「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

離れた場所から操作可能なネットワーク機能搭載のデータプロジェクター

WXGAワイドパネルを搭載した高解像度モデルなど、データプロジェクター8機種を発売 – 新開発光学ユニット採用・高輝度モデルも加わり選べるラインアップ –(ソニードライブ)

iconiconソニーは、光出力3,000ルーメン、解像度がWXGAの、高輝度・高精細・高画質な映像の投影を実現した計8機種のデータプロジェクターを 7月中旬より順次発売すると発表。投影方式には、明るく色鮮やかで自然な映像の投影を可能にする「3LCD」方式を全機種で採用。液晶パネルには、「ソニーパネル」を使用しており、新たに0.74型も開発したとか。

『VPL-CW125』『VPL-CX155』『VPL-CX125』の3機種は、離れた場所から操作ができるネットワーク機能が搭載されており、本体にネットワークケーブルを接続することで、RGBケーブルを接続しなくても、LAN経由でコンピューターの映像を投影することができるそうです。

続きを読む 離れた場所から操作可能なネットワーク機能搭載のデータプロジェクター

「ノンPC」で「個」「群」奮闘

個々の商品をより一層強化しながら「群」としての楽しみ方を訴求する ソニーマーケティング(株)代表取締役社長 宮下次衛氏

Phile-webの「ビジュアルグランプリ2007SUMMER」でBRAVIA「KDL-40J5000」が金賞を受賞。受賞者インタビューということで、ソニーマーケティング代表取締役社長の宮下次衛氏が受賞の手応えについて語っています。

受賞したBRAVIAだけに関わる内容ではないのですが、これからのソニーの戦略を占う上で重要だなと思ったのが以下のコメント。

「個」は、各商品を強くするということ。事業部制、事業本部制を敷いていますから、商品を強くするのは事業の強化につながると言う意味での「個」です。「群」は、基本的に「個」の商品が強いという前提の上で次のつながりを提案することです。ソニーはこれまでどちらかというと「群」の商品づくりがあまり得意ではありませんでしたが、今回は「群」という言葉を使って、ソニー製品同士をつないで、新しい楽しみ方を訴求していく、それに基づいたものづくりを行っていこうとしているのです。

「つながる」ということを考えた場合、PC経由、ノンPC経由という2つの流れがあると思います。たとえば現在、当社のウォークマンの販売が好調な一因は、ノンPCのソリューションを提供している点があると思います。何でもPCを経由するというのはあり得ないと、私は思います。ノンPCの世界でどうつないでいくかというところを、深く掘っていきたいです。

すでに、PCビジネス無くして今のソニーは存在し得ないですが、ノンPC商品(AV製品)で培った経験があったからこそ独自のPCビジネスを展開できたわけですからね。アップルや任天堂に真似できない、ソニーならではのノンPCのソリューション提供に期待してます。

それはそうと、Phile-webの「ビジュアルグランプリ」での受賞ってそれほど意味があることなんですかね。サイトには、「選考結果はユーザー様にとっての製品選びの指針となるとともに、有力販売店様やメーカー様から実際の販売現場に大きな影響を持った賞としてご評価をいただいています」とありますけど、一度も参考にしたことがないんですよね…。

ソニービルをあなた色に染めて

ソニービルの壁面LEDの色を自由に変えられるWeb企画-BRAVIAサイトと連動。リアルタイムで映像配信

ソニーは、「BRAVIA」製品サイトと銀座ソニービルのイルミネーションを連動する特別企画「Live Color Wall Project」を昨日から実施しています。期間は9/26まで。特設サイトに表示される銀座ソニービルのライブ映像に、画面上で選んだ色を塗る操作を行なうことで、実際のソニービル壁面のLEDの色も変わるというもの。利用可能な時間は期間中の19時~23時。BRAVIAには独自のバックライト技術「ライブカラークリエーション」があり、この“色”のプロモーションとして企画したそうです。

ソニービルに“ハイビジョン沖縄美ら海水族館”が登場

また、ソニービルでは29日から沖縄・美ら海水族館の水槽の様子をOPUS内に設置した200インチのハイビジョンテレビで上映して再現するイベント「ハイビジョン沖縄美ら海水族館」も実施されるそうです。ソニービル入り口に水槽を設置する「Sony Aquarium」の第40回目として設けられたビル内イベントで、ハイビジョン映像で水槽を再現するのは今回が初とのこと。期間は8/31まで。

昨晩は外出してしまったので「Live Color Wall Project」は今晩トライしてみようかなあ…。

OPUSのプロジェクターもすごいけど、こいつもかなりすごそう…>R2-D2型の“動く”多機能プロジェクターがやってくる

続きを読む ソニービルをあなた色に染めて

バイオ「type FZ」はBDビデオの再生もスムーズ

25万円で買えるBDドライブ搭載ノート! ソニーの新モデル「VAIO type F[FZ]」

iconiconデジタルARENA、バイオ「type F(FZ)icon」でBDドライブ搭載の上位モデル「VGN-FZ70B」をレビュー。NVIDIA社GeForce 8400M GT搭載により、市販のBDビデオの再生もスムーズみたいです。評価も◎が二つに○二つと高評価です。

地デジチューナー「DT1icon」とワンセグチューナー「VGP-DTV10icon」との組み合わせればテレビ機能も充実ってことのようですが、全部揃えたらすごい金額っすよね…。

Blu-rayといえば、Fighter-KOUさんから以下のようなお便りをいただいておりました。(感謝です!)

YOMIURI ONLINEに『次世代DVD、米レンタル最大手がブルーレイ「支持」』と言う記事が掲載されています。先日、東芝サイドが米国でのプレーヤー型機種の普及率云々といった記事が流れたばかりでこの記事が出てきたのが、意図的なモノを感じなくもありませんが….

確かに意図的なものを感じなくもないですね~。支持云々は別にして、Blu-rayのレンタルが利用できるってだけでうらやましいです。日本でもTSUTAYAあたりがしかけてくれないものですかね…。試験的にBlu-rayとHD DVD、両方のレンタルを一斉に始めたらどれだけ支持されているかがわかるかもしれませんね。

続きを読む バイオ「type FZ」はBDビデオの再生もスムーズ

ソニーが次世代DVD規格の早期決着を予想する背景とは

Blu-rayが「年内決着」を急ぐわけ

今月頭のアナリスト向け事業説明会で「年内に規格競争は決着がつく」と言い放ったソニーの井原副社長。ソニーが次世代DVD規格の早期決着を予想する背景を探ってます。「ハイビジョンの映像コンテンツ提供→高精細の大画面薄型テレビ普及→映像の高精細記録ニーズの顕在化」というサイクルで、核となるテレビ市場が動けば自ずと次世代DVD市場の歯車が回り出すって事のようです。

米国での低価格再生専用機の投入、世界で550万台を出荷しているPS3のBlu-ray再生機としての存在と値下げの可能性をもってして、「年内に一気にBD陣営に傾く気配もある」としていました。ただし、規格争いが泥沼化すれば、Samsungが開発しているBD/HD DVDのハイブリッド機へのニーズが高まると予想されることから、井原社長の発言はそれら第三勢力への警戒感の裏返しといえるだろうとまとめていました。

東芝、新HD DVDレコーダを発表。国内シェア7割へ-実売15万円から。「BDに勝ったとは言わないが、圧勝」

タイミング良く、東芝からHD DVDレコーダーの新製品が発表されましたが、製品そのものよりも藤井美英社長の鼻息の荒いコメントに注目。「BDの勝利宣言を聞いたが、もしBDプレーヤーが4倍売れていれば、映画タイトルは4倍出ていてもいいのではないでしょうか?」とのこと。

日本では再生専用機よりも録再機(レコーダー)が売れているようですが、米国では映画鑑賞には民生用のプレーヤーを使う人が多いんですね~。個人的にはすでにPS3ユーザーでもあることですし、なによりソニーファンという手前、Blu-rayに決まってくれるとうれしいのですが…実際のところはまだまだ様子見というか、正直どっちに決まっても良いかなあなんて。BDにしてもまだ映画タイトルを2枚しか買ってないし…。東芝の安い方が15万円前後でしょ。これが10万を切るぐらいになってきたら面白くなりそうですね。とはいえ、日本はコピーワンスの問題もあるし、今慌てて買ってもねえ~、ってな思いもあったりするのでありまする。

テレビ絡みではこんなニュースも。各社がVOD対応の新型テレビを夏以降に一斉発売するとか。次世代DVD市場への影響も少なからずあるのではないでしょうか。セルソフトにしたってそんなにしょっちゅう観るものでもないですからね…>ソニー・松下など家電大手5社、薄型TVに動画配信

続きを読む ソニーが次世代DVD規格の早期決着を予想する背景とは

米ソニーがBRAVIA新製品3シリーズを発表

米Sony、倍速駆動搭載のフルHD液晶「BRAVIA」

米ソニーが、倍速駆動技術「Motion Flow」搭載のフルHD液晶BRAVIA「Wシリーズ」と「XBR4/XBR5シリーズ」ならびに、倍速対応SXRDパネルを採用し残像感を低減したプロジェクションBRAVIA「A3000シリーズ」を7月から順次発売すると発表したそうです。

全機種が3,000ドル以上という高価格帯の製品群。さぞや画質のクオリティも高いのでしょう。日本での発表も間もなく?

iconiconところで、先日ご紹介したBRAVIA(ソニーじゃないんです)がスポンサーしているBS朝日の5分間の番組「Color is Magic.」ってご覧になりました?自分は昨日やっと見ることができたのですが、WEGAで見ても十分素晴らしい映像でした。和菓子のグラデは必見です。

続きを読む 米ソニーがBRAVIA新製品3シリーズを発表