage CPがベースになっています。

続きを読む auのKCP+端末向け音楽管理ソフト「LISMO Port」に不具合

ソニーの新BDレコーダー「BDZ-A70」の“おでかけ機能”の実用度

ウォークマンや携帯電話にも:ソニー「BDZ-A70」の進化した“おでかけ機能”を検証する

iconiconITmedia +D LifeStyleにソニーの新BDレコ「BDZ-A70」の“おでかけ機能”検証レビューが掲載されています。ウォークマン側での番組再生の使い勝手についてもレポートされており、とても参考になります。テロップなどの文字情報も十分に読み取れ、全体の解像感もワンセグに勝る印象を受けたとのこと。さらに、FOMA 705/904/905シリーズへの「おでかけ転送」についても検証。かなりの実用度らしいですが、デジタル放送の録画番組の転送が行えないのは“もったいない”とか。ウォークマンA820はBluetoothにも対応しているため、混雑した電車の中などでヘッドフォンケーブルを気にすることなく、ビデオを楽しめるのも大きな魅力になるとのこと。

個人的に注目したのは、「DVDからHDDへのダビング時にも同時におでかけ転送用のエンコードを行うことも可能」というところ。ダビング終了後、即座にウォークマンに動画を転送できるそうです。これは良い!ますますA70に興味津々です。ところで、A70の受注はいつから始まるんですかね。4/30の発売まで2週間もありません…。

続きを読む ソニーの新BDレコーダー「BDZ-A70」の“おでかけ機能”の実用度