2011/02/07のつぶやき


Zinio、日本での本格展開始まる。これなら電子書籍買う気になるかな?
ソニーが国内出版社との交渉や国内における出版物のマーケティングとプロモーションを担当する「Zinio」サービスhttp://jp.zinio.com/。この記事を読んで自分も導入してみましたが、洋物を一緒に表示しているのでコンテンツがたくさんあるように錯覚するけど、日本語で読める雑誌はほんの一握り。ワンソースマルチユースだけどソニー製端末ではPCぐらいしか対応してないし…。雑誌専門かと思いきや、書籍カテゴリーもあったりと、今ひとつ立ち位置がわかりません。Reader StoreやPS Storeとの関係性も気になるところ。個人的には最大のアカウントを抱えるPSNに統一するなりしてもらって、本も音楽も映像もワンアカウント・ワンストップで買える方が便利だと思うんですが…。

米iPad保有者、電子新聞・雑誌に期待
米国のiPad保有者は、端末をほぼ毎日利用する習慣が定着。保有者の3割が電子書籍端末も保有。6割以上が1誌以上の電子雑誌をiPadで購読(平均購読誌数は2.7誌)。結果、電子雑誌や電子新聞が若年利用者を中心に新しい読者を獲得。出版・新聞業界にとって期待が持てるとかなんとか。日本もこういう流れに行かないもんだろうか…。

iPad専用新聞『The Daily』を読んでみた
鳴り物入りで始まった「The Daily」。同誌の有料コンテンツをWeb上で無料で提供する『The Daily:Indexed』というサイトが立ち上がるのが米国らしい。ジャーナリストの瀧口さん的には金払ってまで定期購読するかどうかは微妙とか。

Androidが続々登場してもiPhoneの快進撃が続くワケ
アプリケーションの豊富さ、女性層からの支持、料金の安さがiPhoneの強みとか。ちなみに、XperiaとGalaxyが合算でも累計100万台行ってない一方で、au ISO3が予想を上回る売れ行きで年度内の累計100万越え確実とか~。

解説:「SIMロック解除」を急ぐNTTドコモの胸積もり
こっちはCNETだけど上と同じ大河原さんの解説記事。通話品質と通話エリアの広さがスマートフォンの世界でも重要な武器になるとして、通話品質とSIMロック解除を組み合わせることで、回線数のシェア拡大を目論むとか。

iPhoneにサクッと取り込めるメモパッド
使ってみたいけど人気なのかAmazon扱いの在庫は無し>キングジム ショットノート。オアゾの丸善ぐらい大きな店舗なら在庫あるかな…。

iPhone 4とビニール袋と洗濯バサミ
スタパさんは石崎資材さんのアクアトーク知らないのかなあ…。

ストラップ型のEdyが登場
ストラップ型ってどれぐらい小さいのかと思ったら約3.8×4.5cmて…。でかすぎないか?

HD時代の新しい“どこでもTV” Slingbox PRO-HD
買うつもりだったんですが、RyomaXのせいでお預けに…。どうでもいいけど、「SlingPlayer Mobile」が29.99ドルって高すぎないか?

ブレない動画撮影が楽しめるズームレンズ搭載サイバーショット

「ブレない高倍率」でフルハイビジョン動画が楽しめる、 裏面照射型CMOSセンサー搭載“サイバーショット”2機種発売~『DSC-HX9V』は16倍ズーム、『DSC-HX100V』は30倍ズームを搭載~

iconicon米ソニーが先行して発表していたサイバーショット『DSC-HX9V』と『DSC-HX100V』が国内でも正式発表。HX9Vは16倍ズーム、HX100Vは30倍ズームの新開発の高倍率ズームレンズを搭載。動画撮影時の手ブレ補正性能、暗所撮影時の画質向上を実現。静止画撮影時にはノイズの少ない暗所撮影を実現。ソニーストアでの販売価格はHX9Vが44,800円(3/11発売)、HX100Vは49,800円(4/8発売)。また、米国同様パーティーショット『IPT-DS2(ソニーストアで9,980円)』も発売されるようです。

iconiconHX9Vには広角端24mmから384mm(F3.3-5.9)&光学16倍ズームのGレンズ、HX100Vには27mmから810mm(F2.8-5.6)のカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載。有効1620万画素1/2.3型の裏面照射型“Exmor R”CMOSセンサーと高速信号処理を可能にする画像処理エンジン「BIONZ」も搭載。これらの基本性能の向上に加え、どのような場面でも最適な設定で高画質な静止画を撮影できる「プレミアムおまかせオート」、3D静止画の撮影機能、GPS・コンパス機能なども搭載。

HX9Vは予想通りのカラバリ展開。ってゴールド入れて2種類だけだけど…。

続きを読む ブレない動画撮影が楽しめるズームレンズ搭載サイバーショット

MHP3大ヒット効果でPSP本体の深刻な品薄が続く

[PSP]深刻な品薄続く プレミア価格は倍近く、並行輸入品も

「モンスターハンターポータブル3rd(MHP3)」の大ヒットに伴い、PSP本体が深刻な品薄状態に陥っていると毎日新聞が報道。昨年末から本体が店頭に並ばなくなり、ネット通販では倍近いプレミア価格で取引され、一部の店舗では輸入品を取り扱う事態とか。ちなみに、10年12月の売上台数は789,000台(エンターブレイン調べ)と過去最高を更新したとか。

本体の需要がここまであるとはさすがにだれも想像できなかったと語る流通関係者のコメントも引用されとります。2月の「新米ハンターズパック」や「バリュー・パック for Girls」も発売されるが、「3月に決算を控えて本体の在庫を抑えたいのでは」とうがった見方をする関係者もいるとか。

ソニーストアを覗いてみたら、驚く無かれ、PSP go含めてほぼ在庫切れです。モンハンを全くやらない(知らない)人からしたら、一体何がおこっているのやらでしょうね…。ちなみに、Amazon扱いのハンターズパックはかろうじて在庫あり(2/7現在)。無くなったらめんご!>PSP 新米ハンターズパック ホワイト/ブルー(PSPJ-30021)

ところで、PSPがこんだけ売れたって事はメモステも売れたんじゃ?その辺の数字はどうなんだろ…。

ともあれ、こういう好調な時にNGPが発表できて良かったんじゃないかな。モンハンファンをうまく取り込めれば、国内のスタートダッシュはかなり良い数字が期待できるのでは無かろうか。海外のことは全くわからんけど…。

ソニーPSP後継機を年内発売 どこまでスマートフォンに対抗できるか

そんなNGP発表を受けた報道だけど、対抗というよりは共存の道を模索しているのでは?iPhone使っていて、リッチなゲームはゲーム専用というかゲーム機能がメインのマシンでプレイした方が幸せだと思うもん…。むしろ対抗軸としてはソニエリのPS1互換Androidケータイだけど、嘘かホントかそのCMが流出して話題に。

「PlayStation Phone」のCMがかなり不気味と話題に

確かにこりゃひどい。国内のCMも肌に合わないけど、その比じゃないね。マジでセンス疑う。ま、ホントにソニエリが作ったのかわからないけど…。

【追記】Xperia Playは2/13正式発表らしい。しかもあのCMは本物だと。墜ちたな、ソニエリ…>プレステ携帯「XPERIA PLAY」、2月13日に発表ソニー・エリクソンが「Xperia play」公開、正式発表は13日

2011/02/05のつぶやき


※ファミ通2011/2/17号のPS Meetinig特集にてNGPの実物大写真が掲載されておりました。現行機とサイズ比較してみましたが、結構大きく感じますね。子供の手にはあまるサイズ感てことで、NDSでいうLLみたいな印象を受けました。ま、その分画面サイズも大きいので、3D非対応でも没入感はかなりのものではないかと予想。あー、これで早くMHP3Gがプレイしたい…。

【先週のお題】 次世代ゲーム機「NGP」、3G機能は必要? 不要?
必要4割、不要6割。いつでもどこでもがエンタメになるなら無いよりは有った方が良さそうな気もする。てことで、端末はあくまでSIMフリーでそこから先はユーザー任せがベストかな。日本通信にがんばってもらいたい。

「スマートフォン」で iPhone と Windows Mobile の割合が減少、Android が増加―モバイル機器に関する調査【8】
携帯電話以外のモバイル機器所有率は、「ニンテンドーDS」44.6%、「モバイルノートパソコン」22.5%、「PSP」18.6%、「スマートフォン」12.1%、「ネットブック」6.7%がトップ5。こうしてみると、PSP健闘してるなあ。ある種のモンハン効果かと思いきや、2009年8月の調査開始以来順位は変わっていないそうな。

iPod touchは携帯型ゲーム機の新たな地平を切り開けるか?
バーチャルなボタン操作が厳しいと感じることも多いので、「ゴーストトリック」みたいなゲームがiOSには向いてると思うのですが、カプコンは立ち止まらずに果敢に「デビルメイクライ」まで対応させてしまうという…。さらに期間限定ながら350円で買えてしまうという現実。すごいです…。

カシオ、2軸ヒンジのフリースタイルカメラ「EXILIM EX-TR100」 ~国内版は「TRYX」から名称を変更
お、CESで展示されたヤツだ。国内発売決定とか。3Dバカ路線にシフトしたBloggieより断然こっちだな。ってどっとも買わ(=え)ないんだけど…。

’11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限 -AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
BDの著作権保護機技術のAACSの規定により、2011年1月以降に製造されるBDプレーヤー&レコーダーのアナログビデオ出力がSD解像度に制限されるらしい。さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止されるとか。てことで、D/コンポーネント端子も廃止の方向らしい。なんかガッチガチやね。そこまでせんでもよかろうもんばい…(何語)。

予定やToDo管理にオススメ――Androidアプリ「ジョルテ」を使う
まさにAndroid版PIMアプリの決定版。これが無料で使えるのはホントすごいことだと思う。かつて勢いがあった時代のPalmwareの匂いがそこはかとなく…。

「Xperia arc」徹底解説!! 第1回 まずは外観デザインをチェック
今回は国内発売の詳細が未発表な状態からでもメディアにバンバン機材を貸し出してるんだね。

2011/02/04のつぶやき

USB充電対応の“サイバーショット”、“ハンディカム”、“Bloggie”(ブロギー)などの充電ができるバッテリー内蔵 USB ACチャージャー
iconiconなんてのが出るんだ。内蔵の大容量2000mAhのリチウムイオン充電池を充電しておけば、電源がない外出先でUSB充電に対応したサイバーショット、ハンディカム、Bloggieのほか、USB充電対応ウォークマン、USB充電対応ソニー製ICレコーダー、ワイヤレスステレオヘッドセット(DR-BT100CX/BT100CXP/BT101)、ワイヤレスオーディオレシーバー(DRC-BT30/BT30P/BT60/BT60P)、iPhone、iPod(第4世代以降)、 iPod classic、iPod touch、iPod nano、iPod shuffle(第2世代以降)なども充電可能。オープンプライスでソニーストアの販売価格は3,980円で本日現在の注文で2/6頃お届け。2000mAhもあればiPhone 4を一度ぐらい満充電できるかなあ…。

HP、Palm webOSタブレットを2月9日発表
うぉー、て動画短すぎ!来週(2/9水曜)発表だそうです~。

マルチタッチに対応するのってそんなに大変?
塩田さんがアプデで実現したXperia X10のマルチタッチについて解説。タッチパネルからの出力方式は色々あるんですね。

「モンスターハンターポータブル 3rd ザ・マスターガイド」制作レポート – 電撃オンライン
A5版で928ページのボリューム。モンハンはデータのゲームだもんね。編集や校正作業大変だろうなあ…。ただポータブルが売りのゲームと一緒に持ち歩くのは現実的じゃないよね。この手の攻略本こそ電子書籍向きなんじゃないの…。900ページじゃ自炊も一苦労だね。

iProp^(TM) -Hands-Free accessory for the Apple iPad ?
百式さんが紹介していたiPadスタンド。ソファでの使い心地が良さそう。譜面台的使い方もおされ。

ジャストシステム創業者が30年ぶりに挑戦した新たな日本語入力システム ~MetaMoJi・浮川社長に7notes for iPadの狙いを聞く
ジャスト創業者てことで1年ごとの有償アプデ攻撃がありそうで怖い…。手書きで思い出すのはデクマ。でもやっぱ手書きで一番優秀なシステムはGraffitiだなと今でも思いまふ。

「radiko.jp」に約30局が今春参加予定、パナソニック「ビエラ」にも対応
RyomaXのMELINK、現段階では恐ろしいまでに寂しい状況っす。肩肘張らずにradikoと組めばいいのに…。

ソニー・エリクソンの新CM発表会、北川景子がS006の魅力を語る
サイバーショットケータイって店頭でモックを持った瞬間、その重さでいらねーって思うんだけど今度のはどうなんだろう…。

「Google Music」の可能性–レコード会社の懸念と「iTunes」対抗馬としての期待
Google Musicが早ければ2月にも開始される可能性があるとか、いやそれは無いとか、どっちやねん的なお話し。なんというか海の向こうではデジタル楽曲の売り上げも横ばいなんですね。SpotifyやQuriocityとの競合等々、何かと興味深いですが、いずれも日本でサービスインするのかよくわからないっすもんね…。

「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」――Facebook日本代表が語る野望とは?
Facebookの日本代表って相当サワークリームが好きみたいです…。

ソニーの2010年度第2四半期決算はテレビ苦戦もカメラとゲームが好調

2010年度 第3四半期 業績説明会(Sony Japan)
ソニー、2010年度第2四半期決算は営業利益1,375億円-液晶テレビ苦戦も、PS3などゲーム事業が収益貢献(AV Watch)

ソニーが2010年度第3四半期決算を発表。売上高は2兆2,062億円(前年同期比1.4%減)。営業利益は1,375億円(前年同期比5.9%減)、税引前利益は1,315億円、純利益は723億円。NPS分野ではゲーム事業が貢献するも、液晶テレビの影響によりCPD分野は減益。


NEX-5やα55などのカメラや、BDレコ、PS3が好調だったそうな。にしても、利益率が桁外れに高い(営業利益327億円)の金融分野の存在感は相変わらず大きい。 テレビをして「ソニーとしては基幹カテゴリであり、家庭の真ん中に居座り、様々なサービスもつながる外せない製品」てなことを言ってる会社に進化するテレビなんて作れるのかなあ…。

ソニー、10年度3QはPS3が利益に大きく貢献、テレビ事業は130億円の赤字

こちらのニュースでは、「ソニー・エリクソンのスマートフォン、VAIOブランドのPC、SCEのゲーム機“NGP”、電子書籍リーダー。さらにタブレットも年内に発売を計画していると既に申し上げている。こういった全体像で多面的にネットワーク分野を攻めていきたい」とするNPS分野での今後の展開についてのコメントに注目。

ソニー加藤CFO「PC事業はネット戦略の一角として差異化可能」

PCというかVAIOの今後は色々な意味で厳しそうだけどネットワーク戦略で差異化するとかなんとか~。

続きを読む ソニーの2010年度第2四半期決算はテレビ苦戦もカメラとゲームが好調