ソニー、スマホやタブレット向けに世界初積層型構造採用のExmor RSを商品化


世界初※1積層型CMOSイメージセンサー“Exmor RS”を商品化 スマートフォンやタブレットなどへ高画質で小型のイメージングモジュールも展開 ~ソニーが進化させる、デジタルイメージングの世界~(Sony Japan)

ソニーは、独自の積層型構造を採用した新開発のCMOSイメージセンサー“Exmor RS”を世界で初めて商品化、10月から順次出荷開始すると発表。スマートフォンやタブレットなどに向け、さらなる高画質化・高機能化・小型化を実現する積層型CMOSイメージセンサー“Exmor RS”3モデルと各イメージセンサーを採用したイメージングモジュール3モデルを展開。

続きを読む ソニー、スマホやタブレット向けに世界初積層型構造採用のExmor RSを商品化

トリプルチューナー内蔵の3D対応BDレコ「BDZ-AT770T」が39,800円


500GB HDD内蔵 3D対応ブルーレイレコーダー BDZ-AT770T

3番組同時フルハイビジョン長時間録画可能で3つの録画番組すべてに対して、追いかけ・早見再生、チャプターの自動作成、おでかけ転送ファイルの同時作成などが可能なBDレコ「BDZ-AT770T」が39,800円だそう。ビックカメラの「在庫一掃大処分アウトレットセール」で見つけました。にしても安っ!

続きを読む トリプルチューナー内蔵の3D対応BDレコ「BDZ-AT770T」が39,800円

進化した100均のスマホ対応携帯電話BOXスタンド~Readerとの相性が最高


昨年から愛用している100均のスマホ専用スタンドに新たにBOXタイプが追加されていたのでゲット。ボックス型と言うことで、充電コード類も収納できるのが売りなんですが、BOXタイプになったことで耐性がアップ。従来品はタッチパネル操作時等にスタンド自体がしなってしまいましたが、BOXタイプではそんな心配もいりません。

続きを読む 進化した100均のスマホ対応携帯電話BOXスタンド~Readerとの相性が最高

2012/08/18のつぶやき


※ZonotoneのUSBケーブルがオマケの「HiVi 2012年9月号」が到着。10日後に発売されるDigiFi 7号付録のOlasonic製DACアンプ待ちだけど、ちょっとでも早く性能を試したいってことで、久しぶりにヤマハ「UW500」を引っ張りだしてVAIOとZonotoneで接続。アナログアウトをRyomaXの外部入力にぶち込んで、Stereo8月号&ムックで作ったスピーカーで色々視聴。手持ちのUSBケーブルととっかえひっかえ試してみたけど確かに違うぞ。音の立ち上がりが良く、艶っぽさのようなモノを感じる。Olasonic製DACアンプとの組み合わせで出る音も楽しみになってきた。

続きを読む 2012/08/18のつぶやき

2012/08/17のつぶやき


※Xi対応のUSBモデム「docomo L-03D ホワイト」の中古がアキバ某所で980円と格安だったのでVAIO Z2用に購入。購入後、速攻でAmazon SIM入れて、アキバのカフェでテストしたら1Mbps程度しか出なかった…。その後、自宅でテストしたら2Mbps以上だったけど、自宅で使えてもあまり意味ないんだよね…。

独自のプリインアプリが充実した Xperia GX&SXスマホアプリも充実! ソニーの音楽聴き放題サービス「Music Umlimited」
アプリとサービスがキッチリと融合しないと意味無い。Music Unlimitedなんかは起動も遅いしまだまだ不安定。サクサクなんちゃらとかいう技術はこういうところで使って欲しいものである。

ソニーがけん引する「4K」映像技術、日本電子関連企業の救世主となるか
ハードだけじゃなあ…。こちらの記事には「規格をサポートするBlu-rayプレーヤーは2012年夏の時点では販売されておらず、Blu-ray DISCの規格でも4K2Kの解像度は定義されていない。AVアンプの最新機種はHDMI 1.4aに対応し始めているが、環境が整うにはしばらく時間がかかりそう」とある>【海上忍のAV注目キーワード辞典】第8回:4K2K - 高精細映像の普及に向けた課題とは?

続きを読む 2012/08/17のつぶやき