「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

エコプロダクツ2009ソニーブース超プチレポート

エコプロダクツ2009が開幕 – “ブドウ糖で動くWalkman”やLED AQUOSなど注目展示が多数登場

PhileWebによるエコプロダクツ2009の家電メーカーブースレポート。のっけからソニーブースの紹介。試作バイオ電池によるウォークマン駆動デモや、実際に果物からブドウ糖を取り出して電気を作る実験デモ、色素を用いた太陽電池や模様のついた同電池を搭載リチウムイオンバッテリーによるウォークマン駆動デモなどが画像入りで紹介されています。

自分も実に9年ぶりにエコプロに関わっているんですが、仕事が手一杯で開催初日まで全然ソニーブースに近づけませんでした。二日目はほんの少しだけ時間がとれたので、少しだけ訪問してみました。

eco09_sony1

いかんせん、ブースの前は黒山の人だかり。時間が無いので、メインステージの前の人垣をサーっと駆け足で通りぬけ、ステージ裏の展示コーナーを、これまたサーっと通り抜けつつ、何枚か写真をとったんですが、途中ですごい人に接近遭遇しましたよ。

eco09_sony2

左上の画像でわかりますかね。ボケボケの写真の一部を拡大してみると、どこかでみたお顔。一番右の写真は写りは良かったけど、顔の一部しか見えてませんが、ソニーファンなあなたならもうお分かりですよね。

続きを読む エコプロダクツ2009ソニーブース超プチレポート

ソニーも出展するエコプロダクツ2009が開催

<参考資料> 環境展示会「エコプロダクツ2009」へ出展

ソニーグループは、本日、12/10(木)~12日(土)に東京ビッグサイトで開催される環境展示会「エコプロダクツ2009」に出展。「環境負荷ゼロを目指して~ソニーといっしょにつくる未来~」をキーワードに、環境への取組みを体験型でわかりやすく伝えるとか。環境負荷ゼロ実現は、ソニーの新しい環境コミットメント(目標)。今年は、将来的に環境負荷ゼロを実現するために、現在行っている様々な環境施策を紹介するとのこと。

ソニーが研究開発を行っているバイオ電池をワークショップを通じて、商品の省エネを<ブラビア>人感センサーの体験、省資源をVAIOの環境に配慮したパッケージや新型PS3のスリム化、などで紹介する他、CDの廃材を独自のリサイクル技術で原料に戻しその再生プラスチックを使用しているα、ハンディカム、PSPの紹介もあるそうです。

日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ2009

続きを読む ソニーも出展するエコプロダクツ2009が開催

2009年にAmazonで最も売れたソニーの家電はパソリ

Amazon、2009年のベストセラーランキングを発表 -DVDはポニョがトップ。CDには「けいおん! 」も

Amazon.co.jpのカテゴリ別ベストセラーランキング「2009年ストア別年間ランキング」のニュース。DVDで買ったのは・・・むー一枚も無い。ちなみにソニー絡みはエピックのMJライブが4,5位、アニプレックスの化物語第一巻が10位。音楽CDで買ったのは・・・7位ユニコーンの「シャンブル」のみだけど一応エピックソニー。ちなみにソニー絡みではMJのKOPが堂々の1位。家電 & カメラではそういえば4位のクリエイティブ「ZEN STONE 2GB」買ったよなあ、殆ど使ってないけど…。ソニー絡みではなんとパソリ「RC-S330」が5位にランクイン。

ということで、AVコンテンツはエピックソニーとりわけMJの貢献が目立ちました。まさにマイケル様様。今冬の「This Is It」の盛り上がりも確実に来年のランキングにも影響を及ぼす事でしょう。

エレキ関連でのパソリ人気は、おサイフケータイ効果もさることながら、自社規格で競合も少なく価格もお手頃だからなんでしょうか。にしても地味。来年こそはドカーンとヒットを…。

続きを読む 2009年にAmazonで最も売れたソニーの家電はパソリ

ネットユーザーの間でテレビ離れとゲーム離れが加速中?

最も“○○離れ”したと感じるのは「テレビ」――アイシェア調べ

先週末のニュースですが、興味深かったのでクリッピング。ネットユーザー(561名)を対象にどんな“〇〇離れ”が起こっているのかを調査。最近“〇〇離れ”したと感じることが「ある」人は全体の50.1%で、そのうち最近最も“〇〇離れ”したかが「テレビ(21.4%)」、「ゲーム」13.2%、「活字」11.0%、「スポーツ」と「恋愛」(各9.6%)の順だったとか。

ちなみに「テレビ」はすべての男女・年代でトップ。また、「たばこ(92.9%)」や「テレビ(70.0%)」などでは〇〇離れをを肯定的に捉えている人が多いのもポイント。一方で活字離れやスポーツ離れは良くないとする人が多かったとか。

iconiconネットユーザーならではの結果でしょうが、ソニーにとってはいろいろな意味で痛いっすね。ただ、ネットもテキスト中心のコンテンツなら必ずしも活字離れには繋がらないハズなんだけどって、あ、そうか。ネットでYouTubeやニコニコで動画を見る人が多いんだなきっと。ってこれも単なる思い込みでしかないか…。

自分もたばこ離れはうまくいったけど、最近は仕事の関係でスポーツ離れが加速中。かなりヤバシ。あと一年に何度かあるのがソニー離れ。今年は当たりが少なかったから文句ばっかり言ってたような気がします。来年こそは頼んますよ~!

電子書籍リーダーがソニーの救世主になるのか

電子書籍端末がソニーの“救世主”に 日本再参入も視野

電子書籍リーダーがヒット商品不足に苦しむソニーの救世主になるのか的コラム。B&Nの参入やアップルの新端末開発とのうわさからアマゾンとの2強構図崩壊も予想されており、電子書籍が「ソニー復活」の象徴となるかどうかは予断を許さないとしています。

まあ、ここまで盛り上がったのもKindleあってのことなんじゃないですかね。欧米はまさにこれからが正念場っすね~>電子書籍リーダー『Kindle』、抜群の売れ行き

日本ではコンテンツ次第な気もしますが、なんだかんだで本体サイズも重要かな。文庫サイズのリーダーで新刊が即読める仕組みが作れるなら結構欲しいという人いるんじゃないでしょうか…。

続きを読む 電子書籍リーダーがソニーの救世主になるのか

「豊富な商品群を有機的につなぎ新たな“楽しさ”を提供」って今そこ?

豊富な商品群を有機的につなぎ 新たな“楽しさ”を提供したい

iconiconBRAVIA W5シリーズとBDZ-RX100がビジュアルグランプリ2010の金賞を受賞したようでその記念インタビューがあがってます。「PCレスで実現していくホームサーバー的な存在こそ、ソニーの考える新たなレコーダーの在り方」で、「さらにその一歩先には、DLNA機能の提案」とか。じっくり読んでみると、え今やっとそこ?的な内容。もっと先に行かないと…。(ウォークマンとか、ほんとじれったい。CLIEがやったことを何年かけてやってるのかと思いますです、ハイ)

「BRAVIAのミドルクラス以上は2010年に3D対応」~ソニー テレビ事業責任者が語る3Dテレビ戦略~
2010年、大画面テレビのトレンドは“3D”で決まりだ!

とはいえその先にあるのが3Dだとも思えないんですよねえ。(追記)その後こんなコラムも発見>3Dホームエンターテイメントは本当に普及するのか

個人的にはロケフリ押しなんですが、ソニー製品情報のトップページでも「その他の商品」扱いになっちゃってるし、いつの間にかプレイヤーPC用「LFA-PC2」と「LFA-PC20」もWindows 7非対応てなアナウンスもあったようで、フェードアウトモード確定てな印象。 ホームサーバーとしてのBDレコやPS3にロケフリのコンセプトが引き継がれていくのであれば良いのですが。ちなみに、「LFA-PC20」は一応Windows 7で使えてますが、実際は何か問題あるのでしょうか…。

続きを読む 「豊富な商品群を有機的につなぎ新たな“楽しさ”を提供」って今そこ?