「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

2008年の米国年末商戦で一番売れないモノはBlu-rayプレイヤー

米国年末商戦で売れるモノ・売れないモノ

PC Online、瀧口範子さんの「シリコンバレー通信」という連載コラムで今年の米国における年末商戦の動向がレポートされてます。くだんの金融危機後ということでこうした「冴えない時期に一体何が売れるのか、売れないのかが」話題になっているとか。まとめるとこんな感じ

売れないもの
ブルーレイ・プレーヤー(最たるものとして紹介されてます)、デスクトップパソコン、GPS、オーディオ・スピーカー
売れるもの
フラットスクリーン・テレビ、携帯電話、ビデオ・ゲーム、デジタルカメラ、MP3プレーヤー、ノートパソコン、Bluetooth接続の携帯電話用ワイヤレス・イヤフォン

過去に取り上げた「今年の年末商戦期に最も人気のなさそうなデジタル機器は?」というエントリーではこんな感じ。

・無くてもすむ家電が、オーディオスピーカー、デスクトップPC、GPSナビゲーションシステム
・ギフトとして最も支持の低い商品カテゴリーがBluetoothヘッドセット
・Blu-rayディスクプレーヤーを欲しがっているのは5%

ネタ元はロイターですが概ね共通していますね。ただ、意外や意外、Bluetoothヘッドセットに関しては真逆の結果に。

ちなみに、日本国内については「不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢」というエントリーから抜粋。

景気が悪くなった場合に購入を我慢する製品
一眼レフデジタルカメラ(63.1%)、オーディオ(62.0%)、BD/DVDレコーダ(61.5%)、デジタルオーディオプレーヤー(59.5%)
景気が悪くなっても買いたい家電
薄型テレビ(38.4%)、パソコン(33.6%)、冷蔵庫(32.1%)

米国ではプレイヤー、日本ではレコーダーが主流ですが、いずれにしても(今はまだ)Blu-rayイラネーという人が多いようです>Blu-rayプレーヤー、販売目標未達の見通し

続きを読む 2008年の米国年末商戦で一番売れないモノはBlu-rayプレイヤー

アナログ放送をPSPやiPod用にデータ変換~ビットベイ「vRec+VR100」

ビットベイ、テレビ録画を携帯機器で視聴できるデータ変換機

テレビ番組をiPodやPSPなどで楽しむためのデータ変換機「vRec+VR100」。H.264に変換してUSBケーブルで送出。転送後、画質変更もできる…ってコレ何?VR100ってアータ…。色々検索してみましたが、ビットベイなる会社のWebも見つかりません。詳細キボンヌ!

【追記】AV Watchでも取り上げられました。

BitBay、PSPなどに直接録画可能なH.264レコーダ-アナログ映像をUSB接続機器に録画。直販19,800円

USB2.0端子に接続したUSBマスストレージクラス対応のHDD/USBメモリなどにデータを録り溜め可能で、PSPやiPod、USB対応の携帯電話などを接続し、直接録画することも可能とか。12/1オープン予定の同社通販サイトで19,800円で発売だそうです。

ちゃんとWebサイトもあるんですね。失礼しましたー、ビットベイさん>動画を簡単にコピーして持ち運べるvRec-「PSP・iPod」にも対応!

PCもテレビもデジタルガジェットも画面は皆ワイドな時代

自宅 PC の液晶、ノート、デスクトップともにワイドタイプは3割弱

「自宅のパソコンに関する調査」によると、ノート、デスクトップともに、3割弱程度のユーザーがワイドタイプ液晶搭載機を使っていることがわかったとか。

PC以外のものを含め、自分の身の回りで確認。手持ちのVAIOノートは全部ワイド。PCモニターもワイド。テレビはロケフリX1のモニター以外全部ワイド。変わり種ではネットジューク(NAS-M7HD)の液晶もワイド。小物では、PSP、iPod touch、iPhone、CLIE(TH55など)、ケータイ(W54T)などが皆ワイド。

個人的にインパクトがあったのはやっぱCLIEかなあ…。2002年の時点でワイドハイレゾはかなり衝撃的でした。ちなみに4:3だと、iBook(同居人所有)、iPod 5G、ウォークマンA8xxシリーズ、ニンテンドーDS、chumby、デジカメ、ロケフリX1モニターでした。ウォークマンもそろそろワイド化ですかね…。

ロケフリ対応のSPIDER zeroが379,050円から298,000円に値下げ

株式会社 PTP - pen Creative Award受賞!

あの「SPIDER zero」が雑誌『pen』の”CREATIVE AWARDS 2008-2009″で最優秀デザインの評価を得たとかで、それを記念して価格改定とモニターキャンペーンが実施されるそうです。価格は従来の379,050円から税込298,000円に(11/20より)。モニターキャンペーンは1万円で一ヶ月同機が利用可能でモニター終了後は定価から1万円引きで買い取りも可能。モニター受付は先着順(応募資格に地域制限あり)。

使えるのは2011年7月まで。買い取りで年間約11万の出費になりますが、それを安いと思うか高いと思うかは人それぞれ。ロケフリも対応しているんですよねー。自分も使ってみたいですが、3年間、毎年10万以上のランニングコストを捻出する余裕は全くございません。ということで、気に入って欲しくなっても困るのでモニター応募もしませんよー>mondoさん。

続きを読む ロケフリ対応のSPIDER zeroが379,050円から298,000円に値下げ

不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢

「不景気でも買いたい家電」の1位は薄型テレビ-レコーダは6割が「我慢」。エコ意識の高さも

景気と家電製品の購入に関する調査結果。日本の景気については全体の80.2%が「悪いと感じており、しばらくは悪い状態が続く、またはもっと悪くなると思う」と回答。「景気が悪くなった場合に真っ先に我慢するもの」について、「家電製品の購入」が10項目中の8番目(36.0%)で細かい調査結果は以下の通り。

景気が悪くなった場合に購入を我慢する製品
一眼レフデジタルカメラ(63.1%)、オーディオ(62.0%)、BD/DVDレコーダ(61.5%)、デジタルオーディオプレーヤー(59.5%)
景気が悪くなっても買いたい家電
薄型テレビ(38.4%)、パソコン(33.6%)、冷蔵庫(32.1%)
今欲しいと思っている家電製品
薄型テレビ(51.3%)、BD/DVDレコーダ(36.5%)、パソコン(31.6%)、携帯電話(17.5%)

Sony Style(ソニースタイル)また、「できるだけ安く」と「価格が高くても機能・性能が満足できるもの」のどちらを重視するかとの問いへの回答はほぼ同数。価格が高くなっても重視する機能・性能は「本質性能」(77.0%)、「省エネ性能」(69.7%)の順とか。

今欲しい家電の「薄型テレビ」の5割オーバーが結構すごい数字ですね。売れると良いですねー、BRAVIAとVAIO…。

続きを読む 不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢

BRAVIA ZX1、世界最薄9.9mmの驚異の仕組みとは

世界最薄「つまめるテレビ」、ソニーZX1脅威の仕組み

ソニーBRAVIA「ZX1」の開発者インタビュー。最薄部9.9mmを実現するための仕組みや技術の解説がありますが、自分には何の事やら…。個人的には4ページ目以降に登場するチューナー部とディスプレイ部のワイヤレス化について注目。ロケフリ技術の応用で独自のデジタルワイヤレス通信「BRAVIA1080 Wireless」を開発。5GHz帯のデジタル通信ということで、無線LANとの併用で電波干渉を受ける場合があること、現在の方式で送信できる映像信号が1080iに制限されている、などの制約があるそうです。

Sony Style(ソニースタイル)実売価格49万円前後はやっぱ桁が違うなあ。ちなみに、最後のページにある筆者と編集者のトークでは「ZX1」のデザインは有機ELテレビを狙ってるとして、「有機ELテレビも大画面モデルが登場するときはワイヤレスになりそう」なんてコメントも。まずは11型でいいから、有機EL版のロケフリモニター、出して欲しいっす…。

ネットで高品質のビデオ映像を配信するには――Akamai インタビュー

ネットワーク絡みで無理矢理ですが、こちらはPS3向けHDコンテンツ配信を担当したアカマイ社の関係者インタビュー。ユーザーに一番近い場所、 つまりISPに Akamaiサーバーという特別なサーバーが埋め込んであるんだそうです。これを使って、高品質HD映像を配信できるようにしたのだとか。これまた技術的な話でよくわかりませんが、PS3のためにISPにサーバーを仕込んじゃうってすごいですねー。

続きを読む BRAVIA ZX1、世界最薄9.9mmの驚異の仕組みとは