「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

ソーラーパネル付きのBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND 2」を試す

6月のエントリーで紹介した Happy Gadgetのソーラーパネル搭載のBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND 2」ですが、手持ちの機器での接続検証やらなにやらをお手伝いさせてもらったんですが、そしたら1台サンプル提供頂きました。てことでサクッとレビューをば。(遅くなってごめんね~>黒ひょう店長さん)

■SOLAR SOUND 2の基本スペック

SOLAR SOUND 2は、ソーラーパネル、ハンズフリー用マイク、25時間連続再生可能な1600mAhのリチウムイオンバッテリー、外部出力端子まで備える機能充実のBluetoothスピーカー。USBケーブル、アナログオーディオケーブル(ステレオミニ・ゴールドメッキ端子仕様)、ソフトケース(かなり立派です)が付属して、10.9.27現在、楽天Amazonでいずれも9,880円で販売されています。

スピーカーの仕様は以下の通り。
・Bluetoothバージョン:Bluetooth V2.0 class 2
・サポートするプロファイル:HFP, HSP, A2DP, AVRCP
・フリークエンシー:120Hz~20KHz
・定格出力:2W x 2 RMS power
・サイズ:16.5 x 5.8 x 5.9cm
・重さ:328g


スピーカー本体の天面にソーラーパネル、前面に操作系のボタン3つとマイク、左右側面がスピーカーで、背面に主電源、LINE IN/OUT、内蔵バッテリー充電用のミニUSB端子。

内蔵バッテリーの充電時間はUSBタイプのACアダプター経由で約5時間。なおソーラーパネル(太陽光)での充電時間は12~24時間とのこと。太陽光が差し込む窓際に置けば微少らしいですが給電しながら使えるので少なからずエコ的。いざという時に電源いらずで充電可能なのは心強いです。

 
リテールコムのSTB2819より一回り大ぶりで、ソーラーパネルとリチウムイオンバッテリーとマイク(HSP/HFP対応)SCMS-T規格のワンセグ音声への非対応など違いがありますが、Bluetoothのバージョンや対応プロファイル、操作ボタンと出力系の仕様がほとんど同じってことで、使い勝手はほぼ同じであろうことが想像できます。

実際、ペアリングや音楽再生方法は全く同じでした。主電源オンまたは電源オンの状態から前面中央の再生ボタン長押しでペアリングモードに突入。この際、再生ボタン上のLEDは赤と青交互に点滅します。ペアリングしたい機器側から機器名が見える場合は「SolarSound2」を選択。パスキー(PINコード)入力を要求される場合は「0000」でペアリングできます。ペアリング終了後はLEDは常に青の点灯になります。

ペアリング後は、中央のボタンは接続機器の「再生」と「ポーズ」(携帯電話の通話は電話に「出る」と「切る」)、右のボタンはスピーカーの音量アップで長押しで接続機器の曲送り、左のボタンが音量ダウンで長押しで曲戻しになります。各種状態を表すLED以外は、基本的な使い勝手はSTB2819やSTB2825と何ら変わりません。ちなみにSOLAR SOUND2のLEDは合計4色あり、主電源オンのまま待機(スリープ)モードにした場合は緑色の点滅、太陽光で充電中は黄色の点灯など、点灯点滅の組合せで各種状態を表示します。8種類あるので覚えるのが正直面倒でした…。

 

ユニークなのはLINE OUT端子。これにより、SOLAR SOUND2がBluetooth経由で受け取る音声データをオーディオケーブル経由で他の機器から再生できます。システムオーディオなどと接続すれば、SOLAR SOUND2とは比較にならないほどの音量でBluetooth機器の音楽ソースを再生できるようになるってわけです。ちなみに、手持ちのBluetoothスピーカーでこの機能があるのは今のところSOLAR SOUND2のみです。

さらにユニークなのはこのスピーカーが生活防水対応なこと。黒ひょう店長自ら、ブログでお風呂での試用実験をレポートしています。多少の飛沫程度なら問題ないようですが、ムキ出しの背面端子が個人的には不安材料に見えます。防塵・防水用のキャップが付属していたら言うこと無しだったんですが…。とりあえず、湿気が多い場所で使ったら、その後は風通しの良い場所で本体をよーく乾かすように心がけた方が良さそうです。

続きを読む ソーラーパネル付きのBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND 2」を試す

iOS4.1内蔵Bluetooth接続検証~リテールコム製他編

先日実施されたアップデートでようやく実現したiPhone 4などのiOS4.1搭載デバイスの内蔵Bluetoothでのリモートコントロール機能ですが、手持ちの製品で接続検証した結果のレポート2回目。前回同様、iOSデバイスは4.1適応済みのiPhone 4と比較対象として4.0以下のデバイスに3.2.2搭載のiPad Wi-Fiを使ってます。

リテールコム社のモバイルスピーカーが「STB2819」と「STB2825」、据え置きスピーカーが「STB2820」、レシーバーが「BSH18」の計4機種。その他として、Jabraの片耳ヘッドセット「8040」、PANSのポータブルスピーカー「Solar Sound 2」、クリエイティブメディアの据え置きスピーカー「ZiiSound」、ソフトバンクのレシーバー「ZTBAC1」でも検証してみました。

リテールコムの全製品とSolar Sound 2はiOS4.1の場合、+-ボタンの長押しで問題なく曲送りと戻しが可能。Jabra8040はAVRCP非対応のようで直接のコントロールはOS問わず一切不可。ソフトバンクのレシーバーはOS問わず再生のみ不可という不思議。ZiiSoundはそもそも機器をコントロールするボタンやリモコンの類がないので非対応。

なお、ソニー製品同様、曲送りと戻しができる機器からはAccuRadioなどのラジオアプリでは曲送りやチャンネル変更が可能な場合もあります。また、特に再生中の曲がない場合に、レシーバーやヘッドホン側から再生ボタンを押すと、OS関係なく全曲シャッフルモードでスタートします。

それと、これはBluetoothとは関係ないのですが、Mac Peopleの編集部ブログに「iOS 4アップグレードに潜む罠」なるエントリーが上がってました。4.1アップデートにより、Dock接続のスピーカーが使えなくなるケースがあるようなんです。ちなみに、手持ちのブロックデザインのiPod用スピーカーで試してみたところ見事に使えなくなってました。その手のスピーカーをお持ちの方はくれぐれもご注意を…。

続きを読む iOS4.1内蔵Bluetooth接続検証~リテールコム製他編

TSG2010でついにPSP Phoneの概要発表なるか…

CPUの設計思想の違いが反映されるKinectとPlayStation Move

後藤弘茂さんのWeekly海外ニュース。MSのKinectとSCEのPlayStation Move、両社の新UIの違いを技術的に解説してくださっているんですが、ゲーム機本体にもパワーを要求し、結果的に人とキカイ両方で二酸化炭素をまき散らすことになりそうな体感ゲームの行く末なぞ軽くスルーして、コラムの最後の数行に注目。

SCEは携帯型の方を急いでおり、今年から来年(2011年)はPSP系の攻勢で忙しい。近くPSPにスマートフォン機能を融合させた「PSP Phone」の概要を発表すると見られている。さらに、来年中盤の次世代PSPでも活発に活動している。

TGSの開催も秒読みってことで、いやがおうにも期待が高まりますねい…。

「ソーシャルな刺激」にお金を払う時代 人が交流する時に面白さが発生する

野安ゆきおさんの今年のTGSの動向予想。今年は、体感、ソーシャル、3Dの3つが中心になるようです。携帯ゲーム機関連ではNINTENDO 3DSへの注目が高そうですが、次世代PSPやPSP Phoneが発表されれば風向きが少しは変わるかな…ってもちろん内容いかんだけど。

【ドラマ・企業攻防】ゲーム界“下克上” 交流型が勃興、王者・任天堂ピンチ!?

一方で、「任天堂やソニーは、人間でいうと還暦を過ぎている」とのモバゲータウン運営会社社長の下克上発言が話題に…なってんですか?よくわからんけど、「消費者の限られた時間を奪い合う」という意味では、うかうかしていられないのはゲーム業界に限ったことでも無さそう…。

続きを読む TSG2010でついにPSP Phoneの概要発表なるか…

iOS4.1内蔵Bluetooth接続検証~ソニー製品編 【訂正あり】

先日実施された4.1アップデートでようやく実現したiPhone 4などのiOS搭載デバイスの内蔵Bluetoothでのリモートコントロール機能ですが、手持ちのBluetooth製品で接続検証してみた結果を備忘録的にレポートしておきます。

検証に使ったiOSデバイスは4.1適応済みのiPhone 4と比較対象として4.0以下のデバイスに3.2.2搭載のiPad Wi-Fiを使ってます。まずは一番数が多い、ソニー製品編から。

古い製品が中心ですが、ヘッドホンがDR-BT160ASとDR-BT50、レシーバーがDRC-BT60とDRC-BT15とVPM-BRM1、スピーカーが初代Rolly、合計6機種にてテストしてみた結果は以下の通り。

iOS4.1で実現した曲送りと戻しに関してはRolly以外は全く問題なしという結果となりました。また、AccuRadioなどのラジオアプリでは曲送りやチャンネル変更が可能な場合もありました。色々試すと面白いかも。ちなみに、BT50とBRM1のフォルダ送り・戻しボタンは全く無反応で使えませんでした。

【追記】Rollyですが、操作を勘違いしてまして、早送り・戻しともに全く問題ありません。できないのは、BT50やBRM1同様、アルバム単位の送り・戻しです。訂正してお詫びします。ご丁寧にご指摘感謝です!>Oさん@ソニー。

それと、これはソニー製品に限った話しではないのですがが、特に再生中の曲がない場合に、レシーバーやヘッドホン側から再生ボタンを押すと、OS関係なく全曲シャッフルモードでスタートすることを今頃発見しました。

曲送りと戻し、単純な動作ですが、できるとできないとでは大違い。iPadも早く対応して欲しいものです。

ということで、次回はソニー以外の手持ちの機器での検証結果をお届けしたいと思います。

続きを読む iOS4.1内蔵Bluetooth接続検証~ソニー製品編 【訂正あり】

2010/09/11のつぶやき


※この週末、iPhone 4内蔵のNike+ iPodとNike+ GPSを同時に使用してみたんですけど、BluetoothヘッドセットとBluetoothケータイも併用したのがまずかったのか、5kmのワークアウトの途中3km過ぎたあたりでNike+ iPodがセンサーとのやりとりがうまくいかなくなり距離のカウントができなくなってしまいました。色々とつなぎすぎてるし、無理があるのかな…。
ボイスフィードバックでは3km程度まではほぼ同等の測定結果だったので見通しの良い屋外ならGPSの方も十分信頼できそうな感じですが、同時使用だと記録がNike+のサイトでWカウントされてしまうのでやめた方が良いかもです。あと記録も同アカウントならNike+ iPodとNike+ GPS、どちらを使ってもちゃんとマージされるっぽい。
ちなみに、GPSは画面をロックした状態の画面がなかなかカッコイイです(中央の画像の右上にあるカギアイコンをタップすると左上の画像のようになります)。まあ、マルチタスクなiPhone 4には不要なんですけど…。
あと、iOS4.1でBluetoothの曲送り・戻しができるようになったのですごく便利になりました。てかまあ、iPhone以外は出来て当たり前な機能だったんですが…。

※アクティブスピーカーシステムの新製品2機種「SRS-D5」「SRS-A3」が11月発売
ソニスタのメール経由で知りました。D5はサテライトスピーカー2台とサブウーファー1台がセットになったタイプで6,980円、A3は直径46mmのスピーカーユニット採用でスピーカー前面にバスレフポート搭載の見慣れたデザイン採用で2,980円。後者はすっかり定番になりましたね。

KDDI小野寺社長が退く、新社長に田中氏
新社長曰く、「これまでのKDDIは、決断が遅かったところがある。スマートフォンに対するアクションも遅れた」とのこと。遅すぎでしょ…。ともあれ、ドコモに負けじとソニエリとは仲良くやってくんなまし~。

日本通信、「b-microSIM」の継続プラン提供開始
1カ月版が2,980円、6カ月版が14,900円、1年間版が29,800円だそうです。新規に購入し直す方が安くすみそうな…。サイズや質量からして、SIMカードの使い回しをしてエコって話しもないだろうし…。

※N750Cやメモリースティックスロット対応のカメラ&GPSモジュールなどが発表されCLIEファンが沸き立っていた9年前の今日。日本時間の深夜に痛ましい惨事が起こったのでしたね。改めまして、犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします…。

PDA工房、ポータブルWi-Fiルーター専用「超大容量バッテリー」3種を一挙発売~Portable WifiとWM3300R用は国内初

最近急激に利用者が増えてきたモバイルルーターですが、バッテリーでの利用時間に不満を持っている人も多いということで、PDA工房が標準バッテリーの約2倍の容量を持つ3種類の「超大容量バッテリー」を発売開始。Buffalo PortableWifi、Aterm WM3300R、Pocket WiFi用で、先の2製品は国内で一番早い発売となるとか。いずれも価格は税込12,600円で大容量バッテリ専用のカバーが1枚付属。機器全体の厚みが増すので、機器にフィットする周辺機器によっては使用できない場合があるとか。

超大容量バッテリー for PortableWifi DWR-PG

純正標準バッテリの約2倍となる大容量タイプ (3450mAh) のPortableWifi DWR-PG専用バッテリー。

超大容量バッテリーパック for AtermWM3300R

標準バッテリー(1880mAh)の約2倍近い容量となる大容量タイプ (3450mAh)のAtermWM3300R専用バッテリー(右画像)。この製品は、標準のバッテリーカバーを付属のカバーに交換して使用。専用カバー装着時は、純正カバー装着時より約3mm厚く、約0.5mm幅が大きくなります。

超大容量バッテリー for Pocket WiFi用(C01HW/D25HW/E5830)

標準バッテリ (1500mAh)の2.6倍となる大容量タイプ (3900mAh) のバッテリー。対応機種はPocketWiFi SoftBank C01HW、イー・モバイル Pocket WiFi(D25HW)、Huawei Pocket Wi-Fi Modem E5830。

WiMAXだからなのかWM3300Rはバッテリー消費が早いので大容量があると助かるという人も多いのでは。できることならb-mobile WiFi用もお願いします!

【追記】バッファローのルーターの一部にウィルス混入とか。オーナーの方は要チェックです>バッファロー製ポータブルWi-Fiルーターにウイルス混入