SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

ロケフリは通信と放送を無理やり融合させてしまうキラーハード【追記あり】

通信と放送を融合させた家電“ロケフリ”視聴場所を問わない「プレースシフト」を実現

ロケフリはテレビ局がコントロールしてきた番組コンテンツをオープンにし、テレビ局のコントロールから解き放つことを可能にする。HDレコーダーは番組を見る時間帯をオープンにし、「タイムシフト」と呼ばれる視聴スタイルを確立した。ロケフリはこれに加えて、番組を見る場所さえもオープンにしてしまう。だからソニーはロケフリを「プレースシフト」という言葉で呼んでいる。

日経ビジネス オンライン、フリージャーナリストの佐々木 俊尚さんの「TV2.0への道のり」というシリーズコラムにソニーのロケフリが取り上げられました。エアボードが持っていた先進性を当時の関係者のコメントも取り上げつつ解説。ロケフリの歴史を再確認するのにも役立ちます。

iconicon佐々木さんは、ロケフリの最も大きな進化を遂げた点を、動画データをインターネット経由でも送信できるようにしたことと、動画データの受信側をマルチに展開(TVボックス、PC、PSPへの対応)したことの2点としており、通信と放送を無理やり融合させてしまうキラーハードへと大きく変貌したとしています。「ロケフリが持っている潜在的なテレビの破壊能力は計り知れない」とのコメントも。

ネットワークタイプのロケフリベースステーションにしてみれば、HDかSDかや、Blu-rayかDVDかや、パッケージかデータかもあまり意味がありません。無線LAN接続こそ必須ではありますが、自分が見たいコンテンツをいつでもどこでも楽しめるのがロケフリの魅力ですよね。

PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬にも解禁 売れ筋モデルは1万9800円に

こちらは、放送業界が外付けタイプのPC用地上/BS/CSデジタルチューナーの単体発売の解禁が近いというニュース。コピー制御信号を無視してテレビ番組を複製できるチューナー「フリーオ」の登場で状況が一変。一刻も早くフリーオのような機器の影響力を薄めることが不可欠との見方から早期解禁に向け調整が進んだそうです。

加速するネットブック市場に揺れる国内PCメーカー

こちらは、笠原一輝さんのユビキタス情報局。内容的には先日の「インテルのAtomがもたらす新しい携帯端末市場にソニーはどう関わる?」というエントリーに関連づけた方が自然なのですが、インテルのCentrino Atomが動画再生を重視したUMPC/MID向けとの記述があったのであえて取り上げてみました。

iconiconかつてのエアボードは専用モニターがセットで提供され、Webブラウザやメールの機能も付いていました。今もロケフリクライアントとしてオプションで用意されている専用モニターも若干機能は削られましたが同等の機能を有しています。そういう意味では、エアボードこそがUMPC/MIDのはしりだったのかもしれません。今後は逆にCentrino Atom採用のマルチ動画再生ネットブックがロケフリクライアントとして登場する可能性も考えられそうですね。ちなみに、mylo2がロケフリ対応しなかったのは個人的に物欲の大きなマイナス要因です。

【追記1】JRCとGoogleが「YouTube」の日本における音楽著作権の包括利用許諾契約を締結。JRCの管理楽曲(約5000曲)をユーザーが演奏した動画をYouTubeにアップロードして公開できるようになるそうです。ちなみに、eyeVioはJASRACが管理している国内楽曲が対象JRC、YouTubeと音楽著作権の包括利用許諾を締結

【追記2】ロケフリHome HDのシステムソフトウェアがバージョンアップ。パナソニックやパイオニアの機器へのリモコン対応機種が増えたそうです。Home HDのアップデートは初めてですね。更新にはUSBメモリーが必須とのことで、その方法が詳しく解説されています>ハイビジョンワイヤレスリンクセット“ロケフリ Home HD”「LF-W1HD」システムソフトウェアアップグレード(バージョン 1.01.0.1)

続きを読む ロケフリは通信と放送を無理やり融合させてしまうキラーハード【追記あり】

ソニーBMGが定額音楽配信サービスを検討~SPEはアニメ制作を日本企業に委託

定額音楽サービスへ名乗り:ソニーBMGのCEO、独紙に語る

Sony BMGのCEOが同社が登録会員向けの定額音楽配信サービスに取り組んでいることを明かしたとドイツのメディアが報じたそうです。月額9~12ドルの定額料金で同レーベルライブラリへの無制限アクセスと、iPodを含むあらゆる音楽プレーヤーへ対応するとか。一部の曲については無制限に保持可能で、登録期限がすぎても曲を所持できる可能性を示唆。また、携帯電話経由のサービス提供も視野に入っているそうです。

あらゆる音楽プレーヤーへ対応を果たすということは、MP3で提供するという意味なんでしょうかね。それはともかく、Sony BMG単体のライブラリだけで音楽ファンの要求を満たせるかどうか…。ちなみに、某米音楽誌が発表した「音楽業界史上最大の失策トップ20」のリストでトップの座に輝いたのは、「レコード会社がインターネットを十分に活用できなかったこと」とか…>音楽業界の過去最大の失策は「ネット戦略」

米ソニー・ピクチャーズ、アニメ作品制作を日本企業に委託

米SPEがアニメーション作品の制作を日本の「マッドハウス」に委託するそうです。「ウルトラヴァイオレット」のアニメ版をテレビ向けシリーズ作品を制作。マッドハウスはディズニーからも制裁区依頼を受けており、ハリウッド大手が日本の制作会社を陣営に引き込む動きが激しくなってきたとしています。

マッドハウスといえば「時をかける少女」。あれは素晴らしいアニメでした。Blu-rayビデオが出るなら手元に置いておきたい一本です。

続きを読む ソニーBMGが定額音楽配信サービスを検討~SPEはアニメ制作を日本企業に委託

PSP-2000用バッテリーカバー付きバッテリーパックをゲームグッズ研究所が試す

PSP-2000用カバー付属の大容量バッテリーを試す キズを自己修復保護フィルター、PS3コンバーター、Wii用グッズまで

Game Watchのゲームグッズ研究所【第153回】に、PSP-2000専用バッテリーカバー同梱の「バッテリーパック(2200mAh) PSP-2000用バッテリーカバー付き」のレビューが掲載されました。また、ちょっと不思議な液晶保護フィルター「PSP用キズ自己修復フィルム」とPS3用のPS2コントローラコンバータ「シンプルツナイデント3」のレビューもあります。

バッテリーカバー付きバッテリーパックについては自分も発売翌日に簡単なレビューをお届けしましたが、さすがゲームグッズ研究所。大容量バッテリーの保ちをしっかりと検証。PSP-2000では8時間49分の連続駆動時間とか。また、バッテリーカバーについては、「以前に大容量バッテリーを購入済みの人のためにも、大容量バッテリーと全色それぞれのバッテリーカバーが別売で用意される形式でも大丈夫だったように思える」、「形式はさておいても、発売されていないバッテリーカバー色は早急に欲しいところ」とのご意見も。全くもってその通りだよと思っていたところに、絶妙ななタイミングでかつぽんさんからこんな情報をお寄せいただきました。(感謝です)

新PSP用のバッテリーカバーですが・・・もう出ちゃいました(^^;;; しかも1個¥280円(爆)フェリシアブルーな僕はさっそく手に入れてみようと思ってます♪>http://gbec.jp/ec/goods.php?shop_id=Uxsxdshd4&code=434605
(SPA注:怪しげなバッテリーなども販売しているショップのようなので、直接のリンクは避けておきます)

自分もレビューで、そのうちサードパーティーがバッテリーカバー単体を発売するだろうなんてこと言ってましたけど、まさかこんなにも早く出るとは思いもよりませんでした…って実際はもっと前から出ていたみたいですけど。にしても280円って…。さらに驚いたのがバルク品の大容量バッテリー。1,000円もしないでやんの。先日おきた爆発事故の怖さもあるので、バッテリーは高くても純正品を使いたいですがカバーは爆発することはないですもんね…。

カバー、SCEも売れば良いんですよ。もちろん全色揃えて。サードパーティーがどんなに頑張っても完璧な同色塗装はできないでしょうし…。純正という安心感もあるし、500円程度なら引き合いも多いのではないかと。「MHP2G」だって発売されたことだし、大容量バッテリーの引き合いも多くなるはず。せっかくPSPが好調なんだから、こういうことはサクッとやりましょう。つーか、やってください!

続きを読む PSP-2000用バッテリーカバー付きバッテリーパックをゲームグッズ研究所が試す

ソニスタ、ウォークマン専用ミニスピーカーと新型クレードルの予約販売を開始

iconiconソニーが3/29に発売を延期したウォークマン専用アクセサリー2点、ポータブルミニスピーカー『SRS-NWT10Micon』とクレードル『BCR-NWU5icon』の販売がソニスタで始まりました。とりあえず、ミニスピーカーをカートに入れてみたら、納期は2008年03月28日頃と記載されていました(3/26の13:40現在)。

ちなみに、A820シリーズには旧クレードルは使えません。クレードルを使いたい人は「BCR-NWU5」を選択しましょう。

iconiconところで、ビデオレコーディングクレードル『VRC-NW10icon』の発売はいつになるのでしょうかね…。

【追記】ミニスピーカー、買うかどうか迷っていたのですが、A829購入でもらったソニーポイントがあることを思いだし買ってみることにしました。結果、0円で購入できましたー。

nwt10m_order.jpg

ケースイさんがソニーのUSB搭載レコードプレーヤーをレビュー(お便り紹介もアリ)

お気に入りのアナログ盤を手軽にデジタル化 − ソニーのUSB搭載アナログプレーヤーを使ってみた

Phile-web、ケースイこと、鈴木圭水さんの次世代AV NAVI【第33回】で、ソニーのUSB端子搭載のステレオレコードプレーヤー「PS-LX300USBicon」が取り上げられました。ややチープな造りで、オーディオマニアにはオススメできないものの、レコードの資産を手軽デジタル化するにはうってつけとか。「社内からは反対もあったように推測できるが、よくぞ製品化してくれたと拍手を贈りたい」とのコメントもあります。なお、付属ソフト「Sound Forge Audio Studio LE」はCDDBに対応していないため曲名を手打ち入力しないといけないようです。

iconicon4/15発売予定ということで、購入を検討している人には貴重なレビューですね。自分も先日実家に立ち寄った際、レコードを持ち帰ってきていますが、それもこれも「PS-LX300USB」の発表に触発されてのこと。実際に買うかどうかは思案中ですが…。また、最近USB出力可能なレコードプレイヤーのレビューをポツポツ見かけましたのでリンクしておきます。

LPレコードの音をUSB出力できるDDプレーヤー(元麻布春男の週刊PCホットライン)
アナログレコードの音を 気軽にCDへ録音できるプレーヤー

さておき、実家で見つけたソニーのノベルティラジオ絡みで、少し前に寿方さんからこんなお便りをいただいていました。(感謝です&ご紹介が遅くなりました)

続きを読む ケースイさんがソニーのUSB搭載レコードプレーヤーをレビュー(お便り紹介もアリ)

α350のローアングル撮影でネコを激写

ライブビューで猫にぐぐっと近づける! α350は「猫撮り」カメラだ!
「猫目線」だから見えた世界 α350で超ローアングル撮影に挑戦!

iconicon荻窪圭さんの“這いつくばって猫に近づけ”。ネコ目線ならぬ、α350のローアングル撮影でネコを激写しております。現行モデルでライブビュー専用CCDを内部に持つのはα350だけで、「ライブビュー利用時の撮影が一番リズミカルで快適」なのだとか。カメラの性能をどうこう言う以前に、ネコの表情がもうたまりません。撮影も楽しいみたいです。

ネコの自由気ままなライフスタイル、うらやましいですー。でもって、癒されますー。ウチもペット飼いたいけど、同居人が動物の毛アレルギーだし、なにより今の住まいが元々ペット不可なんですよね。そんな我が家に朗報。明日からバーチャルなネコくんたちが居候してくれる予定。なんと狩りへもお伴してくれますが、別な意味で癒されそうです…>カプコン、PSP「モンスターハンターポータブル 2nd G」 オトモアイルーの魅力満載のプロモーションムービーを公開