2011/02/03のつぶやき


※ついにRyomaXが届きました。とりあえずは自分の部屋でセットアップ。色々と試してからリビングに移設しようかなあって思ってます。ほこりをかぶっていたビクターのスピーカー(SX-EX7S)がこんなカタチで再利用できるとは。まだまだ使い始めだけど、ツッコミどころの多い製品であることには間違いなさそう。モニター価格とはいえ、なんだかんだで11万出して買ったんだから、言いたいことはガンガン言うよ~。ちなみに一般的には「オールインワン AVシステム」てことになってるけど、パッケージや取説には「Hi-Fi COMPONENT HDD/BLU-RAY DISC RECORDER」って書いてありました。どっちにしてもなんのこっちゃよくわからんよね…。(机の上が何が何やらなカオス状態なのはご愛敬)

App Storeのコンテンツ締め付け強化、アップルが見解を明らかに–海外報道Appleが『Sony Reader』却下、Kindleはどうなる?米アップル、ソニーの電子書籍アプリを拒否
アプリケーション内で電子書籍を販売するにはアップル社のシステム経由で決済する必要があるとかで、App Store以外の場所で購入された電子書籍に関してはアプリ内で閲覧可能ということらしい。

※ミヤビックスがCamangi FM600専用液晶保護シート2種「OverLay Brilliant」「OverLay Plus」の取扱を開始しております~。

※「みんぽす」の運営母体であるWillViiが「短縮通信」なる新サイトを立ち上げました。Twitter上で話題になった(URLが短縮化されたもので、一番クリックされた記事)がメディア種別やジャンル別にランキングになったサイトで、「今、どの記事が本当に読まれているか」が分かるサイトとのこと~。

耳元で美女がささやくBluetoothヘッドセット
あ、これは以前本田さんがコラムで取り上げていたヤツですね。

ソニーのiPhone用イヤホン「MDR-EX38IP」
こちらはMade for iPod iPhone iPadなソニーのイヤホン「MDR-EX38IP」のレビュー。昨年の発表時は未対応だったiPhone 4にもしっかり対応。

リモコンの新たなトレンド
ソニーの「Media Remote for iPhone」が取り上げられとります。PS3のBDリモコンが出てからはこれからはきっとBluetoothリモコンがトレンドになると思ったけど、スマートフォンやタブレット端末そのものがリモコンというかそれ以上のモノになりそうっすね。

未発表のiPad、Dailyの発表会で目撃される
新型iPadは2つのカメラ付きでテレビ電話対応とかなんとか~。

集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(1)DLNAを利用するための準備
RyomaXはWi-Fiにまで対応するAVシステムなのにDLNAには非対応。オールインワンというにはちと無理があるかもなあ…。

PSPゲームレビュー「ファンタシースターポータブル2インフィニティ スペシャル体験版」
MHP3廃人から抜け出すには別のゲーム廃人になるしかないよね…。

米ソニー、サイバーショットHXシリーズ等新製品3機種を4月発売


Bigger zoom with less blur: Cyber-shot™ HX Series cameras with Full HD video
ソニー、30倍ズームの「サイバーショットDSC-HX100V」を海外発表
ソニー、薄型16倍ズームの「サイバーショットDSC-HX9V」を海外発表~新型パーティーショット「IPT-DS2」も
ソニー、シンプルな薄型モデル「サイバーショットDSC-W520」を海外発表

ソニーがサイバーショットの新製品3機種「DSC-HX100V」「DSC-HX9V」「DSC-W520」を海外発表。4月発売で国内発売は未定。「DSC-HX100V」は広角27mm相当からの30倍ズームレンズ、GPS、電子コンパス機能も搭載。PMBなどからオンラインサービスを介することで、Android OS搭載スマートフォンへの画像ダウンロードも可能。薄型ボディに光学16倍ズームレンズ、GPSと電子コンパスを搭載する「DSC-HX9V」は1080pの動画記録にも対応。「DSC-W520」はシンプルですっきりした操作の薄型、軽量モデル。また、カメラ以外にインテリジェントパンチルター「IPT-DS2」も発表。対応カメラで自動撮影機能「パーティーショット」を利用可能とか。

そのうち国内でも正式発表されるのかな。にしても、HX100Vのズームレンズは30倍ですか。いまだ手放せない2005年発売のH1のレンズは12倍。すごい進化ですね。HX9Vはデザイン的にはコンサバだけど精悍な印象。国内向けはカラバリ展開ありそうな予感。

続きを読む 米ソニー、サイバーショットHXシリーズ等新製品3機種を4月発売

2011/02/02のつぶやき


「ニンテンドー3DS」と「Next Generation Portable」、欲しいのはどっち?
3Dの必要性を感じない人たちがNGPを支持しているのがオモロー。ソニーグループ的にはこれでもかってぐらいに3D押しなのにね…。

「Xperia arc」グローバルモデル ファーストインプレッション第1回 「Xperia」から何が変わった? 外観の特徴は?――「Xperia arc」
側面がウォークマンA800シリーズぽい感じ。森澤デザインの影響?ともあれ、Xperia X10使ってても今ひとつソニーというかソニエリならではのバリューが感じられず…。Xperia Playにしても、そこまでしてPS1のゲームを遊びたいかと…。URBANO BARONEもいつの頃から勝手に再起動する不具合が起こるようになったしなあ。つくづくソニエリとは肌があわんのだな自分…。

電子書籍、電子コミックはここで買え!
最初のページの表を見ただけで電子書籍コンテンツ市場の混沌ぶりがわかる。ワンストップで買い物できないのはやっぱ面倒だよなあ…。あと昔からある言葉の割になかなか実現できてないワンソース・マルチユースでお願いしたい。動画についても同じだよ~>自宅にいながら新作映画をオンデマンドで観る技

あなたがいまの会社に入った理由は何ですか?
元ソニーの辻野晃一郎氏の著作「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」の書評。かつて辻野氏が惚れていたのはソニーという会社ではなく、「ソニーという“法人格”が持っていた姿勢や生き方」というところは共感します。

手作業によって生み出される上質なサウンド、ソニー「MDR-EX510SL」
名古屋のソニーストアで視聴して結構気に入った割に手を出してない。てか、珍しく去年は全くヘッドホンに手を出さなかった。今までが買いすぎだったんだよなあ…。

iPhone/iPod touch向けアプリ「ギターコード 指板図くん」:リットーミュージック
これ良さそうだなあ。しかもギタマガ監修ってことで信頼度高い?って最近はiPadのバーチャルギターばかりで全然リアルなギターに触ってないやん…。

近くのマクドナルドを探せる「マクドナルド公式アプリ」
見せるクーポンが使えるAndroid OS用アプリだそうです。今後はかざすクーポンにも対応していくらしい。

カプコン、PSP「モンスターハンターポータブル 3rd」。次長課長の井上さんのオトモアイルーが配信される!! – GAME Watch
攻撃方法がブーメランのみで性格が勇敢なオトモとか。自分も最近はブーメランのみでビッグ&貫通&睡眠スキルを付けたオトモを2匹連れて歩いてます。モンスターが寝る確率も高くなって非常に戦いやすくなります。ボマースキルで爆弾持ち込めば与えるダメージも大きく、結果的に短時間で攻略できて便利っす。

2011/02/01のつぶやき


※昨日は10数回目の結婚記念日。昨年は同居人のプチぎっくり腰でどこにもいきませんでしたが、今年は久しぶりに水入らずの温泉。まあ、言っても近場。埼玉の秩父に行ってきたっす。源泉掛け流しの露天付きの部屋でのんびり一泊してきました。昨日の日中は長瀞まで足を伸ばして何十年かぶりに岩畳なんぞを拝んでまいりました。長瀞なんて小学校の遠足以来だろうか。二度と行くことはあるまいと思っていたんですが人生はホントにわかりませんですハイ。ちなみに、上の写真は長瀞の岩畳商店街の某飲食店。ショーウインドウの中で猫がひなたぼっこしてました。のどかでいいね~。

リビングのAVを再定義する、RyomaX「RY-MA1」 ~ 伝説の開発者、前田 悟氏のコンセプトとは? ~
うほ、小寺さんのエレズマでRyomaX「RY-MA1」のプチレビューと&前田さんのインタビューが先週末に掲載されていたのねん。「次はモバイル系のあっと驚くものが出てきます」という前田さんのコメントが非常に気になるところですが、そういえば1/28の段階で自分宛にビクターさんからこんなメールが来ていたのでした。

ご購入いただきました商品ですが、2/2(水)のお届けとなります。現在、事業部内において最終の品質確認等、万全を期して出荷の準備を整えております。大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちいただきます様ご案内申し上げます。

でもって本日発送通知も届いたってことで、なんと明日、我が家にRyomaX来ちゃうのです。て、やば。まだ受け入れ体制ができてないぞ。アレをあっちにやってコレをこっちにやって。さー、えらいこっちゃ…。そういえば、RyomaX絡みではこんなニュースも。明日から使えるのかなあ「MELINK」…>ラジオのネット配信や独自配信を検討する協議会設立 -実証実験にはビクター「RyomaX」が対応。57社参加

SCEJ、新色サテン・シルバーのプレイステーション 3 同色の縦置きスタンドも発売。新機能搭載のBDリモコンも登場
3/10にサテンシルバーのPS3が限定発売とか。モンハン効果はPS3の売れ行きまで影響を及ぼしますからね~。とりあえずイケイケでいいんじゃないでしょうか。3/31には「BDリモートコントローラ」のニューモデルCECH-ZRC1Jが発売。「torne」の操作に便利な「FLASH(←/→)」機能やIR(赤外線)機能を搭載とか~。

Edyがスマートフォンに対応しました
Suicaやnanacoは使用頻度も高く便利に感じるんだけど、Edyは最近メリットをほとんど感じられなくなってしまった。意外に使用歴は長いんだけどなあ…。

親指と人差し指の先端だけ「こんにちは!」な手袋
11月に買ったスマートフォンのタッチパネルに対応した手袋「ピタクロタッチ」ですが、最近とっても反応が悪いんです。なんでだろう…。

モバイルノートはMacBook Airが人気、薄さと軽さでライバルを圧倒――ヤマダに聞く
VAIOのVの字も出てこない…。

楽しさは音ゲー以上!? プロも遊べる「KAOSS PAD QUAD」
デモムービーかっちょええ。入力ソースを選ばないってのも面白い。

ウォークマン用ドック付きアクティブスピーカーOlasonic「TW-D7WM(T)」


東和電子、Olasonic卵型スピーカーのウォークマン用モデル-別筐体のアンプ/DAC内蔵ドックが付属。USB接続も継承

東和電子の「Olasonic」ブランド製品第2弾、ウォークマン用のドックスピーカー「TW-D7WM(T)」が3/1発売。USB接続の卵型アクティブスピーカー「TW- S7」と、アンプやDACを内蔵しWM-PORTを備えたウォークマン用ドックを組み合わせたモデルになるとか。オープンプライスで店頭予想価格は21,800円前後の見込み。

ウォークマンとの接続はアナログ。ドックにはUSB入力とステレオミニのアナログ入力も装備。PCと接続してUSBスピーカーとして利用できるほか、ステレオミニで他のプレーヤーなども接続可能。ステレオミニのヘッドフォン出力も装備しており、USB接続のヘッドフォンアンプとして使うこともできるとか。PCとの接続時にはウォークマンとの同期も可能なほか、USBスピーカー「TW-S7」同様USBバスパワーのみでも動作。

「TW-D7WM(T)」ではドック部分にアンプなどを内蔵したため、スピーカーにグレードの高いパーツを採用。特に中低域の量感のアップに繋がるなどの音質向上やACアダプタの小型化などに寄与しているとか。また、ドック部にラダー型の電子ボリュームも装備。さらにウォークマンの基本操作も可能なリモコンも付属。

続きを読む ウォークマン用ドック付きアクティブスピーカーOlasonic「TW-D7WM(T)」

ハードの出来は申し分ないNGP~既存のUMDソフトのサポートは?


ソニーの次世代携帯ゲーム機「NGP」を触ってみた–米GameSpot編集長の印象は?

米GameSpotの編集長がSCE関係者のインタビュー前に、わずかな時間NGPの実機を手にすることができたとかでそのインプレがアップされてます。「驚くほど軽量」「ボタンとアナログスティックの配置は、違和感がなく快適」「画面は、解像度もさることながら、多くの点で初代PSPを凌駕している。われわれが見た限り、これまで見てきたどの製品よりも優れた色彩、コントラスト、黒レベルを実現していた」など、発売1年前にしてハードとしての出来は申し分無さそう。現状で最も気になる点は価格とまとめています。

記事ではゲームの提供方法について、「PlayStation Network」経由のダウンロード配信とカートリッジタイプの専用(フラッシュ?)メディア「New Game Media」の2つを紹介してますが、現行機向けのUMDソフトの扱いがどうなるのかについての記載が無いなあと思っていたら、タイミング良くGigazineにこんなエントリーが…。

次世代PSP「NGP」で現行PSPのUMDソフトはどうなるのか、ソニーに直接聞いてみました

どうやら、ソフトそのものの動作サポートについては現在検討中だがハード的にUMDを直接挿してプレイできるようにはならないみたいな感じ。ま、そりゃそうだよね、PSP go同様、スロットがないんだもの。UMD版オーナーにはダウンロード版を無償提供、みたいなサービスが望ましいけど権利関係的に難しそう。

鶏卵論になってしまうけど、NGPの普及度合いによって、既存タイトルのダウンロード版を出す(出さざるを得ない?)3rdパーティーも増えるはず。ということで、発売時にはオリジナルタイトルと互換ダウンロードタイトルの充実が望まれるところ。ま、MHP3Gが出るなら国内でのスタートダッシュは安泰のようにも思えますが…。

ニンテンドー3DS、次世代PSP、iPod touch――携帯ゲーム競争が激化の予感

こちらはカカクコム発表のトレンドサーチを受け書かれたコラム。直近の売れ筋ランキングでは、モンハン効果で1位から4位までをPSP-3000が独占。NGPに関する口コミでは、多機能を評価する一方でバッテリーの保ちを心配する声もあったとか。本体価格はもちろん、3G回線の契約やそれに伴う費用について気にする人も多いとか。

NGP=ソニー版iPod touchとの記述があるけどそれは違うような…。性能が4倍のCPU採用も2本のアナログスティックのタッチパネルもGPSも諸々のセンシング技術もあくまで新しいゲーム体験のため。PS3のローンチ時の失敗もあるので、ゲーム以外の機能については時間をかけて掘り起こしていくようなイメージを個人的には持っているのですが…。ま、ハードの性能が4倍になったからといってゲームが4倍面白くなるほど単純ではないけど。

なんにしても、MHP3が有機ELの綺麗な画面でしかもアナログスティックでプレイできるってだけでとりあえずいいです、今の段階では…ってやっぱりそこか。ちなみにモンハン絡みでなんとテレビ番組まで始まっちゃった。恐るべし、モンハンエコノミー…>あにてれ:一狩りいこうぜ!

ゲームプラットフォームから“ハードとOS”を切り離すことを試みるSCE

そういえば本田さんの週間mobile通信もNGP絡みだったんだった。プラットフォームの中にプラットフォーム、人のふんどしで相撲ならぬプロレスを始めちゃうぐらいのことか…ってニュアンス全然違う?

【追記】AV Watch、西田さんのRandomTrackingもNGP絡みだったのねん。しかも色々と細かい話しが飛びだしとりますね~>「NGP」と「PSS」でSCEが狙うもの。平井CEOインタビュー ~「究極の没入感」へ。3Gやスマートフォン展開など~

続きを読む ハードの出来は申し分ないNGP~既存のUMDソフトのサポートは?