「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

MJのTHIS IS ITが記録的な予約状況~気になるソニーグループへの貢献度

マイケルの「THIS IS IT」DVD-BOXが発表後1日で予約完売-BD/DVD予約注文数はAmazon.co.jp最高の計3万枚

「限定10,000セットの「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」のメモリアルDVD BOX版が1日で予約完売。SPEでは「この記録は映画はもちろん、ドキュメンタリー映画史上でも快挙」としているとか。AmazonではBD/DVDを含めた全商品の初日予約注文数が同サイト過去最高の3万枚を記録したとか~。

[tegaki]音楽好きなら、みんな買え![/tegaki]

ちなみに、我が家は珍しく同居人が注文済みっす。ともあれ、MJ絡みのコンテンツによる2010年のソニーグループの決算、とりわけ利益への貢献は計り知れない気が今からしております。

続きを読む MJのTHIS IS ITが記録的な予約状況~気になるソニーグループへの貢献度

世界最小、最軽量なUSB接続指静脈認証ユニット

世界最小・最軽量、USB接続指静脈認証ユニット『FVA-U1』新発売~ユニット単体で静脈情報の登録から認証までを可能にし、安全かつ便利な指静脈認証を実現~(ソニー製品情報)

ソニーは、小型、高速かつ高精度で快適な操作性を実現した指静脈認証技術“mofiria”採用、世界最小・最軽量のUSB接続指静脈認証ユニット『FVA-U1』を12/18に発売すると発表。静脈情報をユニット内にセキュアに格納し、ネットワークを経由せずに登録から認証までをユニット単体で行うことが可能。独自の指静脈認証技術採用で、ユニットの世界最小、最軽量を可能にしたほか、指位置を厳密に固定する必要がなく、高速かつ高精度で快適な操作性を実現。情報セキュリティへのニーズが高い機関に向けに提供し、個人認証やセキュリティ分野における新市場を創造するとか。市場推定価格は30,000円。

なお本製品の使用にあたっては、対応ソフトウェアの購入が別途必要で2009年12月現在、認証ソリューションベンダーの4社が開発予定とか。また、“mofiria”をベースとしたB2B領域でのセキュリティサービス提供などに関して協業する5社を通じて発売する予定とのこと。

続きを読む 世界最小、最軽量なUSB接続指静脈認証ユニット

ソニーが「TransferJet」規格対応LSIを世界で初めて商品化

世界初「TransferJet」規格対応LSIを商品化(Sony Japan)

ソニーは、搭載した機器同士を近接させるだけで最高560Mbpsの高速データ通信が可能な次世代無線通信技術近距離無線伝送技術「TransferJet」規格対応LSI 『CXD3267AGG』と『CXD3268AGW』を商品化したと発表。

長年培ってきた高速伝送技術をベースに、広帯域無線技術を近距離無線技術として応用・開発。CMOSプロセスを用いることにより、無線機能、信号処理機能、ホストインターフェースなどを単一パッケージに収めたことで小型機器への搭載が容易になるようです。

携帯電話、デジカメ、PC、HDDレコーダーなどの様々な電子機器への搭載を容易にするために、開発者向けリファレンスキットとソフトウェアディベロップメントキットも用意。同LSIを搭載したモバイル機器向け小型モジュール、ノートPC向けPCI Express Mini Cardモジュールおよび、USB接続用モジュールもラインナップに加えるとのこと。

なにはともあれ、ソニー製品が先陣を切らねばですよね。てことで、来年しょっぱなのCESあたりで、同LSI搭載のVAIOやBlu-rayレコーダー、PS3(?)などががドドーンと発表されたりするのでしょうか…。

続きを読む ソニーが「TransferJet」規格対応LSIを世界で初めて商品化

BCN AWARD 2010の中間集計~ソニー製品のランキングは?

ネットブックなど7部門を追加、テレビ買い替え ソニーに限定」中間集計 注目部門速報

BCNが「BCN AWARD 2010」の中間集計を発表。集計期間は2009年1-10月。ソニーのランクイン部門は、デスクトップPCが3位、ヘッドホン・イヤホンで2位、携帯オーディオで2位、ICレコーダーで1位、デジカメ(レンズ交換型)で3位、BDメディアで1位、液晶テレビ40インチ以上で2位、デジタルチューナーで2位、BDレコーダーで3位。

携帯オーディオは30%越えでICレコは同率1位。テレビとBDレコが振るわないのが痛いかなあ…。

ってそんな中こんなニュースも。諫早の皆さん、ありがとう!>テレビ買い替え ソニーに限定

このニュースとかを見る限りはPC全般もがんばってそうなんですけどね~>Windows 7発売1カ月、トップシェアは東芝に ~PC市場は前月比23%増。64bit版が36%を占める

ソニーの新戦略はアップルの真似?

ソニー新戦略はアップルがお手本? ダウンロード販売するオンラインストアを展開へ

ソニーがアップルの戦略をそっくり真似た戦略を打ち出したとして、「Sony Online Service」(仮称)の話題をBusinessWeekの東京支局テクノロジー担当記者が取り上げています。久々にティム・シャーフ氏の名前も登場。実際、彼は今何してるんでしょね。

アップルはアップルでお手本した何かがあると思うんですよね~。特にPalm関連。国内に関して言えば、ソニスタのPDA Style&ダウンロードソフトサービスはある意味先駆けだったと思うんですけど・・・って結局は辛抱足りないソニーのダメっプリに話が行ってしまうのでこれ以上の愚痴はやめとこう…。

VAIO X / make.believe

ネットワーク事業に本腰、ソニーの夢はいよいよ現実になる?

ソニーが11月19日に発表した変革事業方針について、大河原克行さんが解説。2009年9月発表のブランドメッセージ「make.believe」の導入がサイロ崩しの象徴的な出来事として紹介されています。「make.believe」は、エレキ、ゲーム、音楽、映画、携帯電話、ネットワークサービスなど幅広い領域において使用する初のトータルブランドメッセージで、350社以上のグループ企業が使用。一元的なメッセージの発信によって、世界的にブランド価値を高めるのが狙いであり、ソニーらしい製品の創出という意味も込められているとのこと。

vaio_mbそうそう、実は自分VAIO Xの刻印サービスでこんな文字を入れてもらったのでした。いつまで使われるかわかりませんが、初代VAIO Xが発売された当時のソニーのトータルブランドメッセージということで、記念にもなりそう。意外にカッコよくおさまったと思うんですけど、どうでしょう。

よく見てみると、VAIO Xって{VPCXxxxxx」みたいな型番しか記載が無くて、どこにも「VAIO X」って入ってないんですよね。そういう意味ではこの刻印もありっちゃーありのような気もしないでもない(どっちだ)。

続きを読む VAIO X / make.believe