「XPERIA」タグアーカイブ

Androidスマホの充電にも対応した非常用手回し充電ラジオ「ICF-B03」


ソニー、スマホにも充電可能な非常用手回しラジオ -手回し5分で3分通話。LEDライト付き
いま使える。いざ頼れる。ラジオ・携帯充電・LEDライト付きの手回しラジオ FM/AMポータブルラジオ ICF-B03

本体に備えたハンドルで手回し充電可能な非常用ポータブルラジオの新製品「ICF-B03」が2/10発売。震災を機に注目され販売台数を伸ばした「ICF-B02」の後継で店頭予想価格は6,000円前後。カラーはお馴染みのホワイト(W)、オレンジ(D)、シルバー(S)の3色。新機種はAndroidスマートフォンへの充電に対応。専用のマイクロUSB端子が同梱されるとか。対応機種はXperiaやGALAXY、REGZA Phoneなど。ちなみにソニーストアでは税込5,980円で先行予約受付中で1/26頃がお届け日になってます。


●携帯電話の持続時間
手回し充電(約1分間):連続待ち受け/約90分、連続通話/約3分
乾電池充電(約1時間):連続待ち受け/約10時間、連続通話/約20分
●スマートフォンの持続時間
手回し充電(約5分間):連続待ち受け/約30分、連続通話/約3分
乾電池充電(約40分間):連続待ち受け/約4時間、連続通話/約20分

続きを読む Androidスマホの充電にも対応した非常用手回し充電ラジオ「ICF-B03」

ソニエリ Xperiaワールド タッチ&トライ ブロガーミーティングレポート(1)

昨晩、1/17に都内で開催された「ソニー・エリクソン Xperiaワールド タッチ&トライ」ブロガーミーティングに参加してきたので簡単にレポをば。イベントはCES2012と先だって国内でも発表された、XPERIA NX(SO-02D、XPERIA acro HD(SO-03D/IS12S)のブロガー向けの実機体験会。

昨年末に、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社(以下ソニエリ)からの案内、というか代行会社のブロガーズ・ラウンジから案内をもらい興味本位で応募してみたです。ま、今年のどこかのタイミングから新会社になるってことで、その辺の事なども確認したかったので。一応選考はあったようですが、当日は40~50名ぐらい参加していたので結構な高確率だったのではないかと予想。ちなみに、応募形式とは言え、ソニエリのイベントにブロガーとして呼ばれるのは今回が初めて。

当日はソニエリマーケティング担当部長の金子克之氏の製品紹介プレゼンが20分ほどあり、その後1時間半ほどが実機の体験会でした。全部をレポートすると長くなるので、今回は金子氏の製品プレゼン内容について書き留めておくことにします。エンターテインメント性、見る、撮る、聴く、シェアするという機能面、エンジニアのデザインのこだわりなど、プレゼンしてくれた内容は以下の通り。

続きを読む ソニエリ Xperiaワールド タッチ&トライ ブロガーミーティングレポート(1)

ソニエリ、au版「Xperia acro HD(IS12S)」を発表


高精細HD液晶に約1210万画素の高感度カメラを搭載 快適な操作性を実現し、新たに防水性能にも対応した 『Xperia™ acro HD IS12S』の発売について(ソニエリ)

ソニエリが、Xperia acro HDを開発、同機を「Xperia acro HD IS12S」としてKDDIへ納入開始すると発表。同機は1280×720ピクセルで約4.3インチの高精細HD液晶に、高輝度、高解像度な映像表現を可能にするHD “Reality Display”搭載。カメラには有効約1210万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」や、明るいレンズ(F2.4)を採用し、うす暗い場所でも明るく高精細な静止画やフルHD動画撮影を手軽に楽しめるとか。

16GBメモリーと1840mAhのバッテリー採用。日本でなじみのワンセグ、おサイフケータイ、赤外線通信に加え、防水機能にも対応。「POBox Touch 5.0」や独自のミュージックプレイヤー、コミュニケーション履歴を一覧表示するTimescapeなども搭載。

続きを読む ソニエリ、au版「Xperia acro HD(IS12S)」を発表

auが1/16の新製品イベントでXperia新機種を発表?


攻めるau、ギャラクシー発売へ 固定・携帯のセット割引も導入

KDDIは携帯電話の契約数に応じて、ブロードバンド通信サービスの基本料金などを割り引く新サービスを近く投入。1/16に都内で開くイベントでスマートフォン新機種などとともに春商戦の目玉サービスの1つとして発表予定とか。

割引額は携帯1加入当たり月額1000円程度。携帯・固定のセット割引サービスを導入で、値引き競争の泥沼化を避けつつ、料金面での長期的な優位性を築く狙い。

なお、1/16のイベントではGALAXYシリーズのスマートフォンやタブレット端末に加えXPERIAの最新機種も発表されるとか。

続きを読む auが1/16の新製品イベントでXperia新機種を発表?

豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合が生み出す新体験を提供する2012年のソニー


2012 International CES出展について~豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合で新たなユーザー体験を創出~(Sony Japan)

ソニーが「2012 International CES」における同社の展示内容を発表。ネットワーク対応商品と「Sony Entertainment Network(SEN)」上の各サービスを連携して実現していくユーザー体験を、「Play(遊ぶ), Watch(見る), Listen(聴く), Share(共有する)」をキーワードにそれぞれの楽しみ方を紹介。参考展示として、開発中の新しいディスプレイ「Crystal LED Display」、液晶パネルを応用した裸眼3Dディスプレイなどを展示。また、 一般公開に先立ち、1月9日(月)開催の記者会見で以下の内容を表明。

1.豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合が生み出す新しいユーザー体験
SEN上で提供する映像や音楽をリビングでは液晶テレビ、外出先ではタブレットやスマートフォンで楽しめるというような体験を実現。写真や動画などのパーソナルコンテンツをネットワークを経由して楽しむクラウド型の新サービス“Play Memories Online”を今春より開始。

2.充実したモバイル商品とゲームによる楽しみの広がり
Sony Tablet P、Xperia ion、Xperia Sなどを2012年に米国でも発売。100%子会社されるソニエリの新名称は「ソニーモバイルコミュニケーションズ」を予定しており、スタート後はソニーブランドのスマートフォンを発売。

3. 3D、4K商品群に加え、次世代ディスプレイなど、技術力による新しい価値の提案
グループ全体で幅広い商品群を提供する3D, 4Kの新商品紹介に加え、LED光源を用いた次世代ディスプレイ「Crystal LED Display」や液晶パネルを応用した裸眼3Dディスプレイを技術参考展示。

このほか、米国市場向けの主な新商品として、Google TVプラットフォーム採用のネットワークメディアプレーヤーとBDプレーヤー、世界初のWi-Fi機能搭載でライブストリーミングを実現した “Bloggie” 『MHS-TS55』や、今後のVAIOの方向性の一つとして、スレートデザインのPCやスライド式のノートPCなどの試作機なども展示。

ちなみに、ソニーが実現していく新しい顧客体験のイメージを伝えるサイト「SONY CONNECTED WORLD」(www.sony.net/connectedworld)もオープンしてます。北米では結構bloggieが受けているのか、トップのクラウドウェディングと称する動画で新製品のコンセプトを確認できますが、それ以外の動画は正直微妙。

続きを読む 豊富な商品群とネットワークサービス、コンテンツの統合が生み出す新体験を提供する2012年のソニー

2011/12/31のつぶやき


※2011年も今日で終わり。にしても今年は本当に激動の年でした。来年は良い年になるといいなあ。てことで、今年も購入したモノごく私的ベスト10を記録しておこう。ちなみに、今年は6つもソニー製品がランクインしてますが、総じて買い物が少なかったから。

10位:RyomaX(RY-MA1)
レビューする気にもならなかった商品。今年買ったもの自体が少なかったからこそのランクイン。改めて日本ビクターの製品は金輪際買わないと誓う。

9位:PS Vita
良くも悪くもがっちがちな作りのゲーム機。サービス含めまだまだこれから。故に可能性は未知数とも言えそう。とりあえず、MHP3Gに期待。

8位:PS3 HDDレコーダーパック
引っ越しを機に旧型をリプレース。torneよりもMHP3 HD Ver.メインだったような気もするけど、初代と比較してとにかく静かなのが良かったっす。

7位:3Dディスプレイ
別に3Dゲームがプレイしたいわけではなかったんですが、VAIO Z用にも使えそうだったし、安かったので…。実際のところ、9月からは多忙であまり使えてないんですけど…。

6位:Nintendo 3DS
モンハントライGがプレイしたかったから買いましたけど、それを抜きにしても、すれ違い通信やダウンロードサービスなど、トータルで見た場合に、実に良くできた携帯ゲーム機だと思いました。ソニーにはない優しさを感じます。

続きを読む 2011/12/31のつぶやき