「XPERIA」タグアーカイブ

au「XPERIA acro IS11S」、アプリ起動中にリセットする不具合


au携帯電話「XPERIA acro IS11S」の「ソフトウェアアップデート」についてのお知らせ(KDDI)

KDDIがソニエリ製au「XPERIA acro IS11S」のアップデートを公開。ブラウザなどのアプリケーションを起動している場合にリセットすることがある不具合を解消するとのこと。アップデートは3G回線、無線LAN、PCのいずれかで行えるも3G回線利用時には通信料が発生するので定額サービス未加入の場合は要注意。


外部モニタ兼リモコン? 「LiveView MN800」を試す Xperia arc/acro用のユニークなBluetooth機器

Xperiaといえば、AV Watchの「スマホLIFE」に「LiveView MN800」が取り上げられてます。コンセプトは非常に面白いがノーマルの状態では発展途上な部分が多く実用を期待している人にはお勧めしがたいとしながらも、アプリでカスタマイズ可能な点においては、かつてのPalmなどと同様に、CPが高いデジタルガジェットとして評価は変わるとか。Xperia以外の「他のAndroid搭載スマートフォンでも動作する場合が多い」との記述もあります。

Androidに至るモバイル進化の系譜

AndroidとPalmの関連についてはこちらのコラムも必読でしょうが、系譜についてはピンとこないです。Magic CapとソニーPalmTop、PalmとPalmTopの関係性はもっと深いように思うのですが…。

続きを読む au「XPERIA acro IS11S」、アプリ起動中にリセットする不具合

2011/07/18のつぶやき


※昨日の夕方、猛烈に熱い関東を脱出し札幌入りしました。昨晩は雨がぱらつく今ひとつな空模様ではありましたが、今日は少しだけ晴れ間が覗く過ごしやすい陽気。最高気温が関東の最低気温並ですから過ごしやすいのも当たり前ですね。そんなこんなで、久しぶりに同居人の実家の皆さんと再会。義兄に機種変したばかりというスマホを見せられビックリ。なんとau版のXperia acroでした。色々試させてもらおうかと思ったんですが、午後から用事があるとのことでほとんど触れず残念…。

携帯販売ランキング(7月4日~7月10日):「Xperia acro」発売 ランキングはついにスマートフォン一色に
acroといえば、携帯電話ランキングのキャリア総合トップ10がスマートフォン1色に。ドコモ「Xperia acro SO-02C」が初登場で首位。発売10日で20万台売れたらしい。auでは「INFOBAR A01」が2週連続で首位。

Xperia arcを縦置きして充電できる! クレードルが発売
専用シリコンカバー必須だそうです。

Android大好き人間は、この日曜は早稲田に集結だ!
アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏と“Palmの神様”山田達司氏が「Palm → BlackBerry → iPhone → Androidの次はドレだ?」と題して対談。聞きたかったなあ。ASCIIのレポートに期待。

「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(7月15日編)
書籍は、TSUTAYA GALAPAGOSが25,801点、Reader Storeが18,527点。

音を奏でる“棚”、iPodドック付き
一枚板のような“シェルフスタイル”。カッチョイイけど、値段がなんと99,750円~。


※札幌でradiko試したら4局受信可能でした。FMはAIR Gだけなんですね。

※なでしこジャパン、快挙ですね。世界一、おめでとう!

Xperia acro、人気の理由は完成度の高さと充実した音楽再生機能


快適な操作性と高性能なカメラや音楽機能が魅力「Xperia acro IS11S」

au版のXperia acro(IS11S)レビュー。「最も魅力を感じるのが搭載されたディスプレイ、カメラといったデバイスの性能の高さ」とか。YouTubeと連動するミュージックプレイヤーのインフィニティボタン、FMラジオと連動する「TrackID」などを一例に、「音楽好きにも魅力の端末」だとしつつも「LISMO」や「mora touch」に非対応な点をちくり。ワンセグは他のレビュー同様、今ひとつの評価。

実力解剖! 「Xperia acro」が売れるワケ

一方、ドコモ版のXperia acroはBCNの週間売れ筋ランキング1位を獲得(2011年7月4~10日)。「価格.com」の注目度ランキングでもスマートフォン全体の1位と好調。こちらでも同機の特徴に音楽再生機能の充実をあげており、「前評判に高さに加えて、実際に使ってみて感じた完成度の高さ」を人気の理由にあげています。

Xperia arc/acroの標準バッテリーと差し替えて利用する1700mAhの内蔵バッテリー

容量は1700mAhのarc/acro専用の大容量内蔵バッテリーが出たそうです。Amazonでも売ってますが7/16現在在庫切れ…>MugenPower ドコモ SO-01C XPERIA arc / SO-02C XPERIA acro / au IS11S XPERIA acro 大容量内蔵バッテリ(1700mAh)日本語説明書付

月定額で100万曲が聴き放題!- auの「LISMO unlimited」はどこまで使えるか?

でもってこちらはau版acro非対応な「LISMO unlimited powered by レコチョク」のレビュー。コーデックはMP3でビットレートは128kbps。検索機能は使いこなしが難しく、検索精度も楽曲によって相当バラつきがあるとか。100万曲あっても自分好みのアーティストの曲が少ないと確かに物足りなく感じるよなあ。にしても頭脳警察には驚いた。

さておき、サービス開始時点の楽曲数が約600万曲という音楽版「Qriocity」の日本上陸とXperia対応はいつになるのでせうかね…。

続きを読む Xperia acro、人気の理由は完成度の高さと充実した音楽再生機能

ソニー、3DやAVCHD2対応のBDレコーダーのエントリーモデル2機種


3D動画・静止画や60p動画の保存、編集、ダビングができる 3D対応ブルーレイディスクレコーダーのエントリーモデル2機種発売~長時間録画や3Dソフト再生をさらに美しくする新画質機能も搭載~(ソニー製品情報)

iconiconソニーは、「AVCHD Ver.2.0」に対応し、3D動画や60p動画の本体HDD(500GB)への取り込みや編集、BDへの保存を可能にした3D対応BDレコーダーのエントリーモデル2機種を8/6に発売すると発表。ソニーストアでの販売価格はWチューナーの搭載の『BDZ-AT750W』が84,800円、シングルチューナー搭載の『BDZ-AT350S』が64,800円。

新画質機能を搭載し、長時間録画時や「ブルーレイ3D」ソフト再生時の画質もさらに向上させたほか、買い増し需要、個室などでの使用も踏まえ、設置しやすいコンパクトサイズを実現。「瞬間起動」など従来機の使いやすさはそのままに、低価格のエントリーモデルを発売することで、アナログ停波後のBDレコーダー市場をさらに活性化していくとか。

iconiconまた、両機の発売にあわせて、“Xperia”専用に公開してきた音声認識による番組検索が簡単にできるAndroidアプリ「Koe-Kara」を、他のAndroid端末にも対応させて新たに公開、スマートフォンとの連携をより強化していくとか。

BDZ-AT750Wのみ、番組をVGAサイズの高画質かつ高速で転送して持ち出せる「おでかけ転送」対応。ただsし、DLNAサーバーの「ルームリンク」機能、スカパーHD録画機能、PS3のtorneと連携する「レコ×トルネ」機能には2機種ともに非対応。

続きを読む ソニー、3DやAVCHD2対応のBDレコーダーのエントリーモデル2機種

開発陣が語る「Xperia acro」コンセプト~トップランナーを走っている自負

こてこてのガラスマとは違う、スマホへの障壁をなくす“最高の”Android「Xperia acro」

ソニエリ開発陣が語る「Xperia acro」の開発コンセプト。「1人でも多くの方にXperiaの世界観、Androidが持つWebとの親和性を体感いただけるよう、日本向けの機能を付加」。ここまで大きなカスタマイズを施せたのは日本が開発拠点の1つであることと、日本市場を重要視していることにほかならないとか。acroの名の通り、「フィーチャーフォンからスマートフォンへ乗り換える際の障壁を除ければ、その人にとって最高の端末になるのでは」とのこと。

また、IS11SのEメール非対応等、一部機能が不完全な件については「6月末にいち早くXperia acroをお客様に届けるタイミングを重視した結果」の「苦汁の決断」であり、「ソフトウェアアップデートで対応できることがあらかじめ分かっていたことが大きい」とのこと。

また、スマートフォンブームの再熱では「ソニエリがトップランナーを走っているという自負」があり、デザインやUI、使いやすさは継続して発展させたいし今後も信頼してもらえるブランドを作っていきたいとのこと。そういえば、日経の記事には「エクスペリア、ギャラクシー、今秋に登場するとうわさされる次期iPhoneの3ブランドが世界のスマートフォン市場のトップクラスを形成する構図がしばらく続きそう」なんてコメントもあったっけ>日本仕様の「エクスペリア」、ワンセグなど利用可能 英ソニー・エリクソン「エクスペリアアクロ(NTTドコモとKDDI)」


「ソニエリ独自のプリインアプリも少ない」んだったら、Eメール対応ぐらい出来てもおかしくないような気もしないけど…みたいな話しはさておき、次期Xperiaについてこんな噂が。ホントですかね。でもバッテリーが2500mAhならWiMAX対応もありえるか。やはり機種変は秋まで我慢するべきか…>ソニー・エリクソン初となるデュアルコアCPU搭載 「XPERIA DUO」はモンスタースペック、しかも9月発表の可能性?

続きを読む 開発陣が語る「Xperia acro」コンセプト~トップランナーを走っている自負

2011/07/12のつぶやき


サンワサプライの「ワットメーター付き電源タップ」
先週末届いたんですが何かと便利。というか、見える化の効力は大きく、節電への意識が変わりますね。現在、自室のデスク周りの機器の電力消費量を色々と確認しているところ。驚いたのが掃除機。半端じゃないぐらい電気消費します。引越先は和室以外がほぼカーペットなので余計に消費量大きくなってる予感…。

「VULKANO FLOW」でiPhoneもiPadもGALAXY Tabもみんなテレビに!
スマホとタブレットで使えるってだけでこんだけ盛り上がってきてるんだもの。やっぱロケフリ復活させるべきっしょ。

日本での投入も近い?! ソニー・エリクソンの新Xperia
Xperia activeについて、「こちらの方が日本でも人気が出そうな気もしますが、残念ながら日本での発売予定はなさそう」とのこと。石川温さんが言うんだからそうなんだろうなあ。

バンドの世界観を演出する「ファン呼称」という手法 ゆずのファンは「ゆずっこ」、KAT-TUNは「ハイフン」
LINDBERGにおける「リンドバーグベイベー」、ウルフルズにおける「ウルフリィ」、フリッパーズギターにおける「パーフリスト」。どれも全く知らなかった…。ところで、ソニーファンの呼称はいまだに「ソニオタ」?それとも「ソニークラスタ」?「ソニー厨」?

スマホと“萌”が10年の停滞を打ち破る? 「萌家電」を見てきた
キャラデザインについて、「発表後はTwitterを中心に一般ユーザーから多くの“ダメ出し”をもらっている」そうですが、「今なら“耐性”があるので、もっとご意見をください」とのこと。

※韓国企業を育てる「ソニーの革命家」(上)(中)(下)
久多良木さん動向。約610億円規模の韓国企業投資ファンド「ハン・アンド・カンパニー・ファンド」の最高経営諮問委員に就任。投資先の選定、投資企業の経営改善に向けたコンサルティングを行うとか。日本を見捨てず、国内企業の支援もよろしくお願いします。

《ジョルテ》紙の手帳とのお別れを決意したあなたへ
素晴らしいアプリ。このクオリティで無料だなんてホントに信じられないです。

紙なのにクロコ型押し、SHOTNOTEにルーズリーフ…完成度UPな進化系文具とは
ショットノートの新ラインアップは、「ケース付ルーズリーフタイプ」「ツインリングタイプ」「貼ってはがせるタイプ」。ところで、Android版のアプリってそろそろだっけ?