「GPS」タグアーカイブ

多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

「PSPはカーナビになりました」――GPSレシーバー+カメラで広がるPSPの世界

11/2に発売予定のカメラユニットと、12/7発売予定のGPSレシーバーで広がるPSPの世界を紹介。前者は「ちょっとショット」の機能全般ほか、マイク内蔵による「VoIP電話」への発展の可能性についても触れています。後者はポータブルナビゲーションツール、ゴルフ攻略ツール、星空ナビゲーションツールなどのソフトを紹介しています。

ポップなボディにGPSと320万画素カメラ──「811T」

こちらは、GPS搭載により目的地までの道案内する徒歩ナビ機能を利用可能な東芝製ソフトバンク「811T」。

Windows Mobile搭載のQWERTYキーボード付きPDA、HSDPAにも対応──「X01HT」

同じくソフトバンクが国内投入する台湾HTC製スマートフォン「X01HT」は一般向けにも販売されるとあって注目が集まっています。無線LAN、Bluetooth、赤外線はもはや当たり前。

【Nokia Open Studio Manila】 ノキア、初のHSDPA・GPS搭載端末「N95」を発表

Nシリーズのフラッグシップモデルで、カールツァイス製のレンズを採用した500万画素カメラのほか、GPS機能も搭載。GPS機能の仕様は公開され、サードパーティーがこのGPS機能を利用したサービスを提供することも可能とか。もちろん、無線LAN、Bluetooth、赤外線対応。

Bluetooth付き腕時計、Fossilから登場

米Fossilが、Bluetooth対応の相手先番号表示機能付き腕時計を発表。電話に出られない場合は、ボタンを押すだけで音声を消したり、受信拒否できるとか。なお、同製品の開発に当って、ソニエリの協力を得ているそうです。

サンコー、トランスミッタも内蔵したMP3/WMA腕時計-MP3録音/ボイスレコーダ機能も装備。生活防水仕様

FMトランスミッタも内蔵した腕時計型のMP3/WMAプレーヤー。色物の匂いがプンプンですが、これもまた多機能化の一つ。

ということで、ゲーム機、ケータイ、腕時計にGPSやBluetoothが載っかる時代になってきました。GPSに関して言えば、ガーミンも専用機以外にスポーツ用途のフォアアスリート(腕時計タイプ)、ソニーのGPSユニット「GPS-CS1Kicon」といった専用機が予想以上の人気で品薄状態が続いているというのも印象的です。

目的によって何を選ぶかって話だと思うのですが、GPSだけでもこれだけ色々バリエーションがあると悩んじゃいますね。個人的には、GPS機能であればほぼ四六時中持ち歩くことになるケータイ、または腕時計に載っかってくれるのが良いのかなあと漠然と思いますです。もちろん、そのケータイも腕時計もBluetooth対応で、他の機器とデータ通信可能なのが前提。

色々突き詰めて考えると、もしかして自分にとっての一番の理想は、BluetoothとGPS対応の「WRISTOMO」か?それと、前にも書いたけど、ウォークマンSシリーズにGPSを組み合わせるのも面白そうですよね。む~、難しいなあ…。

続きを読む 多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

東京ゲームショウに行ってきた~ビジネスデイはビジネスデイにあらず

とある方の計らいでゲームショウ初日のビジネスデイに足を運んできました。人が多いことったら、もう半端ではありません。受付が幕張メッセの一番端の1ホールにあり、入場するまですごい時間がかかりました。一般開放の明日、明後日はこんなもんじゃないんでしょうね。SCEブースは6ホール。途中マイクロソフトブースでHD DVDドライブを見たぐらいで、残りは適当にスルーしてしまいました。何しろ人が多くて…。どこがビジネスデイだよってな感じです。(<って、一般人のあんたが言うな)

tgs2006_1.jpg

で、お目当てのSCEブースですが、どこもかしこも人だらけ。シアターも試遊台も長蛇の列。並ぶ気にもなれず人がプレイしている様子を眺める程度で精一杯でしたが、PS3のゲームはあれだけ言うだけあってさすがにすごいです。面白いかどうかは別にして、あのクオリティでゲームができるだけでも感動かも。

tgs2006_2.jpg

グランツーリスモHDも、そりゃあもうすごいの一言。もうゲームの域を超えるリアルシュミレーターですね、アレは。個人的にはとりあえずみんゴル5が遊べれば良いかなって感じですが、そのみんゴルコーナーではちょうどマスコミの取材が行われていて、TBSの小倉アナがプレイ中でした。NEWS23で取り上げられるのかな。とまあ、PS3のコントローラーすら触れずじまいなので、PSPコーナーに移動。

tgs2006_3.jpg

海外だけで販売されると思っていたピンクモデルがどうやら販売されるようで、コンセプト展示が行われておりました。ピンク以外にも迷彩柄や単色のカラバリもありました。ちなみに、赤は3倍高速との記述はありませんでした。インプレスでもニュースになってますのでご参考にしてください>SCE、ゲームショウ2006でPLAYSTATION 3の試遊台を設置-PSPの新カラー「ピンク」が近日発売予定

tgs2006_4.jpg

個人的に予想外に凄いなあと思ったのが11月発売のPSP専用カメラ「ちょっとショット」。ハードこそ低スペックですが、ソフトがとても良くできてます。撮影した静止画や動画をただ見るのではなく、PSPのハードパワーで様々な演出を加えて楽しむツールなんですね。上の画像にあるように、撮影した動画に自動的にモザイクがかかり、ワイドショーのインタビューさながらな映像に仕立て上げることができたりします。まあ、面白いのは最初だけで飽きちゃうかもしれませんが…。ちなみに、GPSユニットも展示されていたのですが、実機に触ることもできず、おまけに撮影厳禁でしたので詳細はよくわからずじまい。ただ、ユニットそのものはなかなかコンパクトでデザインも良かったです。

その他、SCEブースでPS SpotでPSPゲームの体験版が配布されていましたが、人が多くてネットワークも大混雑。2本ダウンロードするのが精一杯。5本全てダウンロードするのに1時間ぐらいかかるかも…。

tgs2006_5.jpg

おまけですがマイクロソフトブースの様子を少しだけ。シアターは90分待ちで、もちろんスルー。ブースの奥でHD DVDドライブが展示されていました。

ということで、PS3が世界初のプレイアブル出展されたにもかかわらず、本体には一切触れずに帰ってきてしまいました。展示会のコンセプト的にゲーム以外の機能を紹介しても仕方がないとの判断だったのか、Blu-rayディスクの再生デモもWebブラウザも見ることができずじまいでしたが、ゲームの画面を見ただけでPS3が持つ潜在能力の高さは実感できました。とはいえ、コアなゲーマーではない一般消費者がPS3に5万円を払うだけの価値があるかどうかを判断するには、現段階では情報不足な感は否めませんでした。

Blu-rayプレイヤーやWebブラウザマシンとしての実力、PSPとの連携、ゲームソフトの配信ビジネスについてなど、もう少し突っ込んだ情報を公開してくれれば印象も随分と違うものになるのでしょうが、そんなことを期待するのは自分のようなごく一部の人だけなんですかね…。あとは久多良木氏の語るコンピューティングの未来にどれだけ共感、夢を感じることができるか、でしょうか…。いずれにしても、真価が問われるのはクリスマス商戦後、来年になってからなんでしょうね。とりあえず、個人的には前々から言っているとおり、初期ロットだろうがなんだろうがゲットします。買えるかどうかは運次第かもしれないけど…。

ソニーディーラーコンペンション2006に潜入してきました

sdc_2006.jpgって、ちゃんと招待されたので実際は潜入ではないのですが、15時~18時までという制限付きで会場に足を運んできました。昨年同様、会場内は撮影禁止のため、テキストのみのご報告となりますのでご了承を。また、未発表の新製品についても記述しておりますが、いずれIT系メディアで画像も紹介されると思いますので、関連リンクとして最後にまとめておきますね。(右画像は会場への誘導看板。これぐらいは許してくださいね、ソニーさん。)

高輪のSMOJロビーに集合が15時で、実際に会場(パミール)に入れたのは15:30をまわってました。しかも、プレゼンシアターが激込みで、プレゼンを見たのが15:45。昨年はBRAVIAの発表直後ということもあり、プレゼンはBRAVIA中心でしたが、今回はフルHDがキーワードのプレゼンで、見るBRAVIA以外に、録るスゴ録、Blu-ray、ハンディカム、編集するバイオなど、トータルなソリューションを紹介していました。

プレゼン終了後、スクリーン中央が左右に開き、展示スペースへと誘導されます。昨年同様、広大なBRAVIAコーナーからスタート。新製品がこれでもかというぐらい大量に展示されています。当サイトのコンセプト的にテレビにツッコミを入れても仕方がないので、さらっとした感想ですが、いや、もう画はキレイですってば。液晶も良いけど、やっぱり注目はAシリーズですね。別会場で見たSXRDのプロジェクターの実力もすごかった。広くて防音が可能なリビングを自分がもてたら借金してでも買うかも。それがかなわないから、あえてスルーしちゃうわけですが…。

続いてはハイビジョンレコーダーコーナー。肉眼で初めてPS3を見ましたです。動いてなかったけど…。思っていたよりサイズは大振りで、排気のスリットがやけに多いのが少々気になりました。その隣にはBlu-rayレコーダーの参考展示もありましたよ。その後に、スゴ録新製品の展示。PSPのおでかけ・おかえり転送のデモもありました。お出かけしているときは、該当ファイルのアイコンに「お出かけ中」って表示されてました。お茶目。

続いてハンディカムコーナーでは、新製品2機種を含めた計3機種の実機に触れます…って触らなかったけど。ここではAVCHDの解説もありました。その後に続く、バイオコーナーはあくまでハイビジョン編集可能なハイエンド機中心のソリューション展示のみで、type Uなどのモバイル系は展示されていませんでした。ちなみに、担当者Tさんともお話しできました。

その後はソニー製品を組み合わせたソリューション、DLNAコーナーをはさんでロケフリ。ここは長い時間担当者の方とお話ししました。新しいベースステーションとLF-BOX1は思っていたよりも小振りでした。PS2に似てますねと言ったら苦笑してました。ちなみに、あのデザインは(タイム)シフト感をイメージしているそうです。なんだかよくわかりませんが…。H.264に対応した画質は従来のMPEG-4よりもキレイでした。レスポンスも向上しており、映像の転送もリモコン操作も2秒程度は早くなってました。これはうれしい。それと学習リモコンの出来もよさそう。専用モニター「LF-12MTI」も展示されており、筐体デザインは旧X1よりも洗練されて良い感じ。サイズもX1のモニターと同じぐらいで別売りクレードルとお風呂ジャケットも用意されます。11/15発売で予価10万前後とか。また、PSP以外にW-ZERO3での再生デモも見ることができました。現状、両方ともH.264には未対応ですが、PSPについてはソフトのバージョンアップで対応予定らしいです。

3階会場最後はαとサイバーショット。αは大量の実機展示の他、各種望遠レンズを試せる小部屋が用意され、外の景色を撮影できました。サイバーショットも全新製品の試し撮りが可能だったほか、ペリフェラルとしてフォトプリンター、GPSユニット、HDDストレージの展示も少ないながらありました。GPSユニットは初期出荷分はあっという間にはけたとかで反響の大きさを実感しているそうです。でもって鋭意増産中とか。あと、サイバーショットT50とN2の実機を触りましたが、自分にはタッチパネル操作が合わないことがよくわかりました。デザインは嫌いじゃないけど、今のソニーのコンデジはGR Digital購入後の自分の嗜好に合わなくなったことを痛感。実機に触れることで、広角対応のカメラが出るまでソニーのコンデジは購入を見合わせようと決心しました。悪くはないけど、面白味に欠けるんですよね。まあ、その辺は人それぞれって事で。

その後は、3階の会場を後にして、1FのAVペリフェラル(周辺機器)コーナーへ。担当者Tさんが面白い製品があると言っていただけあって、実際に足を運んでみてびっくり。ヘッドホンの新製品が所狭しと展示されていました。type Uと同時発売で話題になったBluetoothオーディオコントローラーが好調だったからかわかりませんが、Bluetooth対応機器が続々登場します。ヘッドセットは耳かけタイプ、ネックストラップタイプの2種。ケータイやポータブルオーディオ用のモバイル用送信機とシステムステレオ用で切換で受信も可能なワイヤレス送受信機も登場しまっせ。発売は年内中だそうです。これ以外にも、ノイキャンの新製品が2種、大ヒットしたEX90SLの廉価版でカラバリ4色展開のEX85SL(予価6,195円)、BOSEのTriPortを意識したと思われるアウトドア用のハイエンドヘッドホン「D777SL」(大口径HDドライバーユニット採用・予価2万前後)など、ヘッドホンとインナーイヤーホンにかなり力を入れてきました。オーディオファンは来月以降をお楽しみに。(【追記】AV Watchに詳細なレポートが掲載されましたので参考にしてください>ソニー、新ヘッドフォン/イヤフォン10機種以上公開

その他、1Fには先述したSXRDプロジェクターやAVアンプの視聴ができるホームシアター&ピュアオーディオコーナーがあり、その実力を目と耳で実体験できました。上に書いたとおり、家にスペースがあって、大音量が出せる環境なら速攻で飛びつきたくなりますってば。

ということで、駆け足でディーラーコンペンションの展示内容をレポートしましたが、何かが足りないことにお気づきですよね。そうです、ウォークマンです。今回、ウォークマンのコーナー展開はありません。ペリフェラルやソリューション展示でEシリーズは見かけたのですが、まとまって展示されている場所は皆無です。なんでなんでしょうね。とある方からヒントをいただいたのですが、ここではその内容は書けません。書けないって事は…。当サイトの読者の皆さんならわかりますよね。ソニーも勉強したって事みたいです。

ということで、今回のコンベンションは個人的にはロケフリとAVペリフェラルが目を引いたにとどまりましたが、まだまだ楽しみは続くことが実感できたのは収穫でした。土曜日にはソニーショップやソニスタの招待による一般公開もありますので、足を運ぶ予定の方は是非1Fもじっくりとご覧になってください。問題はまだまだ山積みのソニーですが、実際に様々な新製品に触れてみると不安や不振も吹き飛びます。現場の第一線でがんばっている社員の皆さんはとっても元気です。そんな現場の人たちがいる限りソニーはまだまだいけますって。

(ちなみに自分は土曜も会場に顔を出します。もしも遭遇したら仲良くしてやってくださいませ~)

続きを読む ソニーディーラーコンペンション2006に潜入してきました

万人へオススメできるウォークマンSシリーズ

音楽と一緒にダイエットも――ウォークマン「NW-S203F」

ITmediaにウォークマンSシリーズの1GBモデルicon「NW-S203F」のレビューが掲載されています。前半は基本的な操作、中盤からスポーツに役立つ機能を詳細に解説してくれています。「SETTING」メニューから「Height/Weight」で身長と体重を、さらに「Walk Stride」で歩幅を、「Run Stride」で走り幅を入力してから使い始めるんですね。スポーツ以外でも普段の持ち歩きで歩数とカロリー消費が記録され歩数計(万歩計は登録商標)代わりに利用できるそうです。

iconicon「Shuffle Shake」を「ささいな機能」と言ってますけど、iPodにあって(いわゆるワンクリックシャッフルのこと)ウォークマンに無かったので個人的にはとっても嬉しい機能です。「どれだけカロリーを消費して“いない”も手軽に分かる」の意味がわからなかったのですが、一度でも使ってみればという意味なんですね…。

ところで、1GBモデルは来週末には出荷が始まりますね。自分は今も毎日ウォーキングをしているのですぐにでも使いたいのですが、限定モデルiconを注文してしまったので、手元に来るのは月末。ああ、早く触ってみたい…。

あと、発売前からなんですけど今後はiPod&NIKEのコラボのようにPCでデータ分析ができるようになるとアスリートたちにも受けが良くなるのではないでしょうか。あと、デジカメ用のGPSユニット機能なども取り込んでくれるとさらに楽しくなりそうです。ということで、Sシリーズがたくさん売れてくれて定番になってくれることを期待。実機が届いたらめいっぱい活用してその良さをアピールできるといいなあ…。

【追記】その後、AV Watchの週刊 デバイス・バイキングでも取り上げられてました。USB端子が奥に引っ込んでいるためケーブルによってはパソコンと連携できないこともあるとの記述があります。また、「スポーツ機能がどこまで日本市場で訴求され、受け入れられるのかは未知数として、「積極的に新しい利用スタイルを提案していって欲しい」と締めくくっていました>ウォークマンで「走る」日本でもスポーツ仕様プレーヤーの時代? ソニー「NW-S203F」

GPSユニット「GPS-CS1K」のデータは転用可能

デジカメ用GPSユニット「GPS-CS1K」を試す

iconicon元麻布春男の週刊PCホットラインに、いよいよ出荷が始まったソニーのGPSレシーバー「GPS-CS1K」が登場。本体サイズは、「実際に手にしてみると意外と大きい」とか。また、同機が作成するログファイルは標準(NMEA-0183)に準拠しているようで、この方式を読み込めるアプリケーションを活用すれば、様々な目的にデータを転用できるとのことです。最後は「秋の行楽シーズンに向けて1台用意しておくと楽しみが増えるハズ」と締めくくっていました。

ちなみに、アマゾンではかなり売れたみたいで、ここ最近ずっとデジカメ商品の売れ筋上位にランクインしていましたよ。価格的にも手が出しやすいのでしょうね…。自分も買おうかどうしようか迷っています。ウォークマンSは速攻ポチっとなでしたけど、まだ新製品の発表がありそうなので、それが一段落してから考えたいと思ってます。

【参考】※価格は9/8現在
GPS-CS1Kicon(ソニスタ・税込13,986円)
GPS-CS1K(アマゾン・税込12,420円)

ワイド液晶、動画再生、スピーカー、ワンセグ受信、その先にあるのは…

IFA 2006【ポータブルオーディオ編】可動式スピーカー搭載Samsung「K5」-ワイド型「ZEN VISION」や、2GB 99ドルプレーヤーが出展

IFA 2006でポータブルオーディオの新製品の出展が数多くあったようですね。iTMS対抗サービス開始も話題になったSamsungのK5はスピーカー付き。Sandiskは2GBで100ドル以下という低価格のプレイヤー「Sensa」シリーズやメモステPRO Duo対応のMPEG-4レコーダー「V-Mate」。Creativeの4.3型ワイド液晶搭載の「ZEN VISION:W」。LG電子のDMBが受信可能なプレーヤー「FM35」など。

iconiconフラッシュタイプは付加価値以外に価格競争力が求められ、HDDタイプは動画再生がデフォルトになった感がありますね。ウォークマンSシリーズiconの発表はあったもののフラッグシップの発表が無いソニーと、5G iPod以降は沈黙を守り続けるアップル、両雄の新製品発表が待たれますね。

個人的にはコミュニケーターとしての側面が他社と差別化できるmyloがウォークマンとして販売されることを期待しているのですが、やっぱりそれは無いのかなあ。ちなみにネットジュークの現行機種がすでにディスコンしてますね。出ますよね、後継機…。

あと、今後のトレンドとしてはGPSとの組み合わせが面白いと思うのですが…>“GPSの次”には何が来る?――PNDと合流する携帯電話

続きを読む ワイド液晶、動画再生、スピーカー、ワンセグ受信、その先にあるのは…