「iPad」タグアーカイブ

2010/07/29のつぶやき

iPad所有者は「利己的なエリート」:調査結果 | WIRED VISION
おおー、これで俺もエリートの仲間入りだ。ちなみに、iPad所有者は「裕福で、教育があり、権力欲が強く、向上心が旺盛で、洗練されているが、不親切で、利他性にかける30歳~50歳」である可能性が約6倍あり、非所有者は「画一性を見下す自発的な若者で、ビデオゲーム、コンピューター、電子機器、科学、インターネットに関心をもっている」傾向にあるとか。貧乏で、学が無く、権力欲が無く、向上心はあるような無いような、洗練されているとも思えず、どちらかというと不親切で、利他性は少しあるような気がする4○歳の自分は、画一性を見下す自発的な中年でですが、ビデオゲーム、コンピューター、電子機器、科学、インターネットは多くの関心をもっています。あ、科学はそんなでもないかも…。

アップル「Magic Trackpad」発売 – すべてのジェスチャーをサポート
ひげの人にまた○慰行為がどうとかこうとか言われるぞ…。どうでもいいが、「約80%大きい」ってサイズ把握しにくくないかい。ところで「Apple Battery Charger」ってeneloopのOEM?ソニループの次はアップループ?

日本登山地図や電子コンパスを搭載する登山に便利なハンディGPS–ガーミン
前からガーミン興味あった割に今の今まで買ったことなかったりする。iPhone4の液晶解像度が960×640という時代に240×400だけど、そこが大事じゃないんでしょうきっと。精度、バッテリーの保ち、防水、タフさ、そうしたバランスが求められるのかな。にしても、99,750円は高いよなあ。ま、インドア派な自分にはガラケーやiPhoneのGPSで機能的には十分っすけど…。

【収納術】全てのモノに“住所”をつける
こういう考え方ができること自体すごい。苦手なんだよなあ、整理術やら収納術やら。とりあえず机の上に全部出しておけばいいやみたいな…。おまけに基本捨てられない派なのでモノは増える一方。ちなみに我が家では同居人が何でもホイホイ捨てられる派(?)なので、自分の部屋以外は比較的整理整頓が行き届いている。ま、そんな同居人も見えるところだけ綺麗にする派なんだけど…。

iPad・iPhoneがさらに快適!くるくる巻けるキーボードが無線で帰ってきた【イケショップのレア物】 –
おー、イケショップ、懐かしい。丸めて持ち歩けるBluetoothキーボードが3,980円って何だよ。ジャンクな匂いプンプンだけど、在庫がたまたまあってにわかに脚光を浴びた某キーボードよりも好感触だよ>iPhoneと一緒に持ち歩くのに最適!小さな折りたためるBluetoothキーボード。でもって、こっちはOEMだかなんだか知らんけど高杉!>エレコム、XperiaやiPhoneで使える折りたたみ型Bluetoothキーボード

2010/07/27のつぶやき

【コラム】海外モバイルトピックス (46) 香港でiPadが発売、SIMロックフリー&単体販売
先週末から香港でSIMロックフリーのiPadが発売開始だったんですね。外国人も購入可能で購入時に契約や身分証明書の提示などの手続きは一切不要とか。てことで、MicroSIMアダプター関連グッズの需要がにわかに増えると…>MicroSIMアダプター通常サイズのSIMをmicroSIMに加工するSIMパンチ

iPhoneを盗んだ強盗、GPS追跡で事件発生からわずか10分で御用に
うーん、にわかに信じられないが、これが嘘のようなホントの話しなんだろうか。逆にこれが仕込みだったらある意味すごい。

Microsoft、「Windows Phone 7」のプロトタイプ端末を開発者向けに配布開始
Windows 7 Phoneじゃなくて、Windows Phone 7なんだね…。さておき、「1000人以上の従業員が数カ月にわたってWP7端末を日常的に使うテストを行い、テストラボでは1万台以上の端末で使い勝手、バッテリー持続時間、ネットワーク接続性能などをテスト」したそうですが、バーにテスト機を置き忘れる人はいなかったようです。
一部の人からは、出る前から間違いなく失敗するだろうと言われているようです…>Windows Phone 7は「失敗確定」か、それとも……
ちなみに、HPはWindows Phone 7搭載端末を販売する予定はないそうです。そりゃそうでしょ、Web OSでがんばれ。日本語対応よろしく!>HP、「Windows Phone 7」搭載端末はリリースせず

普及率83%「ようやくここまできた」–地デジ化“1年前の集い”で原口大臣ら
そういえば、最近のテレビ番組って16:9のワイド画面がデフォの作り方してますよね。春の改変期の頃からだったのかな。てことで、ソニーのロケフリや東芝X5といったアナログ機器の寿命も残すところあと一年。2011年なんて遠い遠い先の話かと思っていたら、停波まで1年切ってしまったんですね…。

やじうまミニレビュー 明和電機「オタマトーン」 ~大人が楽しむ、脱力系おたまじゃくし型電子楽器
うわー、こんなおもちゃ売ってるんだ。発売は、なになに、昨年11月?その頃忙しかったからなあ…。ともあれ、口パクでワウワウ効果が生まれたりスライド奏法もできるらしい。なんて楽しそう。ワッハゴーゴーモデルなんてのもありますね。実売2250円程度てことで買ってみるかあ…>オタマトーン(Amazon)

2010/07/26のつぶやき

手を使わずに楽譜をめくるiPadアプリ
ギターのエフェクターばりに足を使ってボタンをポチっとな。単純っちゃ単純だけど、Bluetoothが使われてるのが新しい。こうしたアプリが便利だからとオーケストラが譜面を全部iPadにしたらどうなるんだ。液晶のバックライトとか結構目立つだろうなあ。そういう意味では、Sony ReaderやKindleが採用しているE INK方式電子ペーパーの方が譜面向きなんじゃなかろうか…。

教科書代わり?――教育現場で存在感増すiPad
ちなみに教育現場ではiPadを教科書代わりにってな動きがあるらしい。もうそこまでいっちゃうか。意外に余白が大事だったりしませんかね。メモやら落書きやらマーカーやら、色々書き込みができた方が何かと便利とも思うんですが…。

ビジネスやプライベートで「使える」厳選iPadアプリ–「読書アプリ」編
iPad向けの電子書籍アプリがどれだけカオス状態なのかがよくわかる。本家iBookではいまだ和文のコンテンツの取り扱い無し。青空文庫ばかりじゃ寂しいよなあ。読み上げてもらうならiPadである必要も無し。ビューンも最初は良いかなあと思ったけど、読める雑誌がまだまだ少ない。あのシルエットや写真が歯抜けな誌面もどうかと…。

※日本のiTunes Storeに「YUI」の楽曲(しかも短いらしい)が違法アップロードされ、一時的に話題になった模様(問題の楽曲にはすでにアクセス不可)。ダウンロードしてしまった人はかわいそうだけど、裏を返せばそれだけ需要があるって事なんだろうなあ。ったく、機会損失も甚だしいぞ。そういえば、アリシア・キーズの楽曲が日本のiTunesで配信されてるけど、国内盤CDの取り扱いがソニー。iTunesのコピーライトがRCA/Jive Label Group, a unit of Sony Music Entertainmentってなってるから若干微妙ではあるのだけど、もしかして洋楽はそろそろ解禁みたいな動きがあるのか?

2010/07/23のつぶやき

SNSから「自分の雑誌」を作る、美しいiPadアプリ
これ、入れてみたけど確かにすごい。まさにiPadならではのアプリ。インターフェースの妙で、さりげないつぶやきが輝いて見えます。触っててなんかHyperCardが頭に浮かびました。Instapaperだけじゃなく、Read It Laterとか普通にRSSに対応してくれないもんだろうか…。

教科書代わり?――教育現場で存在感増すiPad
落書きができない教科書なんて教科書じゃない!けど授業中にメール書いたりつぶやける教科書もなんてなかなか無いな…。

国内ネットユーザーの自宅PC、OSはWindows XPが依然主流 「インターネット白書2010」で見る最新動向(1)
うわ、まだ3割の人がVistaユーザーなんだ。そりゃiPad売れるよ…って違うか。Radikoの利用率は5.0%で、頻繁に聴取が1.4%でたまに聴取が3.6%、認知度は28.3%って、少ないなあ。

伸縮素材の小物バッグ・ライクラサコッシュ
ここで紹介されているバッグに近いコンセプトのバッグブランドに「Urban Tools」ってのがあります。slotBar持ってますが、素材がしっかりしていて自分は好きです。最近はiPadが入る大きめのシリーズもラインナップされてるんですね~>Urban Tools(Amazon)

あるモノを好きな者同士がつながるソーシャルサイト「Fans:Fans」ベータ版
「ファン」でつながるファンサイト[Fans:Fans]だそうな。「iPhoneシリーズ」があって「iPhone 3GS」もあるし「iPodシリーズ」があって「iPod nano」もある。てことで、「MJ」とか「ミスチル」じゃなくて「スリラー」とか「名もなき詩」でもOKみたい。なんだかややこしそう。すでにアップルファンが大挙しており近寄りがたい雰囲気…。

※マイソニークラブの「思い出のソニー製品ストーリー」なるコンテンツの初回に藤井フミヤ氏が登場しているが、彼は古くからのMacintoshオーナーで90年代中盤にはMacの宣伝キャラになったこともあるんだよね。そういえば、東芝gigabeatのフミヤモデルなんてのもあったっけ。来るモノ拒まず、仕事も選ばず。見習いたいものである…。

105円で買えるiPad用スタンド

先日100円ショップで見つけたイーゼル。iPadスタンドに使えそうだったので買ってみたらこれがなかなか良い感じ。ちなみに、自分が買ったのはナチュラルですが、ブラウン系の色違いがもう一種類ありました。

縦でも横でもいけるし、先日買ったプロテクトジャケット付きでも全く問題なし。重みで倒れないように角度をつけないで使うのがコツ。

ただ、見た目というかiPadとの一体感はXEL-1PS2のスタンドの方がいいかなあ…。

ASCII.jpのブログで同じ事やってる人発見…。どこぞのECサイト運営者さんらしいです。ところで、あめさんってあの雨宮さん?>iPadスタンドに激安ミニイーゼルはいかが?

続きを読む 105円で買えるiPad用スタンド

iPad買って後悔した塩田紳二さんがVAIO Zを買った理由

筆者がVAIO Zを買ったワケ

iPad買わなきゃ良かった発言で注目を集めた塩田紳二さんがVAIO Zをご購入。その理由をコラムにしたためておられます。横1600ドット以上の高解像度、4GB以上メモリー搭載可能、Intel VTを使える、なるべくコンパクトで軽い、予備バッテリーや追加のACアダプターなどの入手が容易。また、「購入時にできるだけ高い性能のプロセッサーを選択しておかないと、2年後に登場するアプリケーションや、次期Windowsの実行速度などが心配」といった、各種諸条件に見合ったのがVAIO Zだったようです。

iconicon最後のページにカスタム内容が紹介されてますが、ソニスタでシミュレートしてみると30万いくかいかないかみたいなところのようです。2年後をにらんだスペックとのことですが、昨今のPCって恐ろしいスピードで価値が下がりますよね。昨年1月に約10万で買った自分のtype Pは今の買い取り価格が6,500円です。2年も経たずに価値は10分の1。むなしい…。ま、Zはスペック高いから値崩れしにくいのかもしれませんけど…。

ソニー「VAIO J VPCJ119FJ/B」 ~TV機能を充実させた光学式タッチパネルの液晶一体型

こちらはVAIO Jのレビュー。注目はGiga Pocket Digitalを含むTV関連機能。起動に時間かかるなど、使えるようなれば、「民生用のHDDレコーダを上回る操作性や機能でTVを楽しめる。一度体験してしまうと、それまでのPCでTVを見たり録画するという概念が大きく覆されるはず」とのことで、べた褒め。

実はみんぽす経由でVAIO Jを貸し出してもらっていて今まさにギガポ体験中なんでございます。据え置き型のVAIO使うのなんて何年ぶりだろ。てことで、近いうちに感想などをアップしたいと思います。