「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

2011/04/26のつぶやき

ソニーなど家電大手決算、デジタル製品の生産減で業績悪化も
大震災の影響から、大手家電メーカーの生産減少による業績見通しが懸念されているとして、ソニーが大きく取り上げられてます。日本発の部品不足による海外工場の不安定操業の可能性や、リチウムイオン電池工場の被災が自社製品だけでなく外販にも打撃を与えているとの指摘。液晶テレビ事業の8年ぶりの黒字化について、「もはやコスト改善の余地はなくなってきている。今期も無理だ」とするアナリストのコメントが引用されてます。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第2回 – モバイル環境で生きるVAIO Sのスタミナ
実際の利用シーンにおける駆動時間が、STAMINAモードでJEITA測定法のおよそ7割前後。優秀だね~。30分ACアダプタに接続するだけでも3割弱程度の充電が可能。これまたうらやますい~。それはそうと、今日ソニーがAndroidタブレットを発表するとの噂がありますがどうなんでしょね。ま、午後一になればわかるか。

3社体制に集約されたHDD市場の今後
ソニー製のMacintoch内蔵HDDの画像が…。VAIOの影も形もない時代、QLやNEWSの全盛時代の製品なのかな…。Mac用と言えば、ソニーのCRTも飛ぶように売れたね~。

ヘビーユーザー視点で「HTC EVO WiMAX ISW11HT」をチェックする(後編)スマホから「HTC EVO WiMAX ISW11HT」に乗り換える時のコツをまとめてみた(後編)
ISW11HTのテザリングは癖があるようで、特にWiMAXから3Gまたその逆に移行する際は注意が必要みたい。また、テザリング時のバッテリーの保ちは4~5時間程度なので、外出時には予備または外部バッテリがほぼ必須とか。

コンセントで直接充電できるソニーのUSBバッテリー「CP-A2LS」
持ち運びしやすい。いつでも充電しやすい。そこそこ容量もある。低価格も相まって高評価。バッテリー単体の安価発売求む。光ポータブルの充電もOKらしい。

任天堂、Wiiの後継機発売を正式に認める–今年のE3で具体的な仕様を公開
任天堂がWii後継機となるゲーム機新製品の2012年発売を正式発表。仕様詳細は6月のE3で発表するとか。HD対応は確実としてハード的にそれ以外をどうしかけてくるのか、携帯機との連携、ソフトの供給方法も含め注目。

「Android」端末も位置情報を収集–グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張
ま、やってないわけ無いよね…。

※引越決定。来月中旬以降に決行予定。昨日から色んなモノを処分し始めてドタバタしとります。古いAV製品やKORG M1は残念だけど粗大ゴミ行きケテーイ。DVDと本は売りまくろう。LDソフトは残念だけどゴミ。CDは…正直悩みの種。これからはモノに縛られない生き方だ!と思いつつも音楽に関してはまだまだ踏み切れないんだよなあ…。

ご冥福をお祈りいたします

訃報 弊社相談役 大賀典雄

ソニー相談役の大賀典雄氏が、2011年4月23日午前9時14分、多臓器不全のため、逝去。享年81歳。葬儀は近親者のみの密葬とし、後日、本葬として弊社社葬を執り行う予定とのこと。

また、大賀氏となじみ深いCBSソニーに所属したキャンディーズの元メンバーで女優の田中好子さんが4/21に乳がんにより死去なさいました。

お二人のご冥福をお祈り申し上げます…。

ソニーがリチウムイオン蓄電モジュールを量産化~10年以上の長寿命


オリビン型リン酸鉄を用いたリチウムイオン二次電池で 1.2kWh蓄電モジュールの量産出荷を開始~10年以上の長寿命で、バックアップ電源や電力ピーク時の負荷平準化など幅広い用途に対応~(Sony Japan)

ソニーは、オリビン型リン酸鉄リチウムを正極材料に用い、10年以上の長寿命、高い安全性能、急速充電性能、そして高い拡張性という特長を持つオリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池の蓄電モジュールを量産し、4月下旬に出荷を開始すると発表。システムインテグレーターや、業務用の電源装置を設置する業者などの顧客を想定。需要が高まる蓄電ビジネスをリチウムイオン二次電池ビジネスの新たな柱と位置付け初年度30,000台の販売を目指すとか。

1.2kWhの容量を持つ蓄電モジュールの多直多並列接続により、高電圧・高容量化への拡張が容易となり、制御機器を併用することで、データサーバー用や携帯電話の無線基地局用のバックアップ電源、また住宅用蓄電システムなどの各種定置型電源用途として、多様なシーンでの使用が可能に。また、内部に搭載されるオリビン型リン酸鉄リチウムイオン二次電池の技術により本製品への急速充電や高出力対応が可能となり、電気自動車用の充電ステーションなどの用途にも対応が可能とか。

10年以上の長寿命と1時間で90%以上という急速充電性能がなんとも頼もしい。今回の大震災を契機に様々なシーンでの電源確保が課題になってることもあり、発表のタイミングとしてはベストなのでは。ソニーの今後のためにもビッグビジネスになって欲しいところ…。ついでに、電気絡みで興味深いニュースがあったのでクリッピング。

Google、世界最大の太陽熱発電施設に1億6,800万ドル出資Google が世界最大級の風力発電所に約1億ドル出資、住友と伊藤忠も
世界最大規模の発電施設の建設プロジェクトにGoogleが立て続けに巨額の出資。今後はどうぞ蓄電技術への投資も増やしてください。
データセンターの稼働が止まれば……日本経済に深刻な打撃も
電力使用抑制は膨大な数のサーバーを365日24時間動かし続けなければならないデータセンターにとって深刻な問題。自家発電でまかなおうにも燃料費が打撃に。震災後、事業依頼が増えているという現状も追い打ち。
太陽エネルギーで世界一周飛行を目指す、夢のソーラーインパルス・プロジェクト(前編)
12,000個のソーラーパネルで吸収したエネルギーを4つのモーターに最大10馬力の電力として供給。昼間の飛行で400キロのリチウムポリマー電池に蓄電、その電力で夜間でもフライトが可能とか。すげー!
「復興需要」で期待される日本経済の回復、そして東京電力の「解体」
独自にサマータイムを実施するなどして25%削減を実行に移すソニーに続く企業が出ることを期待したいとの記述。

続きを読む ソニーがリチウムイオン蓄電モジュールを量産化~10年以上の長寿命

ソニー役員新人事を正式発表~最大の課題はテレビ事業の立て直し

役員人事、人事および機構改革(Sony Japan)

ソニーが、本日付の役員人事、執行役の担当領域の変更、人事、機構改革の内容を発表。基本的には3/10のリリース「ソニー、経営機構改革について」で発表された内容通りみたいっす。

ソニーのストリンガー会長後継最有力 平井執行役昇格の条件は「一にも二にも実績」」という記事にあるように、平井副社長の最大の課題は、「ソフトとハードの融合」を実現しつつ、主力ながら赤字続きのテレビ事業の立て直しとか。

ソニーのテレビと言えば、日本未発表のInternet TV(Google TV)に携わったデザイナーの皆さんへのインタビューがSony Designのサイトにアップされてました。日本のクリエイティブセンターの人がこんなに絡んでいたとは…>Sony Internet TV powered by Google TV

続きを読む ソニー役員新人事を正式発表~最大の課題はテレビ事業の立て直し

ソニー、東北地方太平洋沖地震にともなう国内グループ生産活動の状況を発表

東北地方太平洋沖地震にともなう、ソニーグループ国内製造事業所の生産活動の状況について(Sony Japan)

ソニーが、東北地方太平洋沖地震にともなうグループ国内製造事業所における生産活動への影響について現時点での状況を発表。地震及びそれにともなって発生した津波被害を受けた地域のグループ従業員全員の生存が確認されたとか。また、生産活動を停止していた複数の製造事業所で生産活動を再開するとともに、復旧活動を開始。一方、直接被害を受けなかったものの、計画停電や原材料・部品等の調達困難により、複数の製造事業所で一部の生産活動を一時的に停止せざるを得ない状況が生じているとか。また、今回の災害及び停電によるグループの全ての事業及び連結業績への影響については精査中とのこと。

事業所の詳細な状況についてはリリースで見ていただくとして、グループ従業員全員の生存が確認されたことは関係者でなくとも喜ばしいことですね。

ちなみに、ソニーグループ各社における東北地方太平洋沖地震の被災地・被災者への支援についても多くの発表がされており、ソニー銀行経由だけでなく、ソニーポイントやソネットポイントを被災者支援の義援金として寄付できる仕組みも用意されています。半端なポイントを使う良い機会かも。

続きを読む ソニー、東北地方太平洋沖地震にともなう国内グループ生産活動の状況を発表

2011/03/16のつぶやき

ソニーの新たな経営体制–次期CEO候補と「統合」戦略
ストリンガーCEO氏が後継者となる可能性が高い人物として平井一夫氏を選んだとの報道。プレステビジネスがソニーの運命にとって非常に重要な存在になったことを示すものであり、氏の若さや日本人がトップに返り咲くことにも大きな意味があるらしい。今回の震災が世界経済に影響を与えるのは必至。ソニーもグループが一つになってこの苦難を乗り切らないとです。てかウチもだ…。

【スマホLIFE】様々な端末からソニーBDレコーダを活用「Chan-Toru」 遠隔録画予約、リモコン操作等。UIデザインには変更が
ソニーのBlu-rayレコをスマートフォンやPCと連携できるサービス「Chan-Toru」の紹介記事。最新版「Ver.2 beta」最新機種(AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500/AT300S)との組み合わせのみで使える「録画タイトル再生機能」「ダイジェスト再生機能」「ツイート投稿機能」がうらやましい。我が家のRX100も対応して欲しいけど、記事にあるように「torne」と連携してくれるならそれでもいいか…。

アップル、iPad 2の日本国内発売を延期
流通的に問題無いのなら発売するほうが良いのでは?経済活動を止めないという意味はもちろん、。カメラやFacetime等、もしもの時にも役立ちそうな機能もあるわけだから…。

※津波が物質的なものを何もかもあっという間に破壊し無にしてしまった。物質至上主義からの脱却等、価値観にも変化が起こりそう。アナログ、デジタル問わず、今後のコンテンツ流通にも大きな影響を与えそう。もしかしたら、これからが本当の電子書籍市場の夜明けなのかも…。