「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

Blu-rayレコーダー「BDZ-A750」、刷新したおでかけ機能を検証

「おでかけ」だけじゃない、ソニーのBDレコーダー「BDZ-A750」を検証する(前編)

「アクトビラ」に対応し「おでかけ転送」も強化されたソニーのBlu-rayレコーダー「BDZ-A750icon」のレビュー。前編は強化された「おでかけ転送」について解説。

iconicon個人的に知りたいのはプレイリストでおでかけする場合の詳細。編集の場合は従来機は再エンコが必要だったけど、今回からそれがいらないんだよね?小寺さんも少し前にレビューしてくださってるんだけど、その辺は軽くスルーされてる…>おでかけ転送のAシリーズが刷新、ソニー「BDZ-A750」~アクトビラも転送できるBlu-rayレコーダ~

てことでこちらのレビューは蛇足の部分に注目。メモステにおでかけしたデジタル放送の録画番組がソニーオリジナルソフト「Memory Stick Video Player」で再生可能で、ウィルコムD4(ATOM/1.33GHz/Vista)とMSAC-US30の組み合わせでも実用レベルでの再生が可能だったことから、おそらくtype Pでも大丈夫なはずという記述。

自分は「Memory Stick Video Player」の前身で一時期無償配布されていた「おでかけビューア」を持ってるのでtype Pで試してみた。結果から言うとNG。再生し始めは問題ないが、ほどなくして動画はコマ送り、音声はブツ切れ、CPUへの負荷は100%に。ATOM1.66なんだけどなあ…。電源管理を高パフォーマンスにしてCPUパワーを上げてもダメ。「Memory Stick Video Player」ならいけるのかなあ…。って、今売ってないんだこのソフト。

以下、個人的な要望。メモステにおでかけしたデジタル放送の録画番組がPS3で管理できるので、メインプロファイルのDRM動画ファイルをPS3でベースラインに変換(再エンコード)できるようにならんもんだろうか。そうすれば、最新のBlu-rayレコ持って無くても動画再生対応のウォークマン(Xとか!)と連携できるんだよね…。

【追記1】4/24に後編公開。リモート予約の解説が出てくるが、AV WatchもGW特別企画でリモート録画を取り上げてる。
「おでかけ」だけじゃない、ソニーのBDレコーダー「BDZ-A750」を検証する(後編)
【特別企画】“リモート録画”でレコーダを積極活用 -DIGA「DIMORA」やソニー「テレビ王国」で録り逃し防止

【追記2】ケースイさんのレビューも公開された>「アクトビラ」が持ち出せる–ソニー、Blu-rayレコーダー「BDZ-A750」

続きを読む Blu-rayレコーダー「BDZ-A750」、刷新したおでかけ機能を検証

ソニーのテレビ、次のイノベーションはコンテンツとエレクトロニクスが一体化した3Dビジネス

ソニーのテレビ事業が見据える「次のイノベーション」-ファインテック基調講演。3Dへの取り組みも

「第19回ファインテック・ジャパン」の基調講演に元VAIO統括で現テレビ事業本部長の石田佳久氏が登壇。「“イノベーション”で切り拓く、ソニーのグローバルテレビビジネス戦略」がテーマ。ビジネスの方向性としては、「サプライチェーンの抜本的な改革」、「デジタル環境下でのあるべき商品づくり」、「商品価値の方向性シフト」が3つの柱。ネットを介した機器連携や環境性能強化に加え3Dへの取り組みが本格化するみたい。

「Display 2009」が開幕。ソニーが21型有機ELを出展-3D液晶も展示。ファインテック/照明展併設

Display 2009では21型有機ELテレビのほか、フルHDパネルを採用した液晶テレビの前面に偏光フィルターを装着した3Dディスプレイを日本国内で初出展。3Dに力を入れていくことのアピール展示とか。

3Dメガネって疲れないのかなあ…。デジタル時代のロケフリ技術強化もどうかひとつ。

iconicon

続きを読む ソニーのテレビ、次のイノベーションはコンテンツとエレクトロニクスが一体化した3Dビジネス

FF7ACC発売を前にFF7祭り開催中

スクエニ、「FF VII ADVENT CHILDREN COMPLETE」プレミア試写会を開催 原点となる「FINAL FANTASY VII」をPlayStation Storeのゲームアーカイブスにて配信開始!
発売迫るBlu-ray版「FF VII AC」のクオリティを体験 -DVDと“別物”な高画質。追加シーンで物語に深み
SCEJ、「DISSIDIA FINAL FANTASY×PORTER×PS Pictogram」 「FF」シリーズとのコラボアイテム第2弾は野村哲也氏が監修
FF7関連楽曲が着うた・着うたフルに

来週、4/16の発売が迫る「FF VII ADVENT CHILDREN COMPLETE(FF7ACC)」。発売を前にプレミア試写会や銀座ソニービル内展示、関連アイテム販売やPS StoreでのPS版FF7配信など、さながら祭りな状況。

FF7は個人的にも好きなタイトル。CCFF7のプレイ後にFF7のインターナショナル版を買い直すバカ。思えば、このインターナショナル版でPSPのリモートプレイを検証したんだっけ。「PSP単体でプレイできるようにして欲しいです。メモステDuoも安くなってきたし、そろそろFF7のような大作(CD-ROM3枚組)もゲームアーカイブスで配信できるんじゃないでしょうかね」なんてこと書いてたが、その一年後にようやく実現。(にしても1,500円はちょっとぼりすぎでは?最近の不振をこんなところでカバーするつもりかスクエニは…)

ともかく、Blu-rayのFF7ACCは楽しみ。すぐに価値が無くなる体験版などいらないからもちろん単品版。これを機にテレビもフルHDといきたいところだが、それは当分無理。FF7ACCの真のクオリティ体験はまだまだ先になりそう。

ところで、最近こんな商品見つけた。今のところゲームテックのサイトを見ても詳報無し。今月末発売って事でちょっと気になってる…>PSP用PCモニタ出力アダプタ『モニタdeポータブルP3』

有機EL&ロケフリでパナのBDプレイヤー内蔵ポータブル地デジテレビに対抗せよ

結線なしで地デジもBDも楽しめるポータブルTV-TVの自由度を広げる新提案。パナソニック「DMP-BV100」

  • 地上デジタルテレビ(バッテリ駆動時は内蔵アンテナ[=ケーブルレス]で利用)
  • BDプレーヤー
  • YouTube/DLNAネットワークプレーヤー
  • SDカード上のAVCHD/JPEG画像用液晶ビューワー

といった機能が利用できる「置くとこいろいろテレビ」だそうな。VAIO type T(TT)が持っていたと思っていた「世界初のポータブルBlu-rayプレイヤー」という称号をもサラッとかっさらってった感じ。ちなみに、安いところで実売7万円中盤ぐらい(4/11現在)。

エコテレビも良いけど、やっぱソニーにはポータブルでがんばって欲しい>ソニー、省エネBRAVIA V5のCMに篠原涼子を起用 -「人感センサー」を、つけっぱなし主婦に呼びかける

有機EL&ロケフリで対抗しましょう、ソニーさん。前田さんがいなくなったからってフェードアウトは無しよ。

続きを読む 有機EL&ロケフリでパナのBDプレイヤー内蔵ポータブル地デジテレビに対抗せよ

ビザビ、差し込み口が回転する「可動式電源タップ」を発売

可動式電源タップ シングル 2,980円
可動式電源タップ ダブル 3,980円

ビサビは日商テレコムからリリースされた可動式電源タップの販売を開始。回転式コンセントは、1つ1つがスムーズに最大180°(ダブルタイプは90°)に回転。携帯電話やパソコン関連などの大きめのACアダプタが隣同士で使用可能。独自の最新技術と耐火材料の採用で、最高レベルの雷サージを実現。コードをきれいにまとめられる「コードクランプ」、一括電源ON/OFFボタン、壁かけフック穴等の機能もあるそうです。

ナイスアイデア!

1人暮らしを始める新社会人にはテレビよりPCが必須アイテムに

4月から1人暮らしを始める新社会人――新居に持っていくのはテレビ? PC?

4月から1人暮らしを始める新社会人が新居にはどのようなものを持参するのか?というアンケートで95.3%が「PC」と回答。一方で「テレビを持っていかない」という人がが過半数を超えている(55.8%)そうです。また、全体の88.9%が「高速ネット回線や無線LANなど、通信環境は住まいの重要な要素」と回答していることから、新社会人には「ネット環境が充実した部屋」も欠かせないようです。同義語になると言う人たちもいますよね…>テレビとパソコンは同義語になる

ネットが「1年前より怖いと感じる」2割超、以前の調査より増加―ネットの怖さに関する調査

新社会人が重要視するネット環境ですが、ネットが怖いと感じたことのある人が8割近くに上っているという調査結果も。年々怖さが増していると感じる人も増えているようですが、ネット犯罪の悪質化やそれに対する過剰な報道がそう感じさせる一因とも言えるのではとのこと。

新社会人になってから20ウン年。パソコンもネットも20代後半から使い始めましたが、今やどちらも仕事、プライベート関係なく、無くてはならない存在になっています。こんなサイトを運営できているのもパソコンとインターネットがあるおかげっす。

WiMAX Wi‐Fiゲートウェイセット 無料モニター募集について

UQコミュニケーションズがWi-Fiへの変換機能と取り外し可能なUSBタイプのデータ通信カード機能から構成したWiMAX Wi‐Fiゲートウェイセットの無料モニターを募集すると発表。若いうちはなかなか一つ所に落ち着かないですからねー。イーモバなどもそうですが、こうしたハードやサービス(エリア含む)が充実していけば、移転や引っ越しの時も楽ですよねー。

ぶっちゃけ我が家のADSLは電話局との距離の問題と集合住宅という環境から、全然スピードが出ないんですよね。しかも古いマンションなので光にも変えられない。もしかしたら、WiMAXの方がストレス無いのかも。てことでとりあえず応募してみようかなあ…。

続きを読む 1人暮らしを始める新社会人にはテレビよりPCが必須アイテムに