「SonicStage」タグアーカイブ

アナログレコードのデジタル化、ぼちぼちやっとります

GW後の週末、いかがお過ごしですか。東京はあいにくの雨模様です。ということで今日もまったりと音楽とすごそうかなあと・・・って先週とほとんど同じ書き出しだ。(モンハンもやってるという話も…)

080511.jpgアナログレコードのデジタル化、ぼちぼちやっとります。1982年にリリースされた松下誠さんの2ndソロアルバム「The Pressures And The Presures」のLP。VestaxのHandytraxとウォークマンA829を録音ケーブルで繋ぎPCM録音にて。レコードからの音声アウトだと小さいスクラッチ音をひろってしまいシンクロ録音がなかなかうまくいきません。あとでSonicStage上で分割すれば良いのですが、録音したファイルをA829でも分割できるともっと便利になるような…って、それはA829の録音機能のインプレでも書けよってな話ですね。

ちなみに、今回はA829からSonicStageへの取り込み後、一度WAVに書き出して、手持ちのバイオ「type T」付属のSonicStage Mastering Studioで編集してみました。ほとんど使ったこと無かったんですけど、分割、ノーマライズ、ノイズ消去のほか、少ないですがエフェクトもかけられるのがよいですね。一応CD化までしたんですが、プチノイズがひどいところがあるので後日またやり直しかなあ…。

そういえば、松下さんの「The Pressures And The Presures」のCDがアマゾンで480,000円という恐ろしい値段で売りに出されているのを見かけました。ふっかけるのもいい加減にしろよな的な値段っす。ちなみに、ヤフオクで探してみたら同じものが3,000円~で入札受付していました。まあ、いいとこそんなもんですよね。というか、再発しましょうよ、Moon Recordさんって、今はもう無いのか…。

(どうでもよいつぶやきですいません!)

SPA家アナ>デジ変換計画第二弾発動~アナログレコードからシリコンへ

今年のGW最大の連休二日目はいかがお過ごしですか。東京はあいにくの曇り空で。だからという訳でもないのですが、今日はまったりと音楽とすごそうかなあと。実はこんなものが届いたんです・・・って昨日とほとんど同じ書き出しだ。

handytracks_1.jpg

Vestaxの「handytrax」。いわゆるアナログレコードプレイヤーなんですが、モノラルスピーカー内蔵で、乾電池でも動くんですコレ。しかも、2.5kgと軽量で持ち運びもOK。LINE IN、LINE OUT (RCA JACK) も装備していて、手持ちのポータブルオーディオ等を内蔵スピーカーで出力したり外部機器接続して使うこともできる優れもの。

いやー、本当はソニーの「PS-LX300USBicon」にしたかったんです。実家からレコードを持ち帰ってきたそもそもが「PS-LX300USB」が発表されたからだし…。ただ、USB経由の取り込みのクオリティがイマイチみないなレビューが多かったし、その後の保管のことを考えると二の足を踏んでしまっていたと。

でもって、色々と調べてみたところ、handytraxの情報に行き着いたという…。一応モバイル系のサイトを標榜していますから、ポータビリティ性能も重要と考えた結果でございます(<ホントか)。持ち運べて、さらにその場でレコードが再生できるってすごいですよね。DJ御用達なのもわかる気がします。

ちなみに、購入金額は15,500円。アマゾンですが、販売元はChuya-Onlineというところ。先日購入したカセットウォークマンと録音ケーブルの購入費用とあわせてもまだPS-LX300USBより安いですね。というか、これが一番重要だったり。なにせボンビーなもんで。

てなことで、速攻で開梱。箱の中身はシンプル。本体とACアダプターと取説のみ。カバーをはずして、レコード針のアームを定位置に置き、アダプター繋いで電源入れればスタンバイ完了。レコードを袋から取り出し(懐かしい!)、丁寧にセット。アームを持ち上げると自動的にベルトドライブが回転。そっとハリを置くと・・・・・キターというか、音出たー!ほほを伝う涙(うそ)。

handytracks_2.jpg

モノラルスピーカーなんでクオリティは良くないですが、それでもなんか感動。ずっとずっと聞きたかったアルバム達。よーく我慢して待っていてくれたね。大半が1980年代のアルバムだから20数年ぶりになるのかあ…。でもスピーカーから流れてくる音楽は全く色あせていないです。音楽ってスゴイ。

LINE OUTでAVアンプに繋いで再生してみるとこれまた違います。安もんなのでクオリティはイマイチな感じですが、個人的には聞けるだけでもう十分。くるくる回るレコード盤を眺めながら妙な感慨にふけってしまいました。振動に弱いということもあって、昔は再生中も録音中もじーっと動かずにじっくりとスピーカーから出てくる音楽と向き合っていたような気がします。なんであんなに真剣だったんだろう。真剣だったからこそ音楽に愛着を感じたのかな…。

てなことで、レコード単体で再生を楽しんだ後はアナ>デジ変換計画第二弾発動。ヘッドホン端子にウォークマン用録ーケーブルを繋いでA829に取り込み開始。ちなみに、取り込み中はhandytraxのスピーカーからは音が出ないので、A829にヘッドホンを繋いでモニターできます。A829に取り込んだ音源はPCのSonicStageで分割したりできるのでこれまた便利。実際、これが一番手軽なアナ>デジ変換方法かもしれません。

ただ、アルバムによってレコード特有のプチノイズが気になるものもありました。保存状態はどれも悪くはなかったのですが、見えない埃やカビなどが付着しているのかも。ということで、本番のCD化に向け、レコード盤のクリーニングが必須。中性洗剤で水洗いでもいけるそうなので、トライしてみようと思いまーす。

Paradigm Shift、やっぱすごいわ。特に2ndのレインチャイルドが素晴らしい。リマスターでCD再発しないかなあ…。お願いしますよ、日本コロムビアさん…)

auのKCP+端末向け音楽管理ソフト「LISMO Port」に不具合

LISMO Port機能に関する問題とお詫び(auからのお知らせ)

au LISMO Portの一部機能に問題があることが判明したとしてその現象及び対応策が発表されています。現象は以下の二つで原因はLISMO Portの実装上の問題とか。

  • au Music Port バージョン2.XでCDから取り込んだ楽曲について、LISMO Portに移行した後ケータイに転送する際に「OpenMGの内部エラーです。」と 表示され転送できない。
  • au Music Port バージョン1.0XでCDから取り込んだ楽曲について、LISMO Portに移行する事自体ができない。

すでにソフトの改修を開始しており、対応ソフトの提供を6月初旬にする予定とか。また、回避策も公開されています。

なお、LISMO Portの対応端末は「W61T」「W61SA」「W61S」「W56T」「W54SA」「W54S」だけです。また、言わずもがなですが、同ソフトはソニーのSonicStage CPがベースになっています。

続きを読む auのKCP+端末向け音楽管理ソフト「LISMO Port」に不具合

CDDBがソニーのものに

ソニーの米国法人,デジタル・メディア認識技術のGracenoteを買収へ

米ソニーが音楽CDに関連する情報をインターネットを介して取得する技術「CDDB」などを提供している米Gracenote社を買収すると発表したそうです。買収金額は約2億6000万ドル以上。手続きは2008年5月下旬に完了する見通しとか。

iTunesやSonicStageなどのPC用の音楽ソフトは言うに及ばず、ネットジュークなどのデジタル家電にも当たり前に搭載されるようになったCDDB。これがあるとないではDAPの使い勝手にも大きく影響します。CDDBは我々消費者にとっては無料で使え、データベースを自分でも登録できるオープンなサービスですが、同サービスをソフトやハードに組み込むライセンス費用はバカにならないとも聞いています。今回の買収でソニーの競合他社がどういう対応をとるのかにも注目したいです。また、CDDB以外にもGracenote社が持つ技術はたくさんあるので、それをソニーが同製品に生かしていくのかにも注目ですね。

続きを読む CDDBがソニーのものに

SanDiskのメモステPRO Duo 4GB 購入でMHP2Gに備える

プチつぶやきでもお伝えしていたのですが、数日前までアマゾンでSanDiskのメモステリーダー・ライター「MicroMate」付きのメモステPRO Duo 4GBが税込4,570円と大変お得だったので速攻でゲットしました。(08/3/8現在はアマゾンの在庫は無しのようです)

ms_sd_4GB_1.jpg

商品は2006年製造のものでパッケージは紙製。中身はメモステ本体とSanDisk製のメモステ専用リーダー・ライター「MicroMate」、取説の3点。メモステは5年間の、リーダー・ライターは2年間の限定保証付きです。

ms_sd_4GB_2.jpg

おまけのリーダー・ライターはUSB2.0対応で少々大ぶりなんですが、これがまあ良くできてまして、USB端子の保護キャップをメモステスロット側に取り付けることで今度はメモステDuoを保護してくれます。なかなか気が利いてます。ただ、残念ながらというか当然というか、MagicGateには非対応のため、PCのSonicStageやスゴ録の録画番組のお出かけはできませんでした。

とはいえ、自分はメモステ専用でここまで小型のリーダー・ライターは持っていませんでしたし、Macにも使えるようなので、あまっているメモステを挿しっぱなしにしてUSBメモリー代わりに使おうかなあと思ってます。ちなみに、ベンチマークはこんな感じ。

ms_sd_4GB_bm.gif

CrystalDiskMark」を使いバイオtype Tのメモステスロットで計測。手持ちのDuoで4GBはSanDisk製のUltra IIしかなく、ソニー製では1GB版で測定しています。書き込み速度は遅めですが読み込みはどれも大差ありませんね。

ちなみに、これの用途はPSPのお出かけ動画用…ではなく、今月末発売予定の「モンスターハンターポータブル2nd G」のためです。今回のMHPはデータの一部をインストールデータ(580MB)としてメモステにセーブしてロード時間の短縮を実現する「メディアインストール」に対応しているじゃないですか。1GB以上のメモステでOKとのことなんですが、大容量ならPS Networkで購入したPS1のゲームもまとめて持ち歩けるだろうということで、ゲーム専用のメモステにするつもりで購入しました。先のベンチマークテスト結果から、読み込み速度的にも問題無さそうです。

とかいいつつ、肝心のソフトの予約をいまだにしていないという…。月末ということで余裕をぶちかましていたら、いつの間にかアマゾンで先行予約ができなくなってしまいました。相当売れているんでしょうね。ソニスタでも取り扱ってくれればよいのですが、サードパーティーのソフトは地図系の一部しかありません。ゲームはハードもソフトも利益率低いから扱いたくないのかもしれませんね。実際、ソニスタのやる気も感じられません。そんなことで良いのですかね、といつの間にか愚痴大会になってしまいましたが、それはさておきカプコンがまたまたやってくれましたよ。

ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」の日本語版投入発表です。夏発売でCEROレーティングはD。MHP2Gに飽きる頃のグッドタイミングな投入。やるなー、カプコン。ちなみに、このシリーズはSCEAブランドなのに、日本ではその内容からかSCEJがひよって出してくれません。日本では過去の作品全てをカプコンがローカライズしています。Z指定ならまだしも、D指定でびくついてんじゃないよ、もう。と、またまた愚痴ってしまいましたが、楽しみであることに変わりはありません>カプコン、PSP「ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」日本でのリリース決定。2008年夏発売予定

話がそれまくりましたが、再来週にはいよいよSkypeにも対応ということで、PSPの飛躍はまだまだ続きますね。今後はメディアインストール対応ソフトも増えてくるでしょうから、大容量メモステが必須な時代になるのかもしれません。というか、PSPが無かったらメモステビジネスは今頃どうなっていたことか…。

続きを読む SanDiskのメモステPRO Duo 4GB 購入でMHP2Gに備える

【みんぽすモノフェローズ】リニアPCMレコーダー「PCM-D50」を試す(2)~宅録編

生楽器の録音に力を発揮するD50ですが、空気を伝わる音であればなんだって録音できるわけです。当然、バンド演奏の生録だっていけちゃいます。とはいえ、自分がバンドを組んでいたのは大学時代まで。社会人になってからはバンド活動もままならなくなり、MIDIやらダブルカセットMTRなどでひとりでせっせと多重録音してました。その後、紆余曲折あって(?)、この手の機材や楽器と縁遠くなってしまいましたが、押入を引っかき回してみたところ、手頃な機材が見つかったので、今回はそれを使って一人バンドのライン録音を試してみることにしました。

■宅録派はライン録音で

D50のLINE IN端子は右側面の上から2番目。ステレオミニ端子で光接続にも対応。CDやMDプレイヤーなどを光接続コードで繋ぐとデジタル録音も可能で、D50の内蔵メモリーにダビングすればD50を高音質のオーディオプレイヤーとして使えます。これ以外にも、DATやデジタルMTRなど、光出力ができる機器であれば、デジタル録音できちゃうそうです。

音楽CDをデジタル録音をしてもファイルは公開できませんので今回は手持ちのMTRを使って外部録音を試します。使うのはZOOM社のPalmtop Studio「PS-02」。乾電池駆動の手のひらサイズのMTRで、出た当時は世界最小のレコーディングスタジオと言われていたヤツです。PS-02自体が優れもので、小さな筐体に3トラックのマルチレコーダー機能を有しているのですが、ここではリズムマシン兼アンプシミュレータとして使い、最終的なアウトプットをD50で録音します。

PS-02のインにはエレキギター(シェクターのストラト&ヤマハのベース)を一般的なギターシールドで、PS-02のヘッドホンアウトをD50のLINE INにステレオミニケーブルでそれぞれ接続。PS-02のプリセットソング(パターン)にあわせて適当に演奏したものをD50で録音してみました。なお、ファイルは前回同様、Sonic Stage Mastering Studioでノーマライズ後、24bit SBM WAV(16bit/44100)で出力後、さらにATRAC3 256kpsに変換しています。

d50_03.jpg

03_elg_spa.OMA(エレキ・シェクターストラト&ヤマハベース・2分59秒・5.49MB)

アコギで指ならしをしていたこともあって、エレキに持ち替えるとラクチン。弦はかなりさびていたんですが、張り替えずにPS-02のエフェクトでごまかすことに。基本はアドリブ(適当)で一発録り。エフェクト変えたり、ピックアップを切り換えたり、指弾きしたり、コードカッティングしたりといろんなパターンを録音しましたが、レベル調整さえ間違えなければ問題なく録音できます。ベースも何年かぶりで弾きましたけどPS-02のリミッターがちゃんと効いているのか、派手なチョッパーでも音割れしません。演奏内容はともかく、音のクオリティも十分。ノイズらしいノイズも感じられません。D50のライン録音、全然問題なしです。

今時のMTRは恐ろしく高機能ですから、こんな使い方をする必要もないでしょうけど、一昔前の機材を使っている場合は便利かもしれません。ギタリストな人ならPODのようなアンプシミュレーターをかませて、お気に入りの音色やフレーズ、コード進行のメモ帳代わりに使ったりしても良いかもです(<適当)。

■Sonic Stage Mastering Studioで編集・出力

D50はレコーダーとしての機能は優秀ですが、単体で可能な編集作業は曲の分割(DIVIDE)程度に限られます。なので、細かい編集は録音データをPCやMacなどに取り込んで、音楽ソフトで行うのが一般的なパターンになりそうです。D50にはマスタリングソフト「Sonic Stage Mastering Studio(以下、SSMS)」が標準で付属していますので、追加投資いらずで録音したデータをある程度まで編集・加工して、最終的にCDに焼くといったマスタリングまでの作業が行えます。バイオ以外のWindows PCでも使える初めてのSSMSという点にも注目が集まりましたね。ちなみに、D50はUSBマスストレージ対応なのでドライバいらずでPCに接続可能です。

d50_04.jpg

今回公開させていただいたデータは、手持ちのバイオ「type T(TX90PS)」にSSMSを導入後、D50から録音データを吸い上げてから編集と加工を施し、SonicStageに読み込んでからATRAC3変換とデータ結合を行ったものです。具体的には、SSMSではエフェクトは一切使わず、データの分割、ノーマライズ、トリム・フェードだけを使用。出力(ミックスダウン)はWAV形式でサンプリング周波数は16bit/44,100Hz、さらにSBMを有効にしています。一昔前のノートなのでCPU的につらいかなとも思ったのですが、ノーマライズもサクッと終了。なかなかに快適に使えました。エフェクトを使わなければさほど負荷もかからないみたいです。

ちなみに、SSMSで編集・加工したデータを、録音時のフォーマットのまま、再びPCMレコーダーやあのHi-MDに出力することもできるそうです。クオリティを少しも落としたくないという人には便利な機能ですね。なお、SSMSについてはAV Watch、藤本健さんのDigital Audio Laboratoryに詳しいので興味のある方は是非>ソニーのポータブルPCMレコーダ「PCM-D50」を試す~ 実売6万円。16bit録音用のディザリング機能も~

■まとめと雑感

iconicon実際に生録を試すまでがてんやわんやでしたが、単体のポータブルレコーダーとして、PCM-D50iconは本当に良くできていると思いました。高レスポンスがもたらす快適な操作性は言うまでもないのですが、わけもなく触りたくなるガジェット感や昔のソニー製品が持っていたアナログなテイストなどがうまくブレンドされているように思います。ロハスでエコでオーガニックな時代の今だからこそ、生音を大事にしたい(しよう)ということもあるのかもしれません。

自分は試しませんでしたけど、音楽関係ではサンプリング用途などにも使えるのではないでしょうか。高性能なICレコーダーとして重要な会議を録音したり、ポッドキャスティング用のボイス録音機器としても活用できそうですね。万人が必要とするアイテムではないけれど、特定の人にとっては仕事や趣味に大変役立つ便利なアイテムになると思います。

ただ、今の自分にとってはどうだろう。音楽は好きだけど生録派でないのでぶっちゃけまったく必要ありません。あと、高音質なオーディオプレイヤーとしても使えるとありますが、さすがにでかくて重すぎますですよ。自分には無理…がっ!なんとなく後生のために所有はしておきたいような気もします…。「あればあったで便利かもしれないけど、無くても生活には全く支障がない」というのが今の自分のとってのD50のようです。(というか、ソニー製品自体、そんなモノばかりなのかもしれませんけど…)

最後になりましたが、D50を貸し出してくださった「みんぽす」さんにこの場を借りて御礼申し上げます。