「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ネット時代にソニーが目指す世界とは~鈴木国正業務執行役員インタビュー

「所有感」こそが、VAIOらしさ

ソニーVAIO事業本部本部長、鈴木国正業務執行役員へのインタビュー。出典が日経パソコン7/27号ということで内容は少々古いですが、注目すべき内容は多々あります。

・どんな国でも、ネットワークにつながる機器としてユーザーが最初に選ぶのは、パソコンである可能性が高い(その好例がネットブック)
・今後はスマートフォンなど他の情報機器との連係や融合について真剣に考えていかなければいけない。ユーザーはネットにつながる情報機器を複数台所有し機器を使い分けている。これらの機器を違和感なく操作できる、連係できるようにすることが今後とても重要
・ソニーは「所有感(Pride of Ownership)」にも強いこだわりを持っている。ネットブックを作るにしても、何かしらのトッピングをして、ソニーらしい味付けをする
・ソニ製品は、単体でネットにつながるだけでなく、分かりやすい共通の仕組みをもって、横につながることもできる。これを、共通のユーザー体験という意味で「UX」と呼んでいる。ソニーだからこそ、他のメーカーとはちょっと違う体験ができる、という製品群に仕上げたい
・ソニーはハードだけでなく、パーソナル向けのコンテンツも持っている。映像を撮って編集する環境は、一般ユーザー用も、プロ用も整えている。音楽、ビデオコンテンツ、映画、ゲームもある。それぞれの世界の“空気”を知っているのも強みだ

個人的にはスマートフォンとの連係や融合やネットに繋がる機器の使い分けというところにほのかに期待。後半はかなり大風呂敷を広げた感がありますが、ストリンガー氏が言ってることでもありますし、そこを突っ込んでも仕方ないっすかね。

こちらはかつてソニーでVAIOの立ち上げを指揮した、現グーグルジャパン社長の辻野晃一郎氏へのインタビュー。「日本のハードウエアのテクノロジーがあってこそ、グーグルが花開いている」とか~>ヤフーを意識すると顧客を見失う 日本のハード技術あってこそ、グーグルが花開く

続きを読む ネット時代にソニーが目指す世界とは~鈴木国正業務執行役員インタビュー

VAIO付属のACアダプター「VGP-AC19V17」に不具合

VAIOパーソナルコンピューター用ACアダプター「VGP-AC19V17」の無償交換について

ソニーが、07年10月~09年4月に発売したVAIO VGC-LTシリーズ、LNシリーズ、LMシリーズ、JSシリーズおよび05年10月~06年4月に発売したVAIO用ドッキングステーション「VGP-PRBX1、VGP-PRFE1」、計6シリーズ27機種に付属したACアダプター「VGP-AC19V17」に不具合があることが判明したとして、対策済みのACアダプターとの無償交換を行う旨アナウンスしてます。

ウォークマンのクリアケースでは手続きで不快な思いをし、Bluetoothマウスでは交換品がギシギシ音を立てる不良品(<やむなく使ってるけどな~)。ビデオレコーディングクレードルは放置状態だけど、ウォークマンXのノイキャン不具合でもかなり悩まされたっけ。

いやね、最近仕事を通じて知り合った人たちはアンチソニーが多いんですわ。みんな口を揃えて壊れやすくない?って言います。こんな調子ではぶっちゃけフォローは難しいっすよ。ソニーのモノづくり、たるんでないかい?

VAIO Xは驚きと感動が3段階でやってくる製品

VAIO X/Lに予約殺到。Windows 7時代のPC事業戦略とは~ソニーVAIO事業本部・赤羽副本部長に聞く

大河原克行さんの「パソコン業界、東奔西走」。Windows 7時代におけるVAIO事業はどうなるのか、4月に実施された新体制でVAIO事業がどう変化するのかを、ソニー VAIO事業本部の赤羽良介副本部長に聞いてます。個人的に気になった発言を箇条書きで。

VAIO X関連
iconicon・驚きと感動が3段階でやってくる製品
・PC本体における製品企画の提案が、通常の企画以外の形で採用されたことは、ソニーの中でも異例
・高いバランスを達成するために徹底したのは、「パフォーマンスよりも、モビリティを重視する」ということ
・近い将来に訪れるクラウド環境を想定すると、やはりパフォーマンスよりもモビリティになる

組織(NPSG)関連
・PS Networkサービスを核にして、ソニーグループが提供するネットワークサービスの全体像をどうするかを検討中
・BRAVIA、ウォークマン、VAIOなどのデバイスとサービスがシームレスにつながる中で何が実現できるのかについては楽しみにしていて欲しい
・PS NetworkにVAIOがつながるといった使い方も、可能性の1つとしてあるかもしれない
・これまでには会話すらなかったSCEとの連携が急速に進んでいる
・VAIO周辺機器のBluetoothマウスやキーボードがPSで利用できるような改良が始まったり、Windows 7搭載LシリーズでHDMIでPS3と接続してゲームをしながらWebサイトを表示できるなどといった使い方もできるようになった
・PSP goにMedia Goを同梱、VAIOでゲームをダウンロードして管理しPSP goで利用するという使い方もできる

VAIOビジネスについて
・格好いいもの、持つことが楽しいと思ってもらえる製品を提供し続けていく
・今後は、パフォーマンス重視のモバイルPC や、次もVAIOを購入してもらえるという取り組みも加速していきたい

続きを読む VAIO Xは驚きと感動が3段階でやってくる製品

Cellテレビはソニーが作るべきだった

CEATECに見えた、“非日用品”テレビを目指す2つの潮流

麻倉怜士のデジタル閻魔帳。CEATECのトレンド解説。間もなく「3D」の大波がやってくるそうです。ホントとか?3Dと並ぶ人気だったのが、東芝の「Cell REGZA」だったとか。余談と前置きした上で、「本来であればソニーがこのようなものを作るべきでした」「なぜ東芝にできて、ソニーにできなかったのか、ソニーは猛省しなければなりません」とチクリ。

そうですよね~、Cell家電の話はどうなっちゃったんですかね…。ってなことより、終始楽しそうな麻倉さんのカメラ目線の方が個人的には気になります~。

続きを読む Cellテレビはソニーが作るべきだった

CEATECソニーブース関連ニュースラウンドアップ

CEATECソニーブース関連ニュース。環境激変ドタバタモード突入ゆえの適当クリッピングー。

CEATEC JAPAN 2009【ソニー編】 単眼3Dカメラと240fpsで“自然な3D”。曲がる有機ELも
CEATEC JAPAN 2009 – ソニー、実用に近づいた3D技術をメインに展示
ソニーブースで3D+240fpsの“マンU”を見る
曲がるVAIOも? 薄くて曲げられる有機ELディスプレイ、ソニーが出展

ショー自体の目玉は3DでPCの展示自体少ないらしいですが、VAIO Xへの注目度は高いようで適当に集めただけでもこれだけニュースになってます。

ソニーが薄型モバイルノート「VAIO X」を展示
極薄ボディの「VAIO X」発表間近か、CEATECでも展示
CEATEC JAPAN 2009 – ソニーがウルトラスリムノート「VAIO X」を公開

TransferJetも他社を巻き込み始めたようで、今後の展開が楽しみになってきました。

“かざして”最大560Mbps──「TransferJet」、2010年早期に製品化目指す
DDI、動画転送でTransferJetをデモ

続きを読む CEATECソニーブース関連ニュースラウンドアップ

CEATEC ソニーブースでVAIO Xが見られるよ

「CEATEC JAPAN 2009」出展のご案内(Sony Japan)

ソニーが2009年10月6日から10日まで開催される「CEATEC JAPAN2009」での出展内容を発表。「3Dエンタテインメント」「ネットワークフィールド」「ディスプレイ技術」「環境」の大きく4つのテーマで展示構成。リリースに色々書いてありますが、個人的に興味があるのはネットワークフィールドでの以下の展示。

「TransferJet」 [参考展示]
– ソニーが開発した近接無線伝送技術を使って、デジタルスチルカメラで撮った映像をデジタルフォトフレームへ伝送して映し出したり、携帯電話に映像をダウンロードしたりするデモを実演。
パーソナルコンピューター“VAIO”新シリーズ [参考展示]
– 薄く、軽く、真のモビリティーを追求した“VAIO”Xシリーズ
インタラクティブデジタルサイネージプレイヤーとしてのPS3の可能性 [参考展示]
– PS3の演算処理能力を活かしたグラフィカルなエフェクトや画像処理技術によるインタラクティブなデジタルサイネージのデモを実演。
– 複数台のPS3を同期制御することによる迫力のマルチディスプレイ表示。

とりわけVAIO Xは大注目なんですが、仕事の変化といきなりのドタバタで視察は厳しそう。残念…。あと、最近のソニーというかSMOJのデジタルサイネージへの力の入れようはすごいですね~。

続きを読む CEATEC ソニーブースでVAIO Xが見られるよ