「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

東芝、ATOM搭載ネットブック「NB100」を国内発売~価格は7万円台半ば

プレミアムコンパクトノートPC「dynabook NX」とネットブックPCの発売について(東芝)

東芝がコンパクトさと使いやすさとを両立させ、2台目のPCとして外出先で手軽にインターネットやメールを楽しみたいというユーザをターゲットとするネットブック市場に向けた新商品「NB100」の国内投入を正式発表。主な特徴は以下の通り。

  1. インターネットのWebサイト閲覧が楽しめるPC性能を満載
    CPUに、低消費電力を実現し環境負荷低減に寄与する「インテル AtomTM プロセッサーN270」と、大容量120GBの HDD、OSには「Windows XP Home Edition SP3」を搭載
  2. コンパクトなボディにワイドな液晶と、快適な操作性を両立
    横幅225×縦幅190.5×厚み29.5mm(最厚部33mm)で、約1.05kg の軽量ボディに8.9型ワイドWSVGA TFTカラー液晶を搭載。液晶のバックライトには省電力LEDタイプを採用。ファンクションキーなどの便利な機能を省略することなくキーピッチ15.9mmを確保したキーボードを採用。
  3. 利用の幅が広がる便利な機能を搭載
    一般的なワイヤレスLAN規格「IEEE802.11b/g」に対応。WebカメラやBluetooth、3個のUSB2.0ポートなど便利な機能を搭載。

ちなみに、発売は10月中旬を予定。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は7万円台半ばとのこと。いやー、ついに東芝も正式発表ですね。価格も良い線ついてきているんじゃないでしょうか。

(ソニーはひとまずtype TTの発表が先ですよね。ATOMはおそらく思い切り後出し。早くても来年のCESぐらい…?)

【追記】なんと、いつの間にやらアマゾンに「UMPCストア」なんてのがオープンしております。

【再追記】CEATECで展示されました>CEATEC JAPAN 2008レポート【東芝編】

続きを読む 東芝、ATOM搭載ネットブック「NB100」を国内発売~価格は7万円台半ば

米ソニーが世界最軽量Blu-rayドライブ搭載ノートPC「VAIO TTシリーズ」を発表

SONY UNVEILS WORLD’S LIGHTEST BLU-RAY DISC NOTEBOOK

米ソニーが世界最軽量のBlu-rayドライブ搭載ノートPCとしてVAIO TTシリーズを発表。TZまで行ってTTに戻ってしまいました。ってことはTTの最終形はTTZ?なことはどうでも良いですね。ぱっと見、直近のモデルからそんなに変化無いような…。

にしても、スペックすごいですねー。BDドライブ付きで128GB SSD×2のRAID構成も可能。価格は最小構成が$2,000から、BD搭載で$2,700から、SSD搭載モデルが$2,750からだそうで、全部入りにしたらなにやら$4,000は軽く超えるとか。日本でも間もなく発表されるらしいです。来週かな?

個人的にはやっぱTのつくシリーズは好きなんですよ。白いTRシリーズ、type Tとずっとメインに使ってきたんで。しかも、この前メモリー増やしたTXがことのほか快調。なんだかんだでHDDも新調されたし、あと一年ぐらいは使えそうな予感。我慢してれば、そのうちネットブックが発表される…かな?

続きを読む 米ソニーが世界最軽量Blu-rayドライブ搭載ノートPC「VAIO TTシリーズ」を発表

chumby日本公式サイトがリニューアル

chumby日本公式サイト(株式会社ジークス)

ジークスが運営するchumby日本公式サイトがリニューアルしていました。ほとんどのメニューがまだ本家へのリンクですが、特徴解説ページなどはローカライズされており、chumbyで何ができるのかが理解しやすくなりました。

ちなみに先行予約も順調らしく、ラテカラーの受付が終了したそうです。10月発売が待ち遠しいですね。

5万円未満のミニノートPCを発売して欲しいメーカーはソニーがトップ

「ミニノートPCを発売して欲しいメーカーは?」ソニーがトップ――アイシェア調べ
5万円未満のノート型パソコンに関心集まる。そのポイントは?

アイシェアが公表した50,000円未満のミニノートPCに関する意識調査結果。対象は20~40代中心の447名。「ミニノートPCを発売して欲しいメーカー」ではソニーが39%でトップ。ちなみに、2位の「デル」は35.4%で僅差。また、ミニノートに「関心がある」人の大多数がその用途を「WEB閲覧」(90.8%)および「メール送受信」(83.7%)と回答。女性の47.3%が「文章入力・作成」に、40.9%が「ブログ・SNS更新」に利用したいと回答していることにも注目。

期待されてますよ、石田佳久本部長というかソニーのVAIOチームの皆さん。女性の関心の高さも見逃せない重要な要素なのではないでしょうか。VAIOブランドで50,000円以下はちょっと考えられませんが、HP2133と同クラスの80,000円前後ならなんとかなりそうな気もしないでもないのですが…。

【追記】笠原一輝さん曰く、「仮にAcerやASUSのネットブックが59,800円で、ナショナルブランドのそれが69,800円だったり79,800円だったりしても、ユーザーはナショナルブランドの方を選んでくれるだろうか? 筆者にはユーザーがそれほど優しいとは思えない(少なくとも1ユーザーの筆者はそういう選択はあり得ない)」とか。ソニーファンは優しい人が多い…です…よね?(<自信なし)>ネットブックが、あんなに安い理由

【再追記】富士通が画面サイズが10型以下で7~8万円台の小型ノートPCを来年夏をめどに日本で発売すると産経新聞が報じています。性能の高さを武器に高級志向の強い国内消費者の2台目需要を取り込む狙いだそうです、笠原さん>富士通、低価格な小型ノートPCを国内発売へ

続きを読む 5万円未満のミニノートPCを発売して欲しいメーカーはソニーがトップ

ネットブックは一過性のブームにあらず

神尾寿の時事日想:好調・Netbook市場はどこまで広がるのか
ネットブックは、一過性のブームか?

前者が神尾寿さん、後者が日経PC21の記者さんのコラム。いずれもネットブックブームが一過性かどうかについて考察してます。

むしろ必要なのは、高速かつ安定した通信環境であり、これがモバイルでも供給されていれば、「Netbookでも必要十分」な利用環境が構築できる

とは神尾さんの弁ですが、氏はユーザーニーズの成熟とモバイル通信インフラの発達に支えられネットブック市場が持続的なトレンドになると見ておられます。日経PC21の記者さんは、「モバイルはウケない」という先入観が間違っていたと前置きした上で、神尾さんとほぼ同様の理由から一過性のブームに終わるとは思えないと結論づけていました。

MVNOのモバイルデータ通信もネットブックブームと一緒に盛り上がりそうな気配…>“相互接続”で追い風,MVNOのモバイル・データ通信

続きを読む ネットブックは一過性のブームにあらず

PCマウスの妥当な価格は1,000から5,000円~Bluetoothマウスの妥当な価格は?

マウスの妥当な価格帯は1,000円から5,000円

マウスの利用動向調査。PC本体とは別にマウスを購入、機能より使い心地や方式を重視、という人が増えているとか。また、妥当な価格帯は1,000~5,000円だそうです。金額に随分と幅があるように思えますが、ある種の消耗品と考えれば安ければ安いに越したことはないですね。

ちなみに、ソニーのBluetoothマウスは7,000円前後。そろそろこの手のマウスも安くなってくれないもんでしょうか。ネットブックもBluetooth搭載がデフォになりつつあるし、相乗効果でマウスも安くなってくれると良いっすよね。

というか今でも探せばあるんですよね、安めのBluetoothマウス。モバイラーはPCカードTypeIIに入るMA-BTCARDは押さえておくべき?

SANWA SUPPLY MA-BTCARD ブルートゥース光学式マウス(サンワサプライ):5,885円
SANWA SUPPLY MA-BTH14 ブルートゥースオプティカルマウス シルバー(同上):4,980円
(価格はすべて08/9/25現在)

あ、あとソニーの「VGP-BMS33icon」にグレーカラーが加わったそうです。自分のBMS30は使いすぎでクリック感が乏しくなってきたこともありますが、とにかくバッテリー消耗が激しいんですよね。そろそろ買い換えかな…。

続きを読む PCマウスの妥当な価格は1,000から5,000円~Bluetoothマウスの妥当な価格は?