「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ソニーCSL、スマートハウス家電をゲーム感覚で制御する実験


大和ハウス工業×ソニーCSL 共同公開実験 スマートハウスで、家庭内の家電機器をゲーム感覚で制御する公開実験を実施(ソニーCSL)

大和ハウス工業とソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が、スマートフォンのアプリケーションを利用し、ゲーム感覚で家庭内の家電機器を制御する公開実験を、2011年7月8日(金)、9日(土)の2日間、大和ハウス東京ビル併設の「D-TEC PLAZA」で開催。プロジェクトは経済産業省クールジャパン室の仲介でスタート。大和ハウス工業のスマートハウス研究(住宅API)と、ソニーCSLのコンテンツ開発プラットフォーム「Kadecot(カデコ)」を用いたスマートハウスにおける新たな付加価値提案が目的。

一例として、自宅のテレビやエアコンなどの家電機器が親しみやすいアニメキャラクターとなって、機器のコントロールや省エネアドバイスなどを行うスマートフォン上のアプリケーションを開発。ゲーム感覚で「節電」を楽しめるだけでなく、家電機器を手軽に操作できるとか。今後は実験で提案したコンテンツ開発のプラットフォーム技術について、様々な企業やユーザーが利用できるよう公開していく予定とか。

秋頃をめどにソニー機器連携リモコンアプリをAndroidスマートフォン向けに公開予定。にしても、すごいな「萌家電」。「家電製品は好きなようにいじれる環境を提供する“いじれる化”が重要」とか。ソニーCSLの守備範囲の広さに改めて驚かされます。

続きを読む ソニーCSL、スマートハウス家電をゲーム感覚で制御する実験

ソニー、ネットワーク戦略の今~4つのディスプレイ統合で新エンタメ訴求へ


液晶TVのネット接続率30%へ。ソニーのネットワーク戦略 ~BRAVIAでYouTube、Twitter、Skypeの利用提案を加速~

大河原克行さんの「デジタル家電 -最前線-」。ソニーのテレビ周りのネットワーク戦略について、SMOJのコンスーマーAVマーケティング部門ホームエンタテインメントプロダクツマーケティング部統括部長さんにインタビューしてます。

SMOJ的には2011年度中に<ブラビア>のインターネット接続率を30%に引き上げる目標を掲げており、「ソニー=ネットワーク」をキーワードに<ブラビア>におけるネットワークの強みを積極的に訴求する考え。『これからのテレビの使い方はこうなる』という提案により新たな需要を創造していくとのこと。

確かに、ここ最近の<ブラビア>のプロモはこれでもかのネット押しで、オンラインメディアでもタイアップ記事が多いですね。ぶっちゃけ、相当金かけてると思われます。ただ、どうなんだろ。テレビ本来のスペックや機能を抜きにすれば、本日2度目のメジャーアップデートが行われる「torne」の方がネット系の機能やインターフェース、使い勝手の面でもかなり先を行っているような印象。こうした動きが良い意味でテレビ部隊への刺激になっていけばもっともっとソニーのテレビは面白くなることでしょう。

ネットワークと統合提案 新たな付加価値への挑戦 ソニーマーケティング(株) 代表取締役 執行役員社長 栗田伸樹氏

こちらはSMOJ栗田社長のPhileWeb「ビジュアルグランプリ2011 SUMMER」受賞インタビュー。「テレビ、PC、スマートフォン、タブレットという4つのディスプレイが色々な形で統合して生まれる新しいエンタテインメントの楽しみ方を訴求できるのはソニーだけ」と自負しているとか。また、テレビのサウンドシステムもビジネスの拡大に繋げたいと考えており、ウォークマンで培った「いい音」のイメージを最大限に利用して、それを差異化ポイントに繋げていきたいとのこと。

「4つのディスプレイに対しての統合」で生まれるエンタメって具体的にはどんなものなんでしょね。まあ、タブレットが出る頃には実際に色んな提案を目にすることができるのでしょう。てことで、今後に期待。

ついに「PS Network」と「Quriocity」が日本国内で全面再開


「PlayStation®Network」「Qriocity™」全面再開のご案内 | プレイステーション® オフィシャルサイト

SCEJが本日、2011年7月6日に日本における“PlayStation Network”と“Qriocity”のサービスを全面再開したとアナウンス。「最高のエンターテインメントを、すべての皆様に安心してお楽しみいただくために」と題したメッセージと共に、これまでの経緯、利用再開の手引き、感謝とお詫びのパッケージ、PS Store新着コンテンツ情報などが一覧できるページを用意しています。なお、手引きを読んでもパスワード変更方法がわからない人は下記までご連絡を。

≪お電話でのお問い合わせ先≫
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント PlayStation®Network特設窓口
TEL 0120-723-952
受付時間 9:00~19:00

≪PlayStation®全般に関するお問い合わせ≫
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント インフォメーションセンター
TEL 0570-000-929(PHS、一部のIP電話の場合 03-3475-7444)
受付時間 10:00~18:00
http://www.jp.playstation.com/support/

何はともあれ再開おめでとうございます。明日のtorneメジャーアップデート含め、喜ばしいトピック。

2011/07/05のつぶやき

家庭向け節電サイト|電力使用状況お知らせブログパーツ
節電アクション 【経済産業省】 家庭向け節電サイト経産省が15%節電した家庭に景品 アナログ版スマートメーターで電力使用状況を「見える化」
新居は集合住宅の最上階角部屋でこのところ室温は余裕で30度越え。昨日あたりは34度だったかな。28度にするにはエアコン必須。ちなみに、今日はこの記事書いてる時点で手元の温度計で31度。あづい…。

災害時における「ケータイ」の可能性を考える
小寺さん曰く、「最終的に災害時に携帯電話を利用する上でもっとも大事なことは、常時予備バッテリーを携帯すること」とか。自分も外出自は充電用の外部バッテリーを持ち歩くようにしています。UMI USHI 3500は容量も大きくて頼もしいです。

拡張性か高速起動か? 好調な東芝「RD-BZ710」の好敵手はソニーの「BDZ-AT700」
こういうご時世なので、少なからず常時通電が必要な高速起動機能は我慢…ってなことになるとソニーBDがちょっと不利のような気もするけど、実際の消費電力量を比較してみるとそうでもなかったりするのかな。ともあれ、我が家のRX100は高速起動モードとHDMI連携は解除してます。

今年も銀座ソニービルに“美ら海”が出現、「44th Sony Aquarium -3D 沖縄美ら海水族館-」
水槽や照明で使用するイベントの電力は、ソニービル壁面に設置する126枚の「太陽電池」および発電機による自家発電でまかない、節電も同時に実施。

ソニー銀行、スマートリンクネットワークの筆頭株主に
ソニーファイナンスインターナショナルが保有していたスマートリンクの株式全て(持株比率 57.0%)をソニー銀行へ譲渡したことによるもの。

ソニーカード保有者、ソニー銀行を利用代金の引き落とし口座に設定可能
ソニーカードオーナーが利用代金の引き落とし口座をソニー銀行の円普通預金口座に設定できるように。

ノーテル特許、アップルやソニーなどの連合が45億ドルで落札
AppleとEMC、Ericsson、Microsoft、RIM、ソニーで構成されるコンソーシアムがオークションで、Nortel Networksの特許ポートフォリオを45億ドルで買収。

ユニクロ Tシャツ特集 | MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd
いまだ衰えないモンハンコラボ…。すげーなあ。

※iTunes Festival、7/3のSeasick Steve、風貌もさることながらそれ以上に怪しい(手作り?)ギターのスライドプレイが来てます。なんとZepのJohn Paul Jonesがゲストでベース弾いてる!専用アプリからGIGが見られるので、ブルース好きな人は是非に…。

日本のPS NetworkとQriocityの全サービスが7/6に再開


日本におけるPlayStation®Network・Qriocity™(キュリオシティ) のサービス全面再開のお知らせ(SCEJ・PDF)

明後日の7月6日、日本におけるPlayStation NetworkおよびQriocityの全サービスが再開とか。日本では5月28日に一部のサービスを再開。これにより、同サービスを展開している全ての国・地域においてサービスが再開することになるとか。7月6日よりに再開するのは下記機能を含む全ての機能・サービス。また、既に案内されていたとおり、、サービス全面再開時に、「感謝とおわびのパッケージ」を無料提供するとのこと。

長かったっすね。何はともあれ、全面再開は喜ばしい限り。とはいえ、これにて一件落着ということでは決して無いので、グループあげて再発防止に努めていただきたいものですね。

続きを読む 日本のPS NetworkとQriocityの全サービスが7/6に再開

ソニービルで国内初の参加型3Dライブが開催~映像処理にCell使用


国内初”参加型3Dライブ”開催 インタラクティブ3Dエフェクトライブ 「元気ロケッツ」の楽曲で、好奇心を刺激する新しいライブ体験 | 3D映像を無料体験!
銀座ソニービルで、Cell使用の“観客参加型3Dライブ” -元気ロケッツ出演。サイリウムの光から3D映像生成

銀座ソニービルで国内初ソニーの画像解析・リアルタイムCG生成や3D技術などを活かした観客参加型「インタラクティブ 3D エフェクトライブ」が本日から7/3にかけて開催とか。観客が持つサイリウムの色や動きを認識して「元気ロケッツ」の3D映像にエフェクトをリアルタイムで3D立体映像として生成してOPUSのスクリーンに表示。盛り上がりに合わせて光の速度や動きが変化。映像処理には「Cell Broadband Engine」や画像処理用LSI「RSX」を使用。技術を応用すれば、同時生中継するイベントなどに活用し、ライブの様子を遠隔地で楽しむことも可能とか。

昨晩の20時30分にUSTREAMで生中継があったんですね。全然知らなかった。Cellベースのシステムってことで、無駄な電気消費が気になるけど、照明を使うわけじゃないし、その辺もちゃんと意識して設計・運用しているんだよね、きっと…。

現代の3Dテレビの迫力はそんなに凄いのか?

3Dといえば、こんな記事も。ソニー「KDL-55HX920」で検証してます。買う買わないは別にして、3D対応ゲームはマジで一度しっかり体験してみたいなあ…。