2010/12/31のつぶやき

そっか、我が家にBDレコが来てから1年か。というか、去年のソニーもパッとしなかったんだっけ…。今年は珍しく、ごく私的な2010年のベスト10を記録しておくとしよう。てか、今年はホントにソニー製品を狩ってない、もとい、買ってないなあ…。BDレコは昨年の大晦日から使い始めたって事で2010年扱いとしました。


続きを読む 2010/12/31のつぶやき

PSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタを試す~MHP3を大画面で楽しみたいならコレできまり

12/23につぶやいていたPSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタですが、レビュー用の写真を撮るつもりがいつのまにやら狩りにのめり込んでしまう罠をようやくくぐり抜けられたので覚え書きプチレビュー。

エバーグリーンの直販サイト「上海問屋」限定販売とのことで価格は5,999円。ちなみに、同等の製品はすでにAmazonなどでも取り扱われておりますが、5,999円は自分が確認したところでは2010/12/30現在は最安値のようです。


パッケージは日本の製品名とは全く合致せず、「HD VIDEO PROCESSING」なんて書いてあります。中身はアダプタ本体、電源アダプター、PSP接続ケーブル、HDMIケーブル、PSP go変換アダプタ、音声ケーブル(ステレオミニ→赤白ピン)、英語版の取説。各種ケーブルが付属してこの値段は結構良心的かもです。


アダプタ本体はスチール製のボックスタイプ。サイズが11cm(L) × 8.4cm(W) × 2.8cm(H)で重さが212g。そこそこかさばりますが、頻繁に持ち運びするわけでもないし、大して気になりません。端子は側面にあり、片側にPSP接続ケーブル用の「GAME IN」端子が、もう片側に、出力用の「HDMI OUT」端子、ゲームのステレオ音声出力用の「AUDIO OUT」端子、電源コネクタ(赤LEDのインジケーター付)があります。ちなみに、「GAME IN」端子はVGA互換ではなく9ピンの専用のモノでした。


接続は説明するまでもなく簡単。上海問屋の接続イメージ通りにPSPとテレビの間に接続後、アダプタに通電するだけ。「PSP on TV」同様、PSPのディスプレイボタンの長押し(または設定メニューから操作)でテレビにPSPの映像が出力されるようになります。


PSP接続ケーブルはベースは「PSP on TV」対応ケーブルと同じなんですが、専用の「ZOOM」ボタンがあるのが大きな違い。これを押すとテレビ側にPSPの映像をフル画面で出力出来るんですよね。

続きを読む PSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタを試す~MHP3を大画面で楽しみたいならコレできまり

2010/12/28のつぶやき


iPhone iPad 液晶テレビ 出力 HDMI アダプタ 500-HDMI003
お、PSP用に引き続き、iPhone/iPad用のHDMI出力アダプターも登場っすか。YouTube、iPod、写真(スライドショー)、Good Reader、Keynoteなどのアプリでテレビ出力可能らしいっす。個人的には他の機器からの映像をiPadに出力する逆パターンにも対応して欲しいっす。ええ、そりゃもちろん、PSP(MHP3)の画面をiPadに、みたいな…。

カタログハウス限定でオラソニックUSBスピーカーの新色 -12,800円。シルバー、ゴールドなど。各色120
Olasonic TW-S7のカラバリがカタログハウス限定で発売とか。価格は12,800円(送料600円別)で各色120台限定。うわー、どれも良い色だね~。

【レビュー】ソニー電子書籍端末「Reader」–ストアの品ぞろえと使い勝手をチェック
ハードは良いがストアがダメ。Readerに関する評価は皆同じっすね。読みたいと思う本をいつでもどこでも好きな時に読める日が訪れるのはいつの日やら…。ちなみに海の向こうではKindleが800万台売れたとか何とか>AmazonのKindle、2010年の販売台数は800万超えか

「クレジットカード・サイズ大」のデジカメが発売へ
クレカサイズ大のコンデジ。ソニーの極薄サイバーショットよりも多機能なイメージ。約300ドルと恐ろしく安い価格設定。本当に発売されたら驚異?個人的には『Poco』っていうネーミングに惹かれる。そういえば、昔そういう名前のバンドあったよね…。

Apple TVのライバル!? BRAVIA EX300でアクトビラを試す
あのレスポンスを体感したらもう使いたくなくなる。コンテンツの中身がどんなに充実してもあの使い勝手じゃねえ…。解像度の話しを抜きにしたら、「Wiiの間」の方がよっぽど快適だと思ふ。

【年末特別企画】2010年AV関連10大ニュース 結果発表
torneの健闘が光るけどそれはSCEの貢献。今年もまたソニーとしては話題づくりができなかったか。ま、得票数もそれほど多くないのだけれども…。

読者が選ぶ ケータイ of the Year 2010 【結果発表】 – ケータイ Watch
iPhoneの独走かと思ったら意外とそうでもなかったみたい。「ちょっと待った~」というauユーザーの声が聞こえてきます。

最も多いのは「123456」――パスワードの危険な実態
確かに忘れちゃうことが多いからなあ。それでもさすがに1234…は使わんよ。

2010/12/27のつぶやき


SoftBank SELECTIONより、iPhone 4で電子マネー利用が 可能となる「電子マネーシール for iPhone 4」を発売 ~iPhone 4で「WAON」「nanaco」「Edy」の利用が可能に!~
ソフトバンクBBが、イオン、セブン・カードサービス、ビットワレットの協力のもと、iPhone 4に貼付して使う「電子マネーシール for iPhone 4」を2011年2月以降にソフトバンクショップやSoftBank SELECTION取扱店とオンラインショップにて2011年2月以降に発売。WAON用、nanaco用、Edy用の3タイプで希望小売価格は2,980円。ガラケーのように全部まとめて使えるようになるのはいつの日か…。

Xperiaのオプション「LiveView」を試してみた
塩田さんもソニエリ「LiveView」をご購入。「プラグインが日本語対応していれば、日本語のメッセージも表示可能」とか。ちなみに、音楽プレーヤーはMediascapeでなくAndroid標準のメディアプレーヤーと連携するらしい。なんだかなあ…。

MHP3rdが3週連続で1位! 歴代2位のスピードで300万本突破
発売3週間での300万本大台突破は歴代2位の速さ。しかも店頭消化率は依然として95%前後。すごいね~。

Apple TVがスンゲく楽しい件
ハードもソフトもサービスも全部統合してしまうのがアップルなんだけど、AppleTVだけはテレビレスなのがオモロイ。ソニーもネットワークTVボックスなど、先見の明はあったけどいつもの通りの尻つぼみ。人様のサービスでも自前でも長続きしないね、ソニーが仕掛けると…。

東芝、Cell生産設備をソニーに譲渡 正式発表
東芝とソニーが、東芝が保有するCellプロセッサの製造設備をソニーに譲渡することで基本合意したと正式発表。ソニーは、譲渡を受けた設備の一部をCMOSセンサーの生産に転用し、スマートフォンなど向けのCMOS生産を強化。これに伴い、東芝、ソニー、SCEのの合弁関係は解消。なんだかなあ…。

目立つ“ほしかった”の声! 電子書籍端末ソニー「Reader」の評価を分ける通信機能
「Readerのライバルの本命は、biblio Leaf SP02」だそうです。むー・・・・・。で、その後、どうなんですか。コンテンツ増えましたか?

次期「iPad」、デュアルコアチップを搭載か–米アナリスト
まあ、すでに現行のiPadにはiOS 4.2がつらそう、というかかなり重荷っぽいもんね…。

iPad対抗タブレット型端末の新旋風~パソコンとスマートフォンのすき間を埋める第3の選択肢
ソニーも、CESで何らかのタブレットデバイス発表スッかなあ…。

※MHP3、ついに緊急クエ「大砂漠の宴!!」出た。アドパで協力を頼むか、オトモ連れて自力で挑むか。さてさて、どうしよう…。

プレミアムなiPhone 4専用ジュラルミンケース「BLADE」限定版を試す


12/22のつぶやきで取り上げたiPhone 4用のジュラルミン製ケース「BLADE」ですが、これを取り扱っているリテールコムさんがサンプルを貸してくれたのでプチレビューをば。

今回貸していただいたのは「Metal Bumper ロマンス FlowerPink/LeafGreen」という2010・2011年冬季限定モデルで、ピンクとグリーンのツートンのカラーリングが目立つクリスマス仕様らしいです。価格は6,980円(2010/12/27現在)。というか、クリスマスが終わってからのレビューですいません。


パッケージはブリスターパック。中身は、BLADE本体(フレーム&ベゼル)、固定用のビス(予備含め計8本)、ビス用ドライバー、ボタンパーツ(3個)、クッション用のゴムパッド(長方形×1,円形×8)、ペラ紙の取説。これらのパーツから想像できるように、iPhone本体への固定にビスを使います。装着方法は以下の通り。


1.出荷状態でBLADEのフレームとベゼルはすでにビスで固定されているのでいったんこれを外します。
2.フレーム(ピンク色の方)に、クッション用のゴムパッドを取り付けます。BLADEとiPhoneが直接接触しないようにすることで衝撃を吸収するみたい。(今回は貸し出し商品なので割愛してます)
3.フレームに電源&ボリューム用ボタン3個をはめ、iPhone本体をはめ込み、ベゼル(グリーンの方)をビス留めしたらおしまい。


不器用な自分でも組み立てできました。なんというか、ちょっとした工作(改造)気分を味わえますね、これ。でもって、装着後の見た目はこんな感じ。


続きを読む プレミアムなiPhone 4専用ジュラルミンケース「BLADE」限定版を試す