SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

なんなんだ、お前はなんなんだmylo2!

やまけいさんから一昨日発売されたmylo「COM-2icon」に関して以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

mylo2が展示されており、いじってみたのですが…..「う、ううーん!?」と唸ってしまいました。大前提としてmyloの第2弾が出た事に関しては大、大賛成ですし、完成度云々もとやかく言うつもりはないんですが、いじればいじるほど(これをどこで….?)という疑問が払拭しきれません。

いや、使いたいんですよ、すごく。しかし基本的に仕事時間の長い私は会社でいじる訳にはいかず、一人暮らしだと別にころがってネットをしたいと思わず普通にパソコンを立ち上げてしまいますし、音楽はA919の方が音質から何から言わずもがなですし(電車でこれを首から下げられません)、動画も前者で足りてしまうし、mixiも携帯で書き換えられるし、「取り貯めた写真をスライドショー!」って言われても、どうですか?ソニモバさんは移動中写真を見ます?(笑)

W61Sを購入予定なので、繋がるエリアが限定されているコイツに負けるところがなく、(通信速度も上がりますしね)どこか!どこか俺が使える用途はないのか!とぶつける場所のない怒り(笑)を探してもやっぱりない…..ないですよね?みなさんはどうなんでしょうか?

ユーチューブの動画が大きい画面で見られる以外の良さってありますかね? こういうガジェットは実用度外視で惚れてしまう何かがあれば…と思うんですが所有欲を満たすディテールとも言えず…

反応速度は許せる!ただ、私は世界の人とスカイプする時間も英語力もない!
なんなんだ、お前はなんなんだmylo2!

iconiconいやー、なんなんでしょうね、mylo2って…。自分も土曜日に銀座で飲み会があったので、ソニービルでまた少し触ってきたのですが…いや、もう、何も言いますまい。そもそもが初代からして自分はターゲットからはずれてるし、2代目にしても自分が思い描いていたものとは非なるものになってしまったので…。個人的に期待していたAV機能に関しては、PSPやウォークマンの範疇ってことで、myloはあくまでもコミュニケーション端末なんだということなんでしょうね。初代myloを使った学生のアンケートではウォークマン代わりに使われるのが一番多かったのは皮肉ですが…。

ちなみに、やまけいさんの「(これをどこで….?)という疑問」に対しては、「ホットスポット」1年間無料接続付きをもってしてこたえているのではないかと。なんたって、myloは「my life online」ですから。オンラインで使えて初めて力を発揮するガジェットなんじゃないでしょうか。

なので、ちょくちょく海外に出張に行く人とかにとっては、myloは考えようによっては抜群にコストパフォーマンスの良いコミュニケーション端末になると思うんです。実際、そういう使い方をする人も多いらしいですし…。うまく訴求できれば、BtoBで大きなビジネスになる可能性もあるのかもしれませんね。ケータイ大国の日本でこういう端末が台風の目になると面白いですしね。今回は店頭販売もあるので、売り方(売られ方)を含めた動向は見守りたいです。

【追記】その後、mylo2を購入なさったhiroさんからお便りいただきました。(感謝です!)

続きを読む なんなんだ、お前はなんなんだmylo2!

さよならトリニトロン、こんにちは有機EL

Fighter-KOUさんからのお便りによると、ソニーが今月(08/3)末で同社独自のブラウン管「トリニトロン」の生産を終了するそうです。(毎度毎度感謝です>Fighter-KOUさん)

spaさん、こんにちわ。あれこれ悩んで、相方共々 SoftbankからDoCoMoへと戻ることにしたFighter-KOUです。機種はmixiやBLOGへの投稿を考えて、二人ともSO905iCSの色違いに致しました。(強権発動w) 本当はauに戻りたかったのですが、あのデザインがちょっと….それに、JOGが最後の決め手に。早速、BLOG/SNS機能でいろいろ書き込みをしています。とはいえ、現時点ではmixi以外のサポートがされていないので、外のBLOGは相変わらずマニュアル作業。楽しさ半減です(苦笑)

で、本題ですが、『「トリニトロン」テレビの歴史に幕=ブラウン管、今月末で生産終了-ソニー』といった記事が出ております。とうとう無くなってしまうんですなぁ… (T_T)
社会人になって初ボーナスでトリニトロンの25インチを買って、15年くらいトラブル無しで使っていた事を思い出しました。あの時は一刻も早く使いたくて配送を断り、吉祥寺にあったSONY専門店(VIC)から、カラコロに載せて電車で御茶ノ水まで行き、バスに乗せられないので3kmほど歩いて帰ったっけ。

ご夫婦でサイバーショットケータイですか。良いですなー、うらやましいですなー。と、それはさておき、自分はプライベートでは縁がなかったですが、仕事ではトリニトロン(というかプロフィールプロ)を使う機会が多く思いでもたくさんあります。時代が時代とはいえ、なんだかとっても残念ですね。とはいえ、BRAVIAもがんばってますし、液晶パネル生産ではシャープと提携、さらに薄型テレビ界のブラウン管ともいえそうな有機ELパネルへの投資も拡大の一途ということで、ノスタルジーに浸っている場合でもないですね。今後は、有機ELにもトリニトロンのようなソニー独自の呼び名が付くとよいかもですね。

デジタルサイネージサービスプラットフォーム“BEADS”新開発(Sony Japan)

そんな折、ソニーがインターネット網を活用し、最大10,000台のディスプレイへのセキュアなコンテンツ配信が可能なサービスプラットフォーム“BEADS”を開発したと発表。流通業店舗や駅などの全国規模の拠点や大型商業施設に設置された多数のディスプレイに対して、一斉に映像情報を配信。ディスプレイごとに異なる情報の配信もできるため、設置シーンに応じた情報配信が可能とか。2008年度上期には、“BEADS”を採用したデジタルサイネージマネージド(運営受託)サービスを開始予定で、国内におけるサービスは、ソニーブロードバンドソリューションが営業窓口となるそうです。

フルHD(1920×1080ドット)の大型ディスプレイを縦置きで3台並べた3240×1920ドットの3連スクリーンで展開ですって。すごいなあ。ディスプレイも薄型になって、使われ方も変わりましたね。プロフィールプロでマルチを組んでいた時代が懐かしいです…。

続きを読む さよならトリニトロン、こんにちは有機EL

チカンに注意・・・と言ってもPS3の内蔵ハードディスクの話なんですが【追記あり】

年が明けたと思ったらもう3月。明日はひなまつりです。月日の経つのは早いものですね。と、そんな話はさておき、PS3の話です。自分のPS3は初代の60GBモデルなんですが、スゴ録のお出かけ動画のストレージとしても活用しているせいで、なんだかんだとハードディスク(HDD)の容量が心許なくなってきました。ということで、大容量HDDのチカン(置換)にチャレンジ。

ps3_hdd_1.jpg

購入したのは「WESTERN DIGITAL 2.5インチ内蔵HDD 160GB Serial-ATA/150 5400rpm 12.0ms 8MB WD1600BEVS」でアマゾンで税込10,752円でした。また、あまった60GB HDDを有効活用するため、ハードディスクケース「玄人志向 GW2.5AI-SU2 [2.5型SATA-HDDケース] クロムシルバー」もあわせて購入。こちらは税込1,597円。両方あわせて12,349円なので、結構安くあがったかなあと思います。

で、アマゾンのゲームコーナーにあるPS3のHDD交換方法の解説ページを参考にしながら速攻でトライしてみました。まずはなにはなくともセーブデータのバックアップということで、USBメモリーにPS1・PS2・PS3のセーブデータをコピー。ここで驚くべき事実に遭遇。「まいにちいっしょ」と「みんなのGOLF5」のセーブデータだけがコピー不可とのことでした。まいいいつはともかく、みんGOL5は結構キャラも使い込んでいたのでイタイです。

これ以外にもスゴ録のお出かけ動画を手持ちのメモステを総動員して待避(ムーブ)するのですが、容量が多くて対応しきれません。ふと、同時購入のHDDケース経由でムーブすればいいやと思いつき、ひとまずHDDを交換してみることにしたのですが、そうは問屋が卸してくれなかったのですが、その話は後述します。

ps3_hdd_2.jpg

結果からですが、HDDの交換はいとも簡単に終わりました。最新の40GBモデルとはHDDの収納方法が異なりますが、ブルーのネジを外して右にスライドするだけで簡単にHDDははずれます。ディスクを取り出したら、台座の4点のビス留めをはずして、新しいHDDに交換。その後は逆の手順で装着しておしまい。PS3の電源を入れると初期化が始まり、すぐに使い始めることができました。ちなみに、160GBのHDDなのに、総容量が149GBで空き容量が130GBでした。また、購入時に設定したユーザー情報やPS Networkのアカウント情報は問題なく引き継がれていました。

ps3_hdd_3.jpg

ただ、新HDDの中身は当然の如くまっさら。早速、玄人志向のHDDケースに60GB HDDを装着してUSB接続(ケースはHDDを入れてフタをして2本ネジ止めだけ)。てもって、以前のデータをコピーしようと思ったら、これがねえ、できないんですよ。そもそもがPS3側で外付けのHDDを認識しません。結局、PS Networkで購入したゲームも、HDDインストールに対応したゲームデータも、再ダウンロード・インストールしなくちゃいかんということです。HDDを認識しないと言うことは、当然の如く、お出かけ動画のムーブもできません。

ps3_hdd_4.jpg

ということで、ゲーム関連はあきらめ、お出かけ動画だけを救出するために、HDDを再度オリジナルに交換後、メモステDuoを総動員して手当たり次第にムーブ。再びHDDを置換してメモステから動画を新HDDにムーブ。みたいなことを何度も繰り返してようやくすべての動画を新HDDに移行。その後、PS Networkから購入したゲームを再ダウンロードしたのですが、今このエントリーを書いている間もダウンロードが終わりません。7~8タイトル分あるので夜までかかりそうです。いやー、マジで疲れました。

てなことで、日曜の午後が丸つぶれになりましたが、その甲斐あってPS3のHDDがどーんと増えました。これだけあれば、しばらくは不自由になることはないだろうなあと思っております。お出かけ動画やゲームムービーのストレージ、ゲームの体験版、6月のメタルギア4もどーんと来いです!

#蛇足ですが、WESTERN DIGITALのHDDは、元々の内蔵HDD(中国産のSeagate製)よりも動作音(カリカリ音)が大きくてかなーり驚きました。1万円ちょいのHDDなんてこんなもんなんですかね。あとは慣れということで気にしないことにしました。
また、玄人志向のHDDケースに入れた60GB HDDはFATで初期化するとPS3やMacでも使えるようになりますが、結果的に著作権保護付きのお出かけ動画はムーブできませんでした。6月に実施予定のダビング10にともなうPS3の仕様変更に期待したいです。

【追記】moonさんと匿名設定さんからPS3のデータバックアップについて以下のようなツッコミいただきました。(感謝です!)

続きを読む チカンに注意・・・と言ってもPS3の内蔵ハードディスクの話なんですが【追記あり】

Bluetooth搭載ウォークマンA820と録画クレードルをAV Watchがレビュー

Bluetooth搭載で進化した新「ウォークマン」-“自由”な録画クレードルも。ソニー「NW-A820」

AV Watchの新製品レビューにソニー初となるBluetooth内蔵のウォークマンNW-A820シリーズiconが取り上げられました。本体デザインや基本スペックに加え、同機内蔵のBluetooth機能の詳細、同時発売となる別売の録画クレードル「VRC-NW10icon」についても解説してくれています。Bluetoothは「人を選ぶ」機能であり、価格面でも敷居が高く感じるものの、カーオーディオや家庭内での機器連携など、利用シーンの広がりへ期待を寄せています。

iconicon録画クレードルについては評価は高いものの、録画時のウォークマン必須が悩ましく、メモステやSDカードに録画できるとさらに魅力が高まるのではないかと意見していました。

録画クレードルの機能詳細解説はうれしいですね。高いけど買ってみるかな…。Bluetooth機能絡みでは、AVRCP ver.1.3対応カーステやスピーカーなら、ウォークマンで再生中の楽曲名などを受信側の機器で確認できる、3つのモードが用意されているBluetooth伝送モードは高音質と接続優先では音の消え際の情報量などに違いが感じられる、Bluetooth出力と通常のヘッドフォン出力の同時利用はできない、などが自分が先行展示で確認できなかったことかな。

よっしゃ、あとは注文するだけ…なんだけども、いまだに本体カラーを決めかねてるんですよね。限定ゴールドも見られるみたいなのでもう一回ソニービルに行ってみることにしまーす。

iconicon

さておき、ソニーがウォークマンAシリーズ「NW-A916/A918/A919」ユーザーに「番組表 (EPG) の不具合に関するお詫びとお願い」を掲載していました。うるう年の2/29(昨日)に限り、録画予約に関する不具合が発生する(した)というもので、後日本体ソフトウェアのアップデートプログラムにて不具合修正をするそうです。次に不具合が発生するのは4年ごということで、小寺さんもこんなツッコミを入れておられました>惜しい、間に合わない(コデラノブログ 3)

続きを読む Bluetooth搭載ウォークマンA820と録画クレードルをAV Watchがレビュー

PS3ユーザー期待のメタルギアシリーズ最新作「MGS4」が6/12に全世界同時発売

「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」 6月12日に発売 ~ 「METAL GEAR」シリーズ初、日本・北米・欧州・アジアにて同時発売 ~(KONAMI)

mgs4_080612.jpgKONAMIが、PS3専用ソフト「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS(以下、MGS4)」を、2008年6月12日(木)に、日本、北米、欧州、アジアで同時発売すると発表。「METAL GEAR」シリーズの世界同時発売は、今回が初めて。シリーズ完結編となる「MGS4」では、主要キャラクターがすべて登場し、これまで謎であった部分を解き明かすとか。

日本では、「METAL GEAR ONLINEスターターパック」が付属する「通常版」、通常版の仕様に加え、特典映像Blu-rayディスクを付属した「スペシャルエディション」、スペシャルエディションの仕様に加えPS3を同梱した「プレミアムパック」の3つの商品形態で販売するそうです。なお、パッケージ詳細や価格は3/21に公開され、同日より予約受付が開始されるとか。

オールドスネークカモーンてな具合ですが、いやー、決定しましたか。約3ヶ月にはプレイできるんですなー、うれしいなー。個人的な喜びはともかく、メタルギアシリーズほど世界中で愛される国産ソフトは他に見あたりません。最新作は、現段階では、PS3オンリーでしか遊べませんし、全世界同時発売のインパクトを利用してSCEもワールドワイドでPS3の一大プロモを仕掛けるはず。てなことで、マーケ的な観点からも注目ですね。自分が買うのはスペシャルエディションかなあ…。

続きを読む PS3ユーザー期待のメタルギアシリーズ最新作「MGS4」が6/12に全世界同時発売

ソニーが記録容量を従来の5倍にする次世代ハードディスク基本技術を開発

ソニー、次世代ハードディスク基本技術を開発・記録容量5倍

ソニーが1枚のディスクに記録できる容量を従来の5倍にする次世代ハードディスクの基本技術を開発、ハードディスクメーカーと協力して実用化を目指すそうです。絞り込んだレーザー光を利用して微細な領域にデータを書き込む技術とか。ノートPCなどに利用すれば150時間のハイビジョン映像がみられるそうです。

光ディスクだけじゃなくて、ハードディスク向けの技術も手がけるソニーに驚きです。AVCHD技術と組み合わせれば、さらに大容量のハイビジョン映像をHDDレコーダーやHDDハンディカムに記録できますね。HDDウォークマン復活への期待も込めつつ、今後の動きに注目していきたいと思います。

ベルリンのソニーセンター売却について

ソニーに関する話題ですが、ドイツ・ベルリン市の都市型複合施設「ソニーセンター」の売却が決定したとの発表もありました。中期経営計画における、中核事業に注力していく方針に基づくものとか。なお、売却後も施設の呼称である「ソニーセンター」は当面継続して使用することで売却先と合意済みで、現在同センターに拠点を置くソニーグループ各社は、売却後もテナントとして入居を継続するそうです。

続きを読む ソニーが記録容量を従来の5倍にする次世代ハードディスク基本技術を開発