「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

PS3が2008年3月にハイビジョンレコーダーになる?

匿名設定さんからこんなPS3絡みの情報をお寄せいただきました。(いつもありがとうございます!)

Engadgetにこんな記事がありました。日本では難しいのでしょうけど、この記事にもあるようなBlu-ray PSXが出るといいですね。それにはまず、コピーワンス改正議論がはっきりしないといけませんが・・・。

お知らせいただいたのは、Engadget Japaneseの「プレイステーション3に地デジチューナー、HDDレコーダに」というエントリーです。SCEニュージーランドの広報責任者が地元紙のインタビューで来年3月にPS3用の地デジチューナーが登場、HDDレコーダーとしても利用可能と語ったとか。

PS3の、というかCellのパワーを持ってすれば、HDDレコーダー機能など朝飯前なんでしょうね。現段階でもコピーワンスのコンテンツのムーブにしっかりと対応していますから。現行モデルの内蔵HDDは容量的に心許ないですが、交換や外付けの増設でどうでもなりそうです。オプションでPS3を機能アップする方法以外に、匿名設定さんがおっしゃるようなBlu-ray録画も可能な専用機を出せばAVマニア受けするかも。まさにPSX2ですけど…。

また、日本では総務省が2011年のアナログ停波に向け、安価な(5,000円以下)な地デジチューナーを作れとメーカーに要請していますので、こちらとの兼ね合いもよく考えないといけないのかもしれません。にしても、5,000円で作れるんですかね、ホントに…。

ネットKADEN2007の一般投票がスタート~ソニー製品はBRAVIA JとTP1がノミネート

2005年度に創設され、初年度にロケフリが、06年にはXビデオステーションと、ソニー製品が2年連続の大賞を受賞している「ネットKADEN大賞」。今年も第3回目として「ネットKADEN 2007」が実施されてますが、7/30から一般投票がスタートした模様。今回、ノミネートされたソニー製品は以下の通り。

・「アプリキャスト」搭載ハイビジョン液晶テレビ J5000icon/J3000iconシリーズ
・テレビ接続型コンピューター テレビサイドPC TP1icon

BRAVIAとTP1はテレビCMでもなじみがあるから認知度は高そうですね。このラインナップで果たして、3年連続の大賞受賞はあるでしょうか…。一般投票には個人情報の記載は必要ありませんので、興味のある方は是非!(もしかして、myloも立候補していたんですかね…)

タイミング良く、BRAVIA Jの開発者インタビューも掲載されています。「アプリキャスト」と「ソニールームリンク」についての解説もあります。投票の際のご参考に…>ソニー「BRAVIA KDL-40J5000」──ウリは「高画質」「ネットワーク機能」「使いやすさ」

続きを読む ネットKADEN2007の一般投票がスタート~ソニー製品はBRAVIA JとTP1がノミネート

スゴ録新製品はいつ出るの?~現行機種が8ヶ月以上のロングラン

yasuさんから、最近では珍しい「スゴ録」絡みのお便りを頂戴しました。

SonyStyleにて、長期間入荷未定となっていたRDZ-D900Aの販売が再開されています。が・・・今度は、D800,D700のステータスが入荷未定に変更となっています。Amazonの在庫が一旦なくなった後、再入荷した時期とほぼ同時に、sonystyleも販売開始していました。D900Aは、このまま新モデルに移行するものと考えていたのですが、製造再開したのでしょうか?

現行機種、D900A/D800/D700が発売されたのは06年の11月ですから、なんと、8ヶ月以上のロングラン製品となってしまってますね。ひとつ前のD97A/D77A/D87の発売が06年5月なので半年ペースで新製品発表が行われるものと思っていたのですがそうはなりませんでした。

時期的なことを考えると、PS3やBlu-rayレコーダーがスゴ録の新製品開発になんらかの影響を与えたことも考えられますが、昨今話題のコピーワンスの回数制限見直しの件もありますから、慎重に事を進めているのかもしれませんね。D900Aの販売復活(増産)もそういうことなのではないかと…。

まあ、9月にはお馴染みのディーラーコンベンションもありますし、このまま何もないということはないと思いますですよ。個人的には、メモリースティックスロットがデフォルトで搭載され、PSPだけでなくウォークマンやmyloといった機器でもお出かけが出来るようになるといいなあって思ってます。

ちなみに、今のDVDレコーダー市場のメーカーシェアは、25%越えのシャープ&松下と16%越えの東芝&ソニーの上位4社で9割を占めるんですって。製品別では新製品のないソニーは苦戦しているように見えますが、それでも16%のシェアを獲得しているんですからたいしたものですよね~>上位4社でシェア9割、寡占化進むHDD-DVDレコーダー

コピー9thでは誰も幸せになれナインス

情報通信審議会が開催する「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」で発表されたコピーワンス見直しについて、業界著名人が次々に意見を発表。上から順に小寺さん、本田さん、ケースイさん、江口さん。

「1世代コピー9th」では誰も幸せになれない
コピー回数の変更だけでコピーワンス問題は解決できない
コピー9回……果たして多いのか少ないのか? ケースイが「コピー9」を斬る!
「コピーワンス」による本当の機会損失とは

スゴ録の新製品がなかなか発表されない理由もここにあるのでしょうかね。権利者と消費者の間で板挟みになっているメーカーが一番苦労しているのでしょうが、だからこそ今が頑張りどころなのではという気もします。頑張ってくださいよ、ソニーさん。

最近のSPA家(というか自分)は、スゴ録で録画したデジタル放送の番組をDVDにムーブすることはほとんど無く、ごくごく一部だけPSP用におでかけしたファイルをPS3にため込むだけとなっています。BDレコーダーならいざしらず、最終的にSD画像になっちゃうなら、保存したい番組はアナログレコーダー中心の運用でいいじゃんというわけです。ワイドで保存できないという制約こそありますが、ウォークマンやiPodといったモバイル機器用の動画を作成するのにはSD画質で十分ですし…。

とはいえ、数年後にはそのアナログも見られなくなってしまうんですよね。「孫コピー不可、直接コピーしかできないという意味(中略)はiPodや携帯電話を、レコーダーに直接つないでコピーせよ、ということである」とは小寺さんの弁ですが、そんなレコーダー作れるメーカーが果たしてあるんでしょうか。ソニーですら、数多ある自社(グループ)製品との連携すらままならないというのに…。

そういう意味では「テレビを見ない」という選択肢も残されているのですが、それだと誰も幸せにならない気がしますし、音楽を含め、誰も聞かない見ないでは権利者には対価は支払われませんものね。

ロケーションフリーやSlingboxのような機材を使って、逆に米国のテレビ番組を日本に持ってくるようなビジネスが成立するかもしれない。この場合拠点は米国にあるので、日本の法律では手を出せない。

これも小寺さんの言葉ですが、こうなったら日本のテレビ産業は完全にアウトになってしまうのではないでしょうか。ソニーのロケフリもこんなカタチでヒットしても嬉しくないでしょうし。皆がハッピーになれる方法ってナインスかね…。

続きを読む コピー9thでは誰も幸せになれナインス

米ソニスタにバイオブランドのロケフリベースステーションの情報が…

久々のロケフリネタなんですが、asamiさんからこんなお便りを頂戴しました。(毎度毎度、感謝でございます!)

日本での展開はわかりませんが、次期ロケーションフリーLF-V30がバイオブランドで販売されるようです。既に幾つかのウェッブサイトで紹介されていますが、米国ソニースタイルのロケーションフリーの販売ページでバイオロゴ入りのロケーションフリーの画像が見れると思います。

lfv30.jpgということで、米ソニスタのサイトをチェックしにいったら、こんな(→)製品画像が…。確かにVAIOロゴがうっすらと…。丸みをおびた本体フォルムが今までのベースステーションとは異なりますね。サイズもコンパクトになったのかな…。ただ、この画像をクリックしても現行の製品情報に飛ばされるだけで詳細は見あたらず…。バイオのアクセサリーページを見ても見あたりません。ということで、サイト全体で検索かけてみたら…出てきました!

LF-V30 LocationFree® Base Station

英文の詳細をざっと読んだ限りでは、現行のラインナップとの違いはなさそうな…。サイズの記述も無いし…。自分の英語読解力に問題があるかもしれませんので、何か気がついた人がいたらつっこんでください。

ちなみに、バイオブランドを付けたのは米国で発売しているバイオにロケフリプレイヤーがバンドルされているからですかね。そうすることで販促がしやすくなるのかもしれません。

さて、日本でも同様の展開はあるのでしょうか…。

lfv30_1.jpg

【追記1】米ソニーにプレスリリースが掲載されていました。価格は250ドルで9月発売とか>Media Alert: Sony to Market LocationFree “Place-Shifting” Products Under VAIO

【追記2】AV Watchでもニュースとして取り上げられました。現行品と違いはないものと思っていたら、コンポーネント入出力端子が追加されHD映像の入出力(ストリーミングはSD画質)にも対応、テレビチューナー無しというスペックのようです>米Sony、コンポーネント入力装備のロケフリ用ステーション

新型PSPで真のPS3版ロケフリがいよいよ実現か~PSPに直接動画をダウンロード可能なSIDE TUBE最新版にも注目

昨日、E3のプレスカンファレンスを皮切りに、日本でも電撃的に発表された新型PSPですが、SCEの今後のビジネスを占う意味でも、ライバル各社の動向にも注目しておきたいですよね。ということで、わかりやすい解説記事がインプレスWatchにあるのでブックマーク。

PSPは薄型へ、Xbox360ではディズニー映画配信開始 E3 2007から見る「ハイデフ世代」ゲーム機のAV
Wiiとホームを意識し始めたMicrosoftのXbox 360戦略後
任天堂、「E3 Media Briefing」Wii向けの新作をメインに展開 「任天堂=未来」が今後のコンセプト

全部インプレスの記事ですが、上から順に、AV Watch(西田宗千佳さんのRandomTracking)、PC Watch(藤弘茂さんのWeekly海外ニュース)、GameWatch(編集部)の順とということで、同じインプレスの中でも取り上げられるメディアが違うのがこれまた面白いです。

マイクロソフトの動きはともかく(日本人なので軽くスルー)、勢いに乗る任天堂はまさに我が道を行くですね。リビングの中心にWiiを置いてもらうため、毎日電源を入れてもらうため、あの手この手で攻めてます。フィットネス用のコントローラーの開発を含め、もはやゲーム機の範疇を超えちゃってますよね。

それはさておき、西田宗千佳さんのRandomTrackingではPSPのUMD Videoの現状についても触れられていますね。新型PSPにビデオアウト機能が付加された理由について、UMD Videoビジネスが相対的に弱体化していることと無縁ではないとおっしゃってます。

UMDビデオのビジネスが小さくなっている以上、そのコピー防止に必要以上に神経質になるのではなく、ユーザーの希望を重視しよう、ということになったのであれば、まことに喜ばしいことである。ちょっと回りくどいやり方ではあるが、PSPをテレビにつなぎ、さらにPS3とリモートプレイでつなげば、世界中どこからでも、自宅内の映像や音楽、写真をみんなで楽しめるわけで、旅行時などに威力を発揮しそうだ。

UMD Videoをテレビに出力して見るならDVD買った方が幸せなんじゃないかという話は別にして、PS3に蓄積したコンテンツをリモートで大画面で楽しめる、いわゆるPSP+PS3の組み合わせによるロケフリの実現が視野に入っているということなんですね。新型PSPの発売に合わせて、リモートでPS3を起動できるようになるんでしょう、きっと。となると、次はPS3側にため込む、もしくはリアルタイムでストリームするコンテンツですね。eyeVioとの連動なども視野に入っているのかもしれませんよね。

動画配信といえば、通勤ドットコムさんのメディア専用ブラウザ「SIDE TUBE」がバージョンアップしました。このバージョンから、動画共有サイト(Youtube、Dailymotion、Stgae6、eyeVioなど合計16サイト)から、連続的にダウンロード・エンコードできる機能が追加されています。さらに、PSPでは直接動画を保存可能とか。なお、エンコード・転送には別途エンコーダの入手が必須とのこと。いやー、素晴らしい。SCEももたもたしていられませんよ~っ!

続きを読む 新型PSPで真のPS3版ロケフリがいよいよ実現か~PSPに直接動画をダウンロード可能なSIDE TUBE最新版にも注目