SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

2006年度は「地デジ」、「ワンセグ」、「次世代DVD」を業界あげて大プッシュ?

第2回 ワンセグ放送のサービス・イメージ

始まりましたね、ワンセグ本放送。先週末はテレビでさかんにニュースで取り上げられてました。携帯向けはキャリアは儲からないようだけど、放送局にとっては自前の有料サイトへいかに誘導するかが重要であり、新たな収益源としても期待できるようです。

地デジはもう常識? 7割超えた対応薄型テレビ、その売れ筋を探る

ワンセグの親分、地デジ普及もいよいよ本格化でしょうか。ワールドカップを間近に控え、花粉症の季節ながらテレビメーカー各社の鼻息も荒くなりそうですね。来年あたりはフルHDは当たり前か…。ソニーもそろそろ第二世代のBRAVIAを投入してきそうな予感がします。それ以前にテレビ局の番組クオリティが、画質だけじゃなくて内容も向上する必要があるという噂もなきにしもあらずか…。

次世代DVDへの期待と要望

麻倉怜士さんの「デジタル閻魔帳」です。フルHD対応テレビが普及して初めて本来の性能を発揮できるのが次世代DVD。ソニーファンはもちBDで決まり。PS3が発売される頃には映画タイトルも充実してくれることでしょう。すでに自分もDVDの購入は控えるようにしてます。ハイビジョン画質に慣れちゃうとDVDの画質が物足りなくなっちゃうんですよね。なので、よっぽどでない限りレンタルビデオですまそうと思ってます。

続きを読む 2006年度は「地デジ」、「ワンセグ」、「次世代DVD」を業界あげて大プッシュ?

祝、アップル30周年~4/1には何もなかったけど…

一昨日のエイプリールに創業30周年を迎えたアップル。残念ながら、世の期待を集めた新製品発表はありませんでしたね。しかしながら、その功績をたたえるコラムがCNETに多数掲載され、興味深く読ませていただきました。

アップルコンピュータ誕生から30年–盛衰を振り返る
アップル復活の秘密を明かそう
タイムライン–アップル30年の軌跡

思い起こせば、自分のパソコンデビューは90年のMacintosh LC。以来、デスクトップではLC630、初代iMac(もちボンダイカラー)、Mac mini。ノートではPowerBookがDuo 230、G3×3機種、G4と初代iBook。さらに、勤務先で使っていたマシンを合わせれば10台以上のMacを使い続けてきました。クリクラを開設後は、バイオというかWindowsマシンを本格的に使い始めましたが、購入数の合計ではまだまだMacの方が上なんですよね。

iPodに関しては、購入したのは初代から数えて7機種で今も所有しているのが5機種。過去のウォークマンの方が購入数は多いものの現在の所有機種数で言えば上になります。ちなみに、Newtonは購入こそしませんでしたが、クリクラ時代にクリエアドバイザーのうみさんという方から1台頂戴しているのであります。(今更ながらにうみさんに感謝!って、ほとんど触ってないんですけど…。)

Macを使い倒した90年代。そのMacを駆使してソニーの仕事をしたこともありました(80年代からソニーの仕事はしていたんですけどその頃はパソコンどころかワープロすら使ってませんでした…)。とりわけ業績不振で苦しんだ96年(アメリオ憎し!)には仕事でアップルジャパンのイベントを取り仕切り全国行脚の旅に出たこともあります(「Welcome 2 Macintosh」っていうんですけど覚えている人いますか?このイベントのせいで同居人との婚期がずれたぐらい大変なイベントでしたが一生の思い出になってます)。その後、Jobs氏の復帰、日本法人で原田さんが大活躍、iMac/iPodでアップルは復活、快進撃を遂げるのですよね…。

振り返ってみると、70・80年代にソニー、90年代にアップル、そして21世紀に入って再びソニーの洗礼を受けたかのような感じです。21世紀に入ってからはクリエとMacを繋ぐソフトをプロデュースしたりと、なんだかんだと両社に縁深いなあって思います。物心ついてから30年以上にわたり、公私ともにソニーとアップルに振り回されてることになりますが、それでもなんだか楽しいんですよね。22世紀を迎える頃には自分はとうに死んでると思いますが、両社には色々な意味で生き残っていて欲しい。そんなことを思う新年度でありました。

続きを読む 祝、アップル30周年~4/1には何もなかったけど…

T9、買っちゃいました…

cs_t9_0.jpg

T9iconっす。
3/31が期限のソニスタの15%オフクーポンが1枚余っていたのが運のつき…。
溜まっていたソニーポイント約10,000円分と
送料無料クーポンを使って30,000円強でポチっとな。
さらに、eLIO使用だから実際の請求額は3万円を切るのかな。
おまけにソニスタクーポン4,000円が付いたので、
実質2.5万でT9がゲットできたって事になりますね。

iconicon実はTシリーズ購入は初めてだったり。
手にしてみると、ホント小さいですね~。
自分だけじゃなくて同居人と一緒にカジュアルに使って行きたいと思います。

(ちなみに、来週にはもう一つのアイテムが届く予定。いまさらなモノですが、昔から欲しかったので…)

【追記】

iconicon※元麻布さんのT9長期リポートの【第7回】「防水ハウジングをためす」が公開されていました。純正の防水ハウジング、スポーツパック「SPK-THCicon」をレビューしてますね。夏冬関係なく、旅行が少ないSPA家には縁のない周辺機器かもしれないけど、この手の製品はあるうちにゲットしておかないとあっという間にディスコンしてしまう可能性が高いですもんね。T9は長く愛用したいのでやっぱゲットしておこうかなあ…。

※お便り感謝です!>waizさん。そっかあ、コンパクトカメラで今ならパナの「FX-01」という選択肢もあったんですね。広角28mmは確かに魅力だったかも…。でも、メモステ資産もたくさんあるし、サイバーショットに慣れたカラダなのでソニー一本で行きます。さておき、T9あなどれませんかー、そうですかー。いや~、まだまだいじり倒してませんけど買って良かったっす。

エイプリールフールですが…

昨日は午後から外出しっぱなしで、夜はクリエ絡みで仲良くさせてもらっている人と久しぶりの飲み会。宴もたけなわな時間帯(21とか22時頃かな)に、ふとその人から「明日向けにどんな企画を考えているのですか?」とふられたのです。

「えっ?」と答える自分。
その人が一体何を言っているのか理解できなかったのです。
明日って、今日が3月31日だから、4月1日…
って、エイプリルフール(AF)じゃないっすか!

毎年、おしかりを受けたり、面白かったという感想を頂戴するクリクラ時代から続けてきたAF企画。例年では前日までになんらかの構想を練ってきたのですが、今年は昨夜のそれもまもなく日が変わろうとするぐらい遅い時間になるまで自分の頭の中からすっぽりとAFのことが抜け落ちていたのです。

宴会終了後、酔った頭で電車の中やら駅から自宅までの道すがら色々と考えるものの、なかなかこれぞというアイデアが浮かびません。ほろ酔い状態のまま床についてから、なんとなくこれで行くか~という感じのものはできあがったのですが、今日になって酔いが覚めると今一どころか今三ぐらいの内容で自分にダメ出し状態。

ちなみに、その内容というのは…

続きを読む エイプリールフールですが…

携帯されない携帯ゲーム機~購入理由はキラータイトルの有無

携帯ゲームは携帯しない? DS 難民が DS 難民を生む~携帯ゲーム調査

「携帯ゲーム機に関する意識調査」に関するニュース。ニンテンドー DS Liteの人気や、携帯ゲーム機がどのように利用されているのかについて調査したそうです。携帯ゲーム機ユーザー全体でNDSに対する関心は非常に高かったほか、携帯ゲーム機の購入理由の半数以上が「やりたいゲームがそのゲーム機で出ていたから」とする人が多く、コンテンツの重要さがわかる結果となったとか。このほか、「一日のうち、いつ携帯ゲーム機をプレイしますか?」という質問では、「夕食後、就寝前まで」と「就寝直前」が多く、夕食後から就寝までの自由時間を自宅の好きな場所でゲームをして過ごすという使われ方が多い結果になったようです。

実際PSPも自宅で使う人が多いという話もありましたね。携帯ゲーム機ならではの手軽さは家の中で完結してしまっているのが現状ですが、NDS Liteはまだまだ出たてだし、今後は出先で使う人も増えるのかもしれません。PSPもデザインをもう一工夫してもらい、一回りコンパクトになってくれればもっともっと出先でアクティブに使う人が出てくるような気がします。

PlayStation.comとPlayStation.jpが4/4に合体

SCEJ、「PSオフィシャルホームページ」とショッピングサイトを統合

SCEJは4/4から、プレイステーションに関するオフィシャルサイト「PlayStation.jp」とオンラインショッピングサイト「PlayStation.com」を統合。以後、「プレイステーション・ドットコム・ジャパン(http://www.jp.playstation.com/」としして運営されるそうです。製品やサポート情報のほか、オンラインショッピングが同一サイト内で可能になるとか。また、ID登録しているメンバー向けにメールニュース、アンケート、プレゼントキャンペーンなどのサービス提供も開始予定とか。

続きを読む PlayStation.comとPlayStation.jpが4/4に合体