SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

スタパ齋藤さんがハラショーと叫ぶバイオ「type T」

最強に欲しかった「VAIO typeT」購入!

スタパ齋藤さんが、バイオ「type T」ご購入。「ヒッジョーに楽しく便利に気分良く使えてハラショー」とのことでかなり気に入って使っていらっしゃるようですが、気になる点として、CPU冷却用のファンが頻繁に回ること、カバー付きのUSBポートが貧相なこと、HDDの遅さが気になることなどをあげていらっしゃいます。

iconicon自分も「type T」をかなーりのお気に入りでバリバリ使ってますが、ファンについては同感。実際、ブンブン回ってます。USBカバーは確かに必要なかったかも…。それでも「type T」が好きだから許す!ちなみに、HDDの遅さはあまり気になりません。

ところで、ノートPCの購入希望者の3人に2人がソニー=バイオを選ぶようですが、バイオの中で「type T」を選ぶ人がどれぐらいなのかも調べて欲しいっすね~。それと今更ながらに「type T ワンセグチューナ搭載モデルicon」が気になります。
旧機種ユーザー向けにアップグレードサービスしてくれないのかなあ。

なかなかイケル、サイバーショットT9の動画撮影機能

ソニー サイバーショット DSC-T9【第2回】メモリースティックPROをいかす動画撮影

iconicon元麻布さんのサイバーショットT9長期レポートの第2回。動画撮影機能について解説してくださってますが、メモリースティックのPROの利点とか、動画フォーマットの話とか、レビューから脱線した話の方が面白かったりします。

ALPはPalmアプリのエミュレーション機能を省略可能

【3GSM World Congress 2006】 ACCESS、Ajaxに対応したNetFront 3.4などをデモ

3GSM World Congress 2006のACCESSブースで行われた、「ACCESS Linux Platform(ALP)」、「NetFront 3.4」のデモの様子をレポート。前者については撮影禁止だったとのことですが、携帯電話上でPalm OSのアプリケーションが動作する様子が見られたとか。後者については、ビジュアルブックマークのデモが行なわれたそうです。

ALPについては、Palm OSアプリケーションのエミュレーション機能を省略することが可とか。
って省略しないで使いましょうよ~!

続きを読む ALPはPalmアプリのエミュレーション機能を省略可能

3人に2人はノートPCでソニーを指名買い

ブランド支持状況調査 – 指名買いのソニーに、吟味買いの松下、東芝は?

日本ブランド戦略研究所が調査、発表した「ブランド支持状況調査2006デジタル家電編」に関するニュース。最初から購入するメーカーを決め、そのまま同じメーカーの製品を購入したケースが最も多かった製品はノートPCで、3分の2以上の人がソニーを選択したそうです。また、各メーカーを比較検討する場合は、デザイン、機能、性能を吟味する傾向があり、松下電器の製品を優れていると評価する人が多かったそうです。ちなみに、同研究所のレポートには、

企業や商品のブランド力を高めることは、できるだけ早い段階で消費者の購入検討対象に入るために極めて重要な要因であることが示された。また、デザイン、機能、性能、サポート体制なども消費者を自社ブランドに誘引し非価格競争力を高めるための重要な要素であることが示された。

と書かれています。ブランド力が低下したと言われるソニーですが、まだまだ余力十分という結果に。ノートPC(VAIO)ばりに、薄型テレビ(BRAVIA)のブランド力がアップしてくれれば言うこと無いですね~。

続きを読む 3人に2人はノートPCでソニーを指名買い

ノートPCと携帯電話・スマートフォンの間の領域は激戦区

Intel、モビリティ事業部ガディ・シンガー氏インタビュー「超小型PC“Ultra Mobile PC”の現状」

Intelが提案した「HandTop」という新プラットフォームに関するニュース。現在は、「Ultra Mobile PC(UMPC)」として計画が進んでいて、ノートPCと携帯電話やスマートフォンの間に位置するデバイスなんだそうです。PDAや携帯ゲーム機などに近いポジションながら、Windowsがそのまま動作するという点が大きく違うとか。4~8インチ以内の液晶搭載、450g以下の重さで、丸1日動作可能…ってすごいモバイル機器っすね。量産製品の登場は2~3年後とか。UMPCのモックアップ画像もあります。

ほとんどのPDAやスマートフォンは、UMPCよりもスクリーンが小さなものになるだろう。また、PDAやスマートフォンに独自の機能があるなら、それを要求するユーザーは、PDAやスマートフォンを選ぶことになる。しかし、PCとの互換性を重視するならばUMPCが選択される。このように、両者は共存するだろう

というコメントがありますが、実際にはPDAなどが大きく影響を受けることになると思われ、PSPのようなデバイスもあることから、「ノートPCと携帯電話の間の領域は激戦区になるかもしれない」としていました。

続きを読む ノートPCと携帯電話・スマートフォンの間の領域は激戦区

SCE Asia 安田本部長の過激発言

SCE Asia本部長安田哲彦氏インタビュー 「PS3でゲームの流通はガラッと変わる」

SCE Asia安田本部長へのインタビュー。「メーカーのトップにはなかなか口にできない過激な発言が」連発し、インタビュアー側が冷や冷やしたというだけあって、読み応えがある内容になっています。PS3とPSPに関する注目のコメントをピックアップ。

【PS3】
・持ち出しに関して規制がうるさく、箸の上げ下げまでチェックされるような有様。
・発売されるとゲームの流通は2、3年でガラッと変わっていく。日本についても店頭に置いてある物も変わってくるだろうと思うし、アジアについても海賊版業者は淘汰されると思っている。
・(価格について)最初は高くても十分に下がっていく戦略を取ると思う。地獄のような値段にはならない。

【PSP】
・2005年の12月の発表で全世界で1,500万台。10月はアジア含むSCJで300万台くらい。今は400万台くらい。
・苦しいけれどもいろんな機能を謳うことによって販売を伸ばしていくしかない。携帯電話より安いし、画面もデカくて綺麗と、丁寧にアピールを続けながらしばらくやっていきたい。
・PSPをメディアプレーヤーとして活用する使い方は想定内。
・メディアプレーヤー的なビジネスモデルはできるかできないかが課題で、カネにする方法については検討中。

【追記】タイミング良くこんなニュースが飛び込んできました。発売当初は900ドルで、3年後には320ドルに下がる見込みとか…>PS3のコストはいくら?

続きを読む SCE Asia 安田本部長の過激発言