ウォークマンA800シリーズのショールーム展示は… 【追記あり】

昨日ウォークマンA800シリーズの発表を受け、ソニーのショールームでは先行展示が行われるだろうと思った自分は夕方5時頃にソニービルを強襲(?)してきました。が、展示されている気配は全く無く、アテンダントさんに確認したら明日(本日3/8)から展示しますとのこと。先行展示の情報はどこにもなかったし、何の確認もしなかった自分が悪いのですが、結構落ち込みましたです、ハイ。

せっかくソニービルに来たんだしー、ということでショールーム内をぶらぶらと散策。2Fのイベントスペースではサイバーショット新製品が展示されており、そこそこにぎわってました。3Fより上では、まもなく発売のαレンズ(試させてもらえませんでした)や大人のコンポ、nav-uをちょこちょこ触ったりしました。BRAVIAとPS3の組み合わせで、FF最新作のデモ映像が上映されてましたがすごかったっす。あれがゲーム画面だなんて…。はやくプレイしたいぞと。また、オープンしたてのOPUSもちょこっとだけ見てきました。8Fは以前と随分とイメージ変わりましたね。ソミドバーが無くなったのはちょっと残念。

sonybuil_070307.jpg

でもって、なぜかLight Upで買い物をしたり(バッグ買いました)、向かいの阪急にあるHMVでCD買ったり、本来の目的からどんどん離れてしまったのですが、閉館時間の少し前にソニービルに行けば、もしかしたら展示の準備が始まるのではないか思い、駆け足でウォークマンコーナーに行ってみたのです。で、そこで見たものがコレ。

wma800_case.jpg

アクセサリーだけがショーケースにディスプレイされていました。
しかも全く手に取れないし…。
ちなみに、本体は影も形もありませんでした。残念。
あまりの悔しさにその晩は銀座でやけ酒ですよ…。
(うそです。楽しい飲み会でした。Kさん、Gさんありがとう!)

ただ、本日の今頃はすでにソニービルやお台場ソニスタで実機にお目にかかることができるようになっているはず。ということで、今日はお台場強襲してきまっす!

【追記】お台場のソニスタでA800触りたおしてきました。久々のお台場ということでショッピングがてらになったため帰りが遅くなってしまいました。ということで、感想レポートは明日改めてお届けしますが、短時間ながら実際に触ってみたファーストインプレは、動作がめっちゃ速い!液晶キレイ!思っていた以上にホワイトとピンクが良い!専用レザーケース良い!という感じで快適!の一言。結論は買い(買って良かった)とだけ申し上げておきます。

wma800_070308.jpg

PSP専用送信アダプタ付きのBluetoothヘッドフォン

ロジテック、PSP用のBluetooth対応耳掛けヘッドフォン

ロジテックが、PSP向けにBluetooth 1.2準拠の耳掛け型ヘッドフォンと、PSPに装着する送信アダプタ(Bluetoothトランスミッター)をセットにした「LBT-PS100C2シリーズ」を3月下旬に発売するそうです。

送信アダプタは乾電池式で、PSPの底部にステレオミニで接続。ヘッドフォンとのペアリングは1ボタンで完了。カラーはホワイトとブラックの2モデル。価格はオープンプライスですが、店頭予想価格は12,800円前後の見込みとか。

Bluetoothトランスミッターだけ単体発売して欲しいっす。

ソニー、ビデオ再生対応ウォークマンA800シリーズを正式発表~発売は3/21

ウォークマンA800シリーズがついに国内で正式に発表されました!

薄型ボディに 高精細な2.0型カラー液晶を搭載したビデオ再生対応“ウォークマン”発売 ~「DSEE」(高音域補完技術)を新搭載し、さらに高音質に~(ソニードライブ)

ソニーは、最薄部8.3mm、重さ約53gの薄型・軽量ボディに、高精細な2.0型カラー液晶を搭載した、ビデオ再生対応「ウォークマンA800シリーズicon」3機種を3/21に発売します。今回発売する3機種は、高画質ビデオ再生に加え、小型・軽量、高音質音楽再生、大画面を生かした快適な操作性など携帯音楽プレーヤーとしての高い性能を備えたウォークマンの最上位シリーズとして発売するそうです。

iconicon

『NW-A808』:8GB バイオレット・ブラック・シルバー(ソニスタ限定) 32,800円(ソニスタ)
『NW-A806』:4GB バイオレット・ブラック・ホワイト・ピンク 26,800円(ソニスタ)
『NW-A805』:2GB バイオレット・ブラック・ホワイト・ピンク 20,801円(ソニスタ)

主な特長
1.最薄部8.3mm、約53gの薄型・軽量ボディに高精細2.0型カラー液晶搭載
2.高画質ビデオ再生:AVC(H.264/AVC)Baseline Profile形式とMPEG-4形式に対応
3.高音質音楽再生:ソニー独自の高音質技術クリアオーディオテクノロジーに、新たにDSEE(高音域補完技術)を加え、原音に忠実でクリアな高音質を実現
4.50音順の読み仮名検索などの優れた検索性能と、初心者でも使いやすい操作性
5.音楽再生時約30時間の“スタミナ長時間再生(ビデオ再生時最最長約8時間再生)

また、専用アクセサリーも発表されたほか、新製品向けにSo-netが「P-TV for WALKMAN」を、ソニスタが「みんなのビデオ屋さんicon」ウォークマン専用の動画配信サービスとして新たに用意するそうです。

国内モデルも海外モデルも仕様的には同じみたいですね。「初心者にも使いやすい操作性/検索性」とのことですが、こればっかりは使ってみないと評価できません。悪夢のAシリーズHDDモデルからはさほど変更されたようには見えないインターフェースだけに少々不安。PCアプリとしてイメコン3や専用ランチャーが付属するのも同じ。動画配信サービスはウォークマンよおまえもかというP-TV…。

個人的にはビデオ再生に関する仕様で、「著作権保護されていないMPEG-4、AVC(H.264/AVC) Baseline Profile形式のファイル再生に対応」と書かれているのが気がかり。ハイビジョンスゴ録で録画した著作権保護されているデジタル放送番組は持ち出せないって事になるのでしょうか。というか、そもそもがスゴ録と繋がるとは一言も書かれていません。

とか何とか言ってるけど、注文しちゃいました。本体はブラックで刻印無し。ビデオメインにしたいならやっぱりブラックでしょう(…ってそんな事無い?)。3/20の到着が楽しみです。ところで、Eシリーズの新製品は?

wma800_order.jpg
(金額が中途半端なのは15%オフクーポンを使っているのと全く関係ないものも含めて一緒に注文しているからです)

【追記】しーさんからA800のAVC対応について以下のようなお便りをいただきました。

AVC対応ですが「Baseline Profile」のみですね。スゴ録は「Main Profile」なので、(SPAさんがお持ちの)現行のは対応してないと思います。3/23に新スゴ録の発表があるとかないとか噂がありますので、次のスゴ録では「Baseline Profile」に対応してくるのかもしれません。ボクはW44Sを現在使ってまして、W44Sも「Baseline Profile」のみです。今回の新ウォークマンで、おこぼれに預かれないものかと少し期待してます。
[参考]対応機器と記録方式のページ

AVCにも色々種類があるんですよね。スゴ録と繋がらないのは残念ですが、BaselineならビデオiPod用のファイルも転用可能って事になりますね。nanoサイズのプレイヤーでビデオを楽しみたかったという人には結構アピールできるんじゃないでしょうか。にしても、ややこしいったらありゃしない…。MPEG-4ならなんでもOKってのが消費者には一番わかりやすいんですけどね。ということで、お知らせ感謝です!またひとつ勉強になりました。

・・・って軽くスルーところでしたが、スゴ録新製品が3/23発表ですと~。新機種のお出かけがBaselineをサポートしてくれたらうれしいですね。旧機種もアップデートで使えるようになるとなおうれしいですけど、さすがに難しいかなあ…。

続きを読む ソニー、ビデオ再生対応ウォークマンA800シリーズを正式発表~発売は3/21

銀座ソニービル8階は「SOMIDO」から「OPUS」へ

ソニービルに4K SXRDプロジェクタ装備の「OPUS」オープン-ソミド・ホールをリニューアル。盛田氏の思想を継承

ソニーは、銀座ソニービル8階の「SOMIDO」をリニューアル、コミュニケーションゾーン「OPUS」として本日(3/7)から一般公開するそうです。「OPUS」は音楽用語で“作品”を意味。ホールは繭をイメージした楕円形。旧SOMIDOで反映された故盛田氏の意見をできるだけ継承したいというコンセプトで設計・企画されたようで、快適なスペースで映像と音楽を楽しんでもらいたいという意味から「母親の胎内にいる胎児の居心地の良さを表現した」そうです。ホールのメインディスプレイには、デジタルシネマ向けプロジェクタ「SRX-R110」を採用し、現在我々が目にすることができる最高峰の映像を体験できるとか。収容人数は最大約180名。

OPUSの運営は従来どおりソニー企業。同社社長は、「OPUSはシアターでも音楽ホールでもない、新しいコミュニケーションゾーン。最新情報を知るスペースとして、グループが持つ映画や音楽、ゲームなどの紹介や、エレクトロニクス製品のイベントなどを通じ、利用者とソニーをつなぐ場」とコメントしています。

SOMIDOって意外に歴史があるんですよね。確か90年頃にはすでにあったような…。中身は変わってもずっと名前だけは残っていましたからね。531という数字(ミソド)と階段が組み合わさったロゴマークのデザインは今でも鮮烈に頭に残ってます。

続きを読む 銀座ソニービル8階は「SOMIDO」から「OPUS」へ

PS3の価格に見合った強力な技術とは

「次世代ゲーム機競争ではソニーの優勢が薄れる」とEAのCEO

米EAのCEOが次世代ゲーム機競争ではソニーの優勢が薄れるとの見通しを示したそうです。「問題はPS3の価格の高さだ」としながらも、「現時点でソニーの存在を無視すべきではない。この競争は長期戦になる」と警告。PS3の「価格に見合った強力な技術を提供するはず」とフォローしています。

現在開催中のGDCでPS3絡みで大きな発表があるとの噂もあるようですね。価格に見合った強力な技術はここで発表されるのか…>サンフランシスコにてGame Developers Conference 2007が開催 史上最大規模での開催。任天堂とSCEのキーノートに期待

欧州のPS3ローンチのタイミングの関係で、みんGOL5のダウンロードサービスが繰り上げられるそうです。PSPローンチ時も本体普及を推進したソフトだけに関係者が寄せる期待も半端ではないでしょう。>SCEJ、PS3「みんなのGOLF 5 体験版」ダウンロードサービスを繰り上げ実施。理由はPS3の欧州地域での発売と重なるため

PSPといえば、モンスターハンター2ポータブルが国内でPSP初のミリオン達成とか。前作も廉価版を含め100万本を達成する見通しのこ。両方あわせてダブルミリオンですね。PSPの本体出荷も引っぱられるように伸びたみたいですよね。PS3が不調でも、PSPとPS2でまだまだ盛り返せますって…>カプコン「モンスターハンターポータブル 2nd」がPSP初のミリオンヒット達成

というような盛り上がりが報道される一方で、年明けから国内のゲーム機市場全体にやや一服感が出ているとのニュースも。日経マーケット・アクセスによる調査ではゲーム機市場への一般消費者の意識が低下、販売台数推移でも市場に一服感が出ていることが分かったとか。2月に発売されたDSとPSPのタイトルが好調みたいなので携帯ゲーム機に関してはだいぶ事情は変わってきたのではないでしょうか>06年12月以降の国内ゲーム機市場は一服感

続きを読む PS3の価格に見合った強力な技術とは

デジカメ業界での世界最小・最薄・最軽量の称号の行方は 【追記あり】

オリンパスが、世界最小・最薄・最軽量のデジタル一眼レフカメラ「E410」を発表。リコーが、薄さ20.6mmのボディに28-200mmワイド光学7.1倍ズームレンズを搭載したコンデジ「Caplio R6」を発表し、28mm対応ズームレンズ搭載のデジカメとして世界最薄をうたっていた松下LUMIX「FX30」の約22mmを追い抜きました。

iconiconソニーの専売特許だった世界最小・最薄・最軽量などの称号はデジカメの世界では抜きつ抜かれつなんですね。ソニーらしさが期待されているα新製品ですが、中級機以外に世界最小・最薄・最軽量をうたえるようなスタンダート機が用意されるのか。今後のソニーの動きに注目ですね。

発表が待たれるサイバーショットGシリーズはデジカメのDLNA対応が世界初になるのかな。とはいえ、カメラファンから見たらかなりキワモノに見えるかもしれません。にしても、なぜソニーは広角ズームにはコミットしないんですかね…。手ぶれ補正、顔検出はもう当たり前の時代ですよ~。

【追記】hiroさんからソニーの縦型屈曲光学系のカメラはダメとのお便りを頂戴しました。(ご無沙汰です&感謝です!)

ソニーのデジカメに恨み節たっぷりのワタシです。小さくするよりも、まずきちんとカメラとして動作するものを作って欲しいというのが正直なところです。αはさておき(あれはどうみても、コニカミノルタの製品だし)、縦型屈曲光学系のカメラがダメ過ぎます。

DSC T5を使っているのですが、オートフォーカスが合焦しない場面が多すぎて辟易しています。同じ場面でも、IXY DIGITAL 200a、LUMIX FX-5、EOS Kiss DNのいずれも簡単に(アタリマエですが)合焦するのに、T5だけダメ。

固体の問題なのかと、店頭のデモ機でT10とかT30とかも試したことがありますが、同じSONYでも沈胴型の光学系のものは問題ないのに、やっぱり縦型屈曲光学系だと合焦しない場合が多かったです。

捨ててIXY DIGITAL 900ISあたりに買い換えたいところですが、お金がないので、仕方なく、マニュアルフォーカスしたり、ピンが来ないまま撮ったりして、出来上がりを見てイライラしています。

恐らく、屈曲光学系と、フォーカスの処理をしているソフトがうまく食い合ってないんだと思います。小さくしてきちんと動かないなら、いくら最小・最軽量でも話になりません。

なお、デジ一でフォーサーズ以上の薄さのカメラを作るのはフランジバックの関係で難しいでしょう。得意の屈曲光学系を持ち込めばできるかもしれませんが、ピントがあわないかもしれません_| ̄|○

自分は専門的なことはよくわからず、しかもTシリーズを手放してしまっているのですが、そんな症状になるんですか…。フォーサーズ・システムについてもよくわかりませんが、世界最小・最軽量はソニーの専売特許のようなものだったので、仕組みはどうあれ負けて欲しくないなあって思います。ただ、その場合でもバランスが必要って事ですね。貴重なご意見ありがとうございました!

【再追記】α向けのソニー純正コンパクトフラッシュカードiconがソニスタで発売されました。

続きを読む デジカメ業界での世界最小・最薄・最軽量の称号の行方は 【追記あり】