「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

マーケットに刺激を与え元気にしていくことがソニーの使命~厳しい時にこそ明るく騒いでいく

ビジュアルグランプリ2009:金賞インタビュー
~世界最“X”の技術を搭載した話題の商品を積極提案し市場を活性化したい~
ソニーマーケティング(株) 代表取締役社長 宮下次衛氏

ビジュアルグランプリ2009」で、BRAVIA XR1シリーズが特別金賞、BDレコーダー「BDZ-X100」とBDプレーヤー「BDP-S5000ES」で金賞などを受賞したとかで、ソニーマーケティング宮下社長の受賞記念インタビューが掲載されました。

iconicon年末のBRAVIAiconラインナップは「世界最“X”」商品を含む、こだわりのハイエンドモデルを4シリーズ揃えた“T”字型の構成。将来的には全機能の1モデルへの組み込みを目指さなくてはならないかもしれないが、現状ではベストに近いラインナップを提案できたのではないかとのこと。

この金融危機で厳しい環境にあるが、AV業界は比較的恵まれていると感じているとか。薄型テレビとBDレコーダーの需要は毎月前年比を上回っている状況で年末商戦も期待できると見ているそうです。米国は厳しいようですが、日本は好調ととって良いのかな?>2008年の米国年末商戦で一番売れないモノはBlu-rayプレイヤー

年末商戦後は、何でもBlu-rayに入れる提案やBRAVIAとBDレコーダーといったセットの訴求をしていくそうです。景気は厳しいがこういう時にこそ明るく騒いでいくとして、マーケットに刺激を与え元気にしていくことがソニーの使命と締めくくっていました。

確かに、昨晩の「英語でしゃべらナイト」でもストリンガーさん元気でしたねー。

続きを読む マーケットに刺激を与え元気にしていくことがソニーの使命~厳しい時にこそ明るく騒いでいく

NHK「英語でしゃべらナイト」にソニーのストリンガー会長が出演

ストリンガー・ソニー会長 異文化交流「極意」を語る 【12月01日(月) 総合/デジタル総合 22:50~23:28】
潜入!グローバル企業 ~ソニー会長ハワード・ストリンガー(英語でしゃべらナイト 次回放送予告)

本日(12/1)オンエアのNHKの語学番組「英語でしゃべらナイト」にソニーのハワード・ストリンガー会長が出演するようです。同番組のレギュラー陣たちが同氏を訪問。「クロスカルチャー・エグゼクティブ」の異名を持つ同氏に、「文化の違う世界中の社員をどのように統率し、この金融危機を乗り切るか」を聞き出すとのこと。

放送時間を10分拡大したスペシャルバージョンだそうです。面白そうですね。ソニーファン必見かな。てことで番組予約をお忘れなく!

【12/2追記】見ました。金融危機後はソニーの株価も落ちまくりで相当厳しい状況にあると思われますが、ソニー社員の皆さんの笑顔を見ていると、そんなことを忘れてしまいますね。番組のテイストや演出も手伝っているのだとは思いますが、ここまで笑顔のストリンガー氏を見るのも初めてだったかも。他国でのビジネスに重要なキーワードとして紹介された、「Weight」、「Disign」、「Sound」。国によって正反対の内容になることもあるようですが、注力するという意味ではまさに万国共通。ソニーのアイデンティティーとも言えそうです。

NHKつながりですが、昨日スタートしたNODのレポ>ついにスタートしたNHKオンデマンドのPC版を試す-コンテンツのディープな魅力。SDのみでも画質は良好

あと、PS3動画配信にようやくアニメ以外のコンテンツが出てきましたよー>TBS、PS3動画配信にオリジナルバラエティ番組を提供-アイドル出演番組を12月1日より配信開始

続きを読む NHK「英語でしゃべらナイト」にソニーのストリンガー会長が出演

ソニーのコンピレーション職人~CBS/EPIC全盛時代の音源資産を有効活用

豊富な音楽カタログを、独自の切り口で届ける | コンピレーション職人(My Sonyメールマガジン)

My Sonyメルマガの特集「ソニーのDNAを受け継ぐ職人たち」の第12回は「コンピレーション職人」ということで、ソニー・ミュージックダイレクト(SMDR)のプロデューサー、加納氏が登場。CBS・ソニーレコード(当時)に1983年入社。プロモーター、営業、アーティストマネジメント、制作現場を歴任後、2002年にソニー・ミュージックダイレクト(SMDR)に移動。ソニーミュージックグループの豊富なカタログ(音楽・映像資産)を活用し、数々のヒットコンピレーションアルバムを世に送り続けているそうです。

続きを読む ソニーのコンピレーション職人~CBS/EPIC全盛時代の音源資産を有効活用

BCN AWARD 2009速報値~ソニーのトップ3入りは13部門

実売データに基づいてNo1メーカーを讃える BCN AWARD

PCやデジタル家電などの各分野で、年間販売数で1位を獲得した企業を表彰する「BCN AWARD 2009」の速報値が公開されました。ソニーがランクインしている分野をピックアップ。なお、昨年のデータに関してはこちらのエントリーをご参照ください>BCN AWARD 2008の受賞社が決定~ソニーのトップ3入りは昨年と同じ14部門

分野名:1位 2位 3位の順
・DVDプレーヤー :ソニー 東芝 セントレードM.E.
・デジタルビデオカメラ :ソニー パナソニック ビクター
・プロジェクター :セイコ-エプソン BenQジャパン ソニー
・携帯オーディオ(フラッシュメモリ) :アップル ソニー 東芝
・携帯オーディオアクセサリ :エレコム ソニー レイアウト
・ICレコーダ :オリンパス ソニー 三洋電機
・スピーカ :エレコム サンワサプライ ソニー
・液晶テレビ(32型未満) :シャープ ソニー パナソニック
・液晶テレビ(32型以上) :シャープ ソニー 東芝
・デジタルカメラ(レンズ交換型) :キヤノン ニコン ソニー
・CDメディア :日立 TDK ソニー
・DVDメディア :TDK 日立 ソニー
・MOメディア :日立 三菱化学メディア ソニー

iconicon1位が取れるのは相変わらずビデオカメラとDVDプレイヤーのみ。デジカメはレンズ一体型が圏外で、交換型が3位と健闘。デスクトップPCとサーマルプリンタからソニーの名前が消えました。なお、BNCの直近のデジタル家電需要調査では、景気後退の影響が出始めているとのことで、薄型テレビの40型以上の大型モデルの伸び悩みが顕著とか。

あとテレビ絡みでは少し前にこんな報道も出てました>ソニー系FET、パイオニアの工場買収凍結 FED事業化に遅れ

続きを読む BCN AWARD 2009速報値~ソニーのトップ3入りは13部門

2008年度グッドデザイン賞ベスト15にハンディカムTG1とPS3 Folding@homeが入賞

Good Design Award

iconicon2008年度グッドデザイン賞のベスト15にソニーのハンディカム「TG1icon」とSCEのPS3 Folding@homeプロジェクトが入賞。ソニーグループのノミネートプロダクツはこちらで確認できます>Good Design Award2008年度受賞企業一覧(サ行)

ホビー部門では、SCEのPS Network/PS Storeのほか、コレジャナイロボや初音ミクも受賞とか…>グッドデザイン賞だけどコレジャナイ!? Wii Fit&初音ミクも受賞

グッドデザイン賞って昔ほど権威無いような。しかも受賞してもそんなに効力無いような…。つーか、最近あまり見かけないぞ、Gマーク。

続きを読む 2008年度グッドデザイン賞ベスト15にハンディカムTG1とPS3 Folding@homeが入賞

ソニーは100年○○のビジネスをやっていく覚悟がありますか?

ソニー×カール ツァイス「被写体の美しさをあますところなく表現するために」(My Sonyメールマガジン)

iconiconMy Sonyメールマガジンの2008年11月6日号の特集記事は、カメラビジネスの重要なパートナーであり世界の光学業界をリードし続けている「カール ツァイス」にまつわるお話。

プロター、テッサー、プロナー、ゾナーといったカールツァイスレンズiconは、そのほとんどが100年以上も前に設計されているんですねー。欲しいなあ、SAL1680Z…。以下は、αビジネスをたばねる勝本さんへのカール ツァイスのトップ陣の問いかけ。

勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく覚悟がありますか?一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです

斜線の部分を置き換えればってことで、必ずしも一眼レフビジネスに限った話でも無いような…。

あと、シリーズ「ソニーのDNAを受け継ぐ職人たち」もカメラつながり。サイバーショットTシリーズ(T77/T700)の最新機種の外装・機構設計を手がけた泉浩司さんへのインタビュー。レンズカバーに金属の1枚板を用いるという発想は、ウォークマンに由来しているそうです>コンマ1mmレベルの薄型化に挑む

続きを読む ソニーは100年○○のビジネスをやっていく覚悟がありますか?