type U はあくまで type U

UMPCとVAIO type Uの方向性の違い

UMPCのアプローチとソニーのアプローチのどちらが正しいのかは、現状では必ずしも明らかではない。少なくとも過去を振り返る限りは、両方のアプローチとも、それほど大きな成功はおさめていない。

元麻布春男さんの週刊PCホットライン。何を持って成功とするかにもよるのでしょうが、今回のtype Uに関してはソニー側としても予想外の反響だったようですしね。ゼロスピンドル機の開発を含め、ミニマムで完全なPCを追求するソニーの姿勢にかつての「らしさ」を感じる人も多いのでしょうね。反対に、もしもクリエビジネスが存続していれば、その逆のアプローチの追求もあったのかもしれません。まあ、それが無くなったからこそ、今回のtype Uが世に出たという話もなきにしもあらずなんですが…。

type Uといえば、TOMO2さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

クリクラ時代から、いつも拝見させていただいております。私もUX90PSを衝動買いしてしまった一人です。コンピュータとの付き合いは20年以上になるのですが、メーカの新品PCを買ったのはコイツが初めてだったりします。以前はNX80とC1との併用でした(どこでも一緒)が、これなら1台で済んじゃいますもんね。ネットもメールもゲームもプログラミングも・・・公私にわたってコレ一台でこなしています。ところで、最近気になったのが、指紋認証なんです。指が乾燥していると認識しづらいようで、指をなめなめログインしてます。そんなことってあるんですかね?これからも楽しみにしています。がんばってくださいね。
P.S.コイツを先行予約で手に入れられたのは、『ソニ☆クラ』のおかげで、大変感謝してます。

まずは感謝です!>TOMO2さん。おっしゃるとおり、衝動買いを誘発するパワーを持っているのが今回のUXですよね~。クリエと一緒に持ち歩けば、いつでもどこでもワイヤレスHotSyncできますもんね。ところで、指紋認証ですが確かに認証しにくい(しづらい)事がたまにありますね。角度かなあと思ったのですが、そういうことなのか~。今度自分も「なめなめ」してみます。って、なんか札を数えるみたいでおやじくさいなあ…っておやじなんすけど。

vaio_type_u_234_60

それはそうと、『ソニ☆クラ』ってなんかいいっすね。もちろん、揚げ足とるとかそういう事じゃなくてです。ホントはソニーファンがあらゆるソニー製品について語りあえる場所をご提供できればよいのですが、モバイルに絞った今のサイトでもそれが実現できていませんし…。ホントにできたらいいなあ、「ソニ☆クラ」…。

【追記】タイミング良く発表されましたけど、これを使うという手もあるかもしれませんね…>So-net が SNS を提供開始、“コミュニティやり直しニーズ”を狙う

PS3の価格はフレキシブルに変動する?

【開発者インタビュー(1)】価格、バリエーション、スペック……SCEIは「プレイステーション3」で何を目指すのか?

いや、もう、価格の話は良いですから、ゲーム以外に何ができるんだっていう話を聞かせてください。高級グッズの変なブランドを立ち上げている場合じゃないですよ~。

関係ないけど、川西さんって佐野元春にチト似てません?

続きを読む PS3の価格はフレキシブルに変動する?

イメコン2Plus、1ファイルの最長記録時間が6時間30分に拡大

Image Converter 2 Plus (2.2.05) アップデートプログラム(ソニスタ)

ソニスタはソフトウェアダウンロードで販売中の「Image Converter 2 Plus」のアップデートプログラムを提供開始しました。同プログラムの適用で変更される内容は以下の通り。

・1ファイルあたりの最長記録時間を2時間から6時間30分に拡大
・ファイル転送時にファイル分割が可能

また、解決される症状は以下の通りです。

・インテル社製のCPU「Core Solo」を搭載した機器で変換できないことがある。
・DLNAサーバー上のコンテンツで作成日時が表示されない。

type Uで動画エンコードというのもあまり現実的じゃないと思い導入していなかったのですが、これでひとまず安心できます。

192kHzが優秀なSonicStage CPのAACエンコーダ

「Sonic Stage CP」のAACエンコード性能をチェック~ iTunesのAACエンコーダと音質比較 ~

藤本健さんの「Digital Audio Laboratory」。SonicStage CPのAACエンコーダ性能をiTunesのそれと比較検証しています。SonicStage CPは192kHzが際立って高域まで音を再現できているのだそうです。このことから、高音質を求めるiPodユーザーが無償のSonicStage CPを試してみるのも面白いのではないかとまとめていました。

いっそのこと、どちらのソフトでもウォークマンとiPodが使えるようになれば良いのに…。それはそうと、AACの特許保有企業にソニーも名を連ねているんですね~。iTunesが使われれば使われるほど、ソニーも儲かるってこと?

ソニー、SCNなど6社がデジタルテレビ向けポータルサービス事業会社を共同設立

デジタルテレビ向けポータルサービス事業会社の共同設立に基本合意(Sony Japan)
-ブロードバンド時代のテレビの新しい楽しみ方の提案・提供を目指して-デジタルテレビ向けポータルサービス事業会社の共同設立に基本合意(SCN)

シャープ、ソニー、SCN、東芝、日立製作所、松下電器の6社は、ブロードバンド接続機能を有するデジタルテレビ向けに共通のテレビポータルサービスを提供する事業会社の共同設立に基本的合意したと発表。事業会社は、ビデオ・オンデマンドなどの映像配信サービスや各種の生活情報サービスなどを提供する事業者の参加により、ユーザーが安心・安全・便利に利用できる、楽しく生活に役立つテレビ向けポータルサービスを提供する予定とか。6社は、ポータルサービス提供を通じて、ブロードバンド時代におけるテレビの新しい楽しみ方を提案し、デジタルテレビの市場拡大と普及促進に貢献するとしています。

株主構成比率は、SCNが25%でソニーが10%と両者あわせて筆頭株主の松下電器と並びます。民放5社と大手広告代理店の動画配信ポータルの話もあって、なにやらぐちゃぐちゃしてきましたね…。

続きを読む ソニー、SCNなど6社がデジタルテレビ向けポータルサービス事業会社を共同設立

サイバーショットT30最大の魅力は3.0型の液晶モニタ

かなりの当たりデジカメ感「ソニー Cyber-shot DSC-T30」

iconiconスタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」でサイバーショット「DSC-T30」が取り上げられました。3.0型液晶モニタ、音楽付きスライドショー機能、バッテリー性能、ダブルの手ブレ補正系機能などについて、ご自身で実際に一ヶ月半使ってみて感じたことが書かれています。また、最後には残念な点として、クレイドル的存在が無いこと、サイバーショットに共通するユーザーインターフェイス、汚れが目立つことなどをあげていました。

続きを読む サイバーショットT30最大の魅力は3.0型の液晶モニタ