「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

TMPGEnc 4.0 XPress、H.264/MPEG-4 AVCの出力に対応

ペガシス、H.264対応の「TMPGEnc 4.0 XPress」-インターフェースや動画編集エンジンも強化

ペガシスのビデオエンコードソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」がH.264/MPEG-4 AVC(SD解像度)の出力やハイビジョン規格に準拠したMPEG-2 TS(MP@HL 1,920×1,080ドット)の出力をサポートしたそうです。これまで別途プラグインが必要だったドルデジ音声の入出力にも標準で対応したとか。

高品質画像の編集だけでなく、PSP/iPodといったモバイル向け動画の作成にも威力を発揮となれば結構使い勝手がありそうですね。ソニスタでもダウンロード版が販売されている「TMPGEnc 3.0 XPressicon」のユーザー向けアップグレード版(ダウンロード版は5,800円)も用意されるそうです。

iPodユーザーの約3割はバイオユーザー?

iPodユーザーの約2割が複数台所有、過半数がiTMSを利用

iPodについての調査結果に関するニュースですが、一部の回答がソニーファンにとって興味深い結果になってます。iPodユーザーが所有するパソコンのメーカーでは、「アップル」(23.8%)を抑えてなんと「ソニー」(27.2%)が最多なんだそうです。ちなみに、非iPodユーザーでは「NEC」(27.8%)が最も多く、全体でもが首位(24.0%)とか。

アンケートが複数回答なので、自分のようにiPodとウォークマン、さらにバイオもマックもあわせて所有する人はいるのでしょうけど、それにしても面白い結果ですね。バイオユーザーだけどiPodを購入してプリインストールされているSonicStageは使わずにiTunesをインストールして使っているという人もそれなりに多いということでしょうか。でも、Intel MacでWindowsXPが動くようになったので今後はまた随分と調査結果も変わりそうですね…。

続きを読む iPodユーザーの約3割はバイオユーザー?

Intel MacでWindows XPが使える

アップル、Boot Campを発表(アップル)

アップルは、IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp」のパブリックベータソフトウェアを発表。インスール後は、コンピュータ再起動時にMac OS XまたはWindows XPのいずれかを立ち上げることができるようになるとか。また、Boot CampはMac OS Xの次期メジャーリリース「Leopard」の一機能となる予定とのことです。

エミュレータじゃなくて、XPがそのまま動いちゃうんですね。それもアップル公認とは。ここまでアップルが大胆に攻められるのは、iPodが売れ、業績が良くなったことも大きいのでしょうね。きっと市場のパイも広がることでしょう。

さあ、ソニーもがんばらなきゃ。そうです、Cellです。こうなりゃPS3でMac OSもWindowsも動かしちゃいましょう!(って、それは無いか…)

続きを読む Intel MacでWindows XPが使える

Microsoft、UMPC発表会でバイオ「type U」は高すぎたとコメント

マイクロソフト、Ultra-Mobile PC発表会開催~VAIO type Uは高すぎた

日本では、ソニーが2004年に小型のキーボードレスWindows XP機「VAIO type U」を発売。先進的なユーザーには好評だったが、大きく普及するまでには至らなかった。この点について、ミッチェル氏は、「価格が高すぎた」とコメント。「小型化、バッテリ駆動時間の延長、そして低価格化すべてを満たすのは大きなチャレンジだが、我々はリファレンスデザインを策定することで、低価格化を実現できた」とし、UMPCという新市場の開拓に自信の一端を覗かせた。

「(UMPCは)真のパーソナルであるPCに向けた、初めの一歩」というコメントもありますね。type Uファンというかバイオファンというか、ソニー関係者もひっくるめてソニーファン全体を敵に回しましたね、MS社…。

「オリガミ」の万能さにはまだ遠い?――マイクロソフトの新端末【写真特集】

「ウルトラモバイルPC」は小型軽量ながらウィンドウズの全機能を利用できることを優位点と謳っているが、キーボードが付属せず、パソコンの全機能を7インチ液晶に詰め込んでいることにため、結果的にパソコンとPDAの短所の部分も受け継いでしまっているようにも感じる。

こちらは国内発売されるPBJの「スマートキャディ」の外観写真やファーストインプレッション。type Uとの比較画像もあります。type Uが高すぎたとかいう前にやることがまだまだあるんじゃないのか、MS社。

UMPC、個人的にちょっと興味がありましたがMS社の発言で方針変更。というか、久々にすんごい情報が飛び込んできて正直UMPCなんてどうでも良くなってしまったのです。

続きを読む Microsoft、UMPC発表会でバイオ「type U」は高すぎたとコメント

鏡にもなるお洒落なUSBハブ「Mini Style USB 2.0 Hub」

モバイルショップ「ビサビ」は、鏡にもなる小型USBハブ「Mini Style USB 2.0 Hub」の発売を開始しました。「Mini Style USB 2.0 Hub」は、43x43x12mmとコンパクト。机の上で使っている時も、持ち出して使う時もまったく邪魔にならないサイズです。両面には鏡がついており女性層にアピールする製品となっています。USB2.0に対応するポートは4つ。対応OSは、Windows 98/ME/2000/XP、Mac OS X。Aコネクタ-mini BコネクタのUSBケーブルが付属して価格は税込1,780円。

トリプルTV録画可能なバイオ type V 「VGC-VA201DB」

デジタルとダブルアナログでトリプル録画──ソニー「VAIO type V VGC-VA201DB」

アナログダブルチューナー&BS/110度CS/地上デジタルチューナー搭載で、合計3番組同時録画が特徴のバイオ「type V(VGC-VA201DB)」のレビュー。アナログとデジタルで使うソフトが異なるため何かと制約が多いようです。インスタント機能もHDDのコンテンツは再生できないんですね…。

でもtype Vは、USBポート×4、i.LINKポート、メモリーカードマルチスロット、ヘッドフォン/マイク端子などが本体のフロントに装備されているので、ウォークマン、ハンディカム、PSPなどとスムーズに接続できる点も見逃せません。モバイル機器の母艦としては結構魅力ある製品なんですよね~。

続きを読む トリプルTV録画可能なバイオ type V 「VGC-VA201DB」