「iTunes」タグアーカイブ

アップルはミュージックカンパニー、ソニーは何カンパニー?

iTMS開始1年、アップルは“ミュージックカンパニー”へ

iTMSオープンからもう1年経つんですね。アップルのiTunes プロダクト&ミュージック・マーケティング ディレクターは、音楽への取り組みを通じて同社が“ミュージックカンパニー”としての名声を得られているとコメント。相変わらず不参加状態のSMEについては、「新規参加レーベルは規模の大小を問わず、いつでも歓迎」とさらり。日本ではケータイ向け市場規模が大きく、ポータブルオーディオ市場が頭打ちにきているのではという質問には、日本のユーザーは携帯電話とiPodの両方を持ち出していることをあげ、iPodがいかにシンプルな使い勝手を備えているかを証明しているとコメントしています。

また、こちらのコラムでは、ケータイの音楽機能にはiPodにはできない芸当が必要としていました。ちなみに、ドコモとauの音楽への取り組みについては、「実際に細かな部分で見るとまだまだauに分があるようだ」としていました>ドコモ、auに1年半遅れて「着うたフル」・「iPod」に勝つ条件とは

アップルがミュージックカンパニーならソニーは何カンパニーなんでしょうね。積極的に取り組んでいるのがハイビジョンだからHDカンパニーか、…ってなんだそりゃ。

続きを読む アップルはミュージックカンパニー、ソニーは何カンパニー?

音ログ、iPod対応「PLAYLOG」クライアントソフトウェアのベータ版公開

音ログ、iPod に対応した、レーベルゲート「PLAYLOG」用クライアントソフトウェアのベータ版を公開~ユーザーの音楽体験をより広範囲にサポート~

音ログは、レーベルゲートの「PLAYLOG」に対応し、アップルの iTunesとの連携が行えるPC向けアプリケーション「プレイログアップローダー for iTunes」にiPodとの連携機能を追加し、β版の公開を開始しました。対応OSは、Windows XP/2000、MacOSX(10.3以上)。お知らせ感謝です>立薗さん@音ログ。

このソフトウェアにより、iPodで再生された音楽の履歴を「プレイログ」としてサイトにアップロードすることが可能になります。なお、今回のiPod対応版ソフトウェアは、ユーザーからのフィードバックを元にソフトウェアに改善を行う目的でベータ版として公開されているため、正式ソフトウェアに比べて不安定で不具合を含む可能性があります。

PLAYLOG」と言えば、Webうた売れてるんでしょうか…。全曲リストでは邦楽がソニー系に思いっきり偏ってますね~。iPod対応で改善されると良いのですが…。

続きを読む 音ログ、iPod対応「PLAYLOG」クライアントソフトウェアのベータ版公開

ソニーはどこまで復活したのか

ソニー復活ののろしは見えたか

以前のソニーは作れば何でも売れるとうぬぼれていた。ビジネスにおいて殿様であるかのように振る舞っていた

ストリンガー・中鉢体制に変わってから、ソニーがどこまで復活できたのでしょうか。当事者だけでなくファンですらもう目にしたくない悪しき過去をほじくり返しただけのような内容で、終わりもなんとも歯切れが悪く、なんだか読んでいてつらいですね…。

続きを読む ソニーはどこまで復活したのか

もう、HD、Wチューナーは当たり前のジュークボックスにもなるHDDレコーダー

松下、デジタルWチューナや「SD音楽」対応のDIGA-1080p対応など3機種。DIGA初のi.LINKムーブ対応

松下のDIGA新製品は、音楽CDから、最大8倍速で同機のHDDまたは最大16倍速でSDカードに録音できるそうです。本体内蔵またはGracenoteのデータベースから楽曲情報を取得でき、録音したSDカードはD-snap Audioで再生可能だそうです。

PSXは初代機から音楽CDのHDDレコーダーへの取り込みが可能で、後期は「x-DJ」というプレイリスト機能を実現したもののメモステへの書き出しは最後までできませんでした。PSXがディスコンしてしまった今、ソニーのDVD/HDDレコーダーの音楽機能はむしろ退化してしまった感があります。

iconiconW杯を契機にHD化が加速し始めたHDDレコーダーの方が市場としては魅力があることは間違いありません。音楽を持ち出すことに関してはネットジュークが柔軟な対応を見せ始めていますが、先日の読者アンケートでは注目度0という悲しい結果に…。なので、ネットジュークで培ってきたノウハウを活かせば、DVD/HDDレコーダーに音楽機能を組み込むことなどをソニーには容易なはず。PSPだけじゃなくてウォークマンが繋がる「スゴ録icon」があっても良いのではないでしょうか。

で、次のトレンドはワイヤレスで繋がると。「キーボードを使わずに一覧から楽曲を選んでダウンロードできるインターフェースを設計するのは容易ではない」とありますけど、ソニーならできると思いたいです…ってアップルの方が先か…>iPod対抗の切り札になるか?–注目集める「Zune」の無線機能

続きを読む もう、HD、Wチューナーは当たり前のジュークボックスにもなるHDDレコーダー

機能が充実したウォークマン対応サウンド編集ソフト

インターネット、iPod/ウォークマン対応のサウンド編集ソフト-一括形式変換/イコライジング可能。iTunes自動登録も

Sound It!」の最新版(画像とリンクは旧バージョン)は、録音、編集、加工、エフェクトに加え、ポータブルオーディオやケータイ向けフォーマットへのエンコード機能もあるそうです。新たにATRAC3/3plus/Advanced Losslessに対応し、ウォークマンで再生可能なファイルも作成可能になったとか。

公式サイトでは体験版のダウンロードも行われています。古いCDでは録音レベルが低いものが多いので、ノーマライズ機能は魅力かも…。SonicStageにもこういう機能があるとうれしいけど統合は難しいのかなあ。ACIDの資産をうまく生かせばという気もするのですが、あまり積極的じゃないようですね…。

続きを読む 機能が充実したウォークマン対応サウンド編集ソフト

ウォークマンEシリーズは敗戦処理に送られた中継ぎのピッチャー

AACに対応! 「iTunes」のライブラリが聴ける「ウォークマンEシリーズ NW-E002」

iconiconデジタルARENAによるウォークマンEシリーズiconのレビュー。AAC対応を「コバンザメ作戦」と表現。iPod shuffleと比べてヘッドホンアンプの出力の弱さが気になるそうです。また、敵はもはやiPodだけではないとして、エントリークラスのオーディオプレイヤー市場が音楽ケータイの台頭により影響を受けるだろうとしていました。さらに、今回のEシリーズは「敗戦処理に送られた中継ぎのピッチャー」だとして、チームマネージャー(ソニー)が次の試合運びをどう考えているのかだけが気になるとまとめています。

それと、ウォークマンじゃないですけど、東芝のワンセグ対応gigabeatがおよそ2週間ほど発売が延期になるそうです~>東芝、ワンセグ対応「gigabeat V30T」の発売を延期-「生産の遅れ」により7月15日発売に