ウォークマンA800シリーズインプレッション

昨日(3/8)、お台場ソニスタで先行展示された「ウォークマンA800シリーズicon」を見てきました。ショールームになかなか足を運べないという方々のために、サイバーショットH1持参で色々と撮影してきましたので、まずはWebアルバムにて実機の画像をご堪能ください。相変わらず撮影がヘタで、ホワイトバランスがおかしかったりピンぼけしていたりするものもありますが、その辺はご愛敬ということで…。なお、サムネイル画像をクリックすると1280×960のオリジナル画像が表示されます。また、画像の著作権は一切主張しません。煮るなり焼くなりご自由にお使いくださいませ。


ウォークマンA800シリーズ(Webアルバム)

ファーストインプレとしては、とにかく動作が速い。恐ろしいぐらいのクイックレスポンスです。これはもう実機を触って確かめてもらうしかないのですが、本当に速いです。ボタン類の配置やデザインなど、基本的には旧A1000/3000シリーズと同じなのですが、液晶面が限りなくフラットになったことと小型・薄型化によってボタンやキーが格段に押しやすくなっています。初代iPod nanoと比較すると、薄さこそ負けていますが、縦横は良い勝負。手に持った感じもほとんど同じです。

ビデオ再生と静止画再生に対応したことでメニュー項目は恐ろしいぐらいに増えているのですが、快適な動作がその煩雑さを解消してくれているようにも思えました。細かい操作体系についての解説はしませんが、旧A1000/3000シリーズからかなり進化していると感じました。

QVGAカラー液晶の搭載で表示できる情報量も増えましたし、フォントも読みやすいゴシック系に変更されました。サイズが小さいことが逆に幸いしているのか、動きの多い動画のアラが気になりません。30フレームのAVCの動画もサクサク再生できました。

ビデオと静止画の画面表示方向は縦以外に右手用、左手用に好きな方向を選べます。また、ビデオと静止画で個別に設定も可能です。ただ、ビデオを横向きにした場合、右手用はボリュームキーの+-と画面表示方向が逆になるので少々違和感があるかもしれません。慣れれば気にならないかもしれませんが、できることならそういうところもこだわって欲しかったところ。

ショールームという環境下だったこともあって自信を持ってというわけにはいきませんが、音質は素直に良かったです。聞くところによると、かなりのノイズ対策が施されているようなので、音の良さは折り紙付きらしいです。付属のヘッドホン(EX85)はコードが少々安っぽいのですが、正直こんな良い音がするとは思いませんでした。外で聞く分にはEX90とさほど変わらないかもしれません。

カラバリについては、思っていた以上にホワイトとピンクの塗装の感じが良かったです。Web上の画像ではよくわからなかったのですが、ホワイトは表面がざらっとしたマット仕上げが渋く、ピンクは照明の加減で表面のつぶつぶががラメっぽく光るのが美しいです。ちなみにホワイトも照明の加減でラメラメ感が出てきます。個人的には8GBのホワイトモデルがあったら注文内容を変更するところでした。バイオレット、シルバー、ブラックの塗装は大変きめ細かなもので、A1000/3000シリーズと同等というイメージでした。

周辺グッズでは、クリアケースや専用クリップよりもレザーケースの出来に注目。蓋付のケースなので薄型が少々損なわれてしまうのですが、革越しのボタン操作が想像以上に快適だったのが印象的でした。シリコンケースは液晶面の開口から本体を入れるそうです。クリアケースは仰々しいので個人的にはパス。専用クレードルはちょっと大きすぎるかも。

今回のA800のハードは、まさにA1000/3000のリベンジモデルと言っても良いかもしれません。評判が悪かった内容を研究し、徹底的に改善したのでしょうね。とにかく、クイックレスポンスの力が大きい。ちょっとやそっとの使いにくさも吹き飛ぶ速さです。ということで、ハードとしての完成度はぴかいち。動画、静止画、音楽が詰め込まれた状態からの使い勝手は申し分ないと言えそうです。ファンからしてみると、なんでコレを今まで出せなかったのソニーさん、と突っ込みたくなりました。

しかしながら、ソフトとサービスの連携については正直なところ、大きな進化はしていないですよね。PCとの組み合わせは試せなかったのですが、SonicStageとイメコン3をランチャーでひとまとめにするという安直なやり方はかなり残念。対応フォーマットの問題で、スゴ録のPSP向けお出かけ転送に対応できない点も非常に残念です。音楽や動画もフォーマットを意識することなく、あらゆるソニープロダクツ間でスムーズにやりとりできるようになって欲しいものです。

ということで、今回のA800は個人的には評価も高いのですが、A800で実現した動画再生など、クオリティの差こそあれ、すでに携帯電話でも実現されていることであり、他社のポータブルオーディオ製品でも実現されているんですよね。実際のところ、A800のどこにソニーらしさを見いだせばよいのかよくわからないというのが正直な感想でもあります。

JEITAが日本では2009年をピークにポータブルオーディオ市場が縮小すると予測していました。残りあと2~3年です。そんな時代になっても「ウォークマン」というブランド、コンセプトは生き続けていられるのか。そういったことを考えさせられたA800シリーズの登場であります。

ソニーがPMA07でα新ボディを発表~フルスペックモデルとハイアマチュア向けに2モデル

【PMA07】ソニー、「α」最上位機とハイアマチュア向けモデルを参考出品

ソニーは、米国ラスベガスで開催されるPMA07会場でプレス向け発表会を開催。「α」シリーズに、フルスペックモデルとハイアマチュア向けモデルを追加すると発表したそうです。新ボディ2機種のうち1機種は年内に発売する予定とのこと。また、交換レンズの拡充も行なうとかで、1年以内に5本以上を発売するそうです。

フルスペックモデルはαシステムの最上位モデルで、「プロフェッショナルユーザ―の期待に応えられる仕様を搭載する」とか。 ハイアマチュア向けモデルは、α100よりも上位セグメントのモデルで、「ハイアマチュアユーザ―に満足いただける仕様を搭載する」とか。にしてもなんて説明だ。

いずれも新開発のイメージセンサー、BIONZ、ボディ内手ブレ補正搭載で、センサーサイズや画素数は明らかにされていないようです。デザイン的な冒険はしていないように見えますね。中身がすごいことになっているのでしょうか。もっともっと詳細を!

それと、サイバーショットGシリーズも正式に発表されたようです。日本での正式発表が待たれますね~>SONY DEBUTS ITS FIRST WIRELESS CYBER-SHOT DIGITAL CAMERA

続きを読む ソニーがPMA07でα新ボディを発表~フルスペックモデルとハイアマチュア向けに2モデル

日本でのスマートフォンの定義とは

日本のケータイ、世界から見ると実はスマートフォン?

「スマートフォン」の定義を考察するコラム。日本では普通の携帯電話でもカメラ、音楽プレーヤー、ゲーム、ウェブ、メール、PIM機能を実装していますが、海外ではスマートフォンは少数派で多機能かつネットワーク通信が可能でPDAのように使える携帯という説明で通用するのだとか。スマートフォンが日本で厳密に定義できないのは、この内外差が影響しているのではと推察していました。

数年前ならスマートフォンといえば、米PalmのTreoしか頭になかったんですけどね。そんな米Palmに身売り話があるんですね。真偽の程はわかりませんが何があっても存続し続けて欲しいっす…>[WSJ] Palm、身売り含めた選択肢を検討

個人的にはスマートフォンの定義などもうどうでもいいです。一度で良いからクリエフォンを使ってみたかった。ただただ、それだけっす…。

続きを読む 日本でのスマートフォンの定義とは

ストリンガーCEOの胸中告白が米国で大きな波紋に

ストリンガー・ソニーCEOの米紙インタビューが投げかけた波紋【コラム】

ITジャーナリスト、小池良次氏のコラム。WSJが「Howard Stringer, Japanese CEO」と題するソニーの記事で、週末版の一面トップに掲載されたそうです。内容は日米間に立つストリンガーCEOの苦しい胸中に追るというもので、この記事が米国内のメディアやゲーム業界に大きな波紋を投げかけているとか。

記事の内容は、「会社全体としてまとまりがなくなったソニーを改革しようと、ストリンガー氏が対立するトップをつぎつぎと更迭するストーリー」であり、同氏が「抵抗する日本側に圧力をかけている」、「メディアを使って一連の経営判断を弁明」しているとも読めるとか。また、この記事を受け、米国内のゲーム系メディアは、「久多良木氏の更迭をストリンガー氏が正式にみとめた」と一斉に報道したそうです。

先日の朝日新聞土曜版に掲載されたインタビューでは、「ソニーは米国流の会社になるべきではない」、「変化を押しつければ、会社の魂を損ないます」、「ソニーや日本の一番良いところを守っていきます」と語っていたストリンガー氏。

この温度差はなんなのでしょうか…。

続きを読む ストリンガーCEOの胸中告白が米国で大きな波紋に

PS3でセカンドライフを

次世代 3D オンライン・ユーザーコミュニティ「Home」今秋「プレイステーション 3」に向けサービス開始(SCE)

SCEは、ゲーム感覚で、オンライン上の仮想世界に集う3Dのアバター(分身)をリアルタイムに操作するオンライン・ユーザーコミュニティ「Home」を、2007年秋から順次PS3の販売地域に向けて展開すると発表しました。専用ソフトは、PLAYSTATION Storeから無料ダウンロードの上、PS3上のXMBから直接起動できるとか。また、サービス開始に先立ち2007年の春から対象者限定のベータテストを行う予定とのこと。

「Home」はPS3の PLAYSTATION Network上で展開されるリアルタイムオンライン3Dネットワークコミュニティで、世界中のPS3ユーザーがネット上でのリアルタイムコミュニケーションやショッピング、ゲームが楽しめるほか、ユーザーが制作したプライベートコンテンツやプライベートスペースを他のユーザーに公開することも可能。「Home」内ではアバターを操作して、特定のゲームタイトル、イベントスペース、各ユーザーのプライベートスペースなどで構成される「Home」上の世界を、リアルタイムに自由に動き回ることができるほか、文字・音声・動画でのチャットに加えて、アバターの表情の変化やジェスチャー等により、より豊かな双方向のコミュニケーションが可能とのことです。

PS3版の「セカンドライフ」ですね。「PS3の価格に見合った強力な技術」が「Home」なのかどうかは定かではありませんが、仮想世界の構築にPS3のパワーは欠かせないのでしょうね。リアル&仮想通貨による商取引、ゲーム内広告など、新たな収益確保に繋がるビジネスへと大きく発展させたいのかもしれませんね。個人的にも大変興味はありますが、一番の問題は可処分時間の配分になりそうです。

続きを読む PS3でセカンドライフを

W44SにもXMB

“XMB”風の「W44S」用着せ替えメニュー登場

ソニエリ製のau「W44S」向けケータイアレンジデータ“クロスメニュー”が、「SonyEricsson@ez」で公開されたそうです。XMB風のデザインが特徴で、カテゴリを左右、サブカテゴリを上下のキー操作で選択できるとか。期間限定先行無料配信キャンペーンで、4/11までは無料でダウンロード可能とのことです(キャンペーン終了後は有料)。

ソニエリといえば、米Gartnerが発表した2006年携帯電話市場の調査結果でシェアが9%に拡大し、4位にランクインしたそうです。年間販売数でも2億5700万台を記録し、シェアが7.4%に拡大したそうです>ソニーエリクソン、シェア拡大で4位に–2006年携帯電話世界市場