「GPS」タグアーカイブ

みん地図2で知らない街を歩いてみたい

こどもの日の今日、近いんだけどあまり行ったことのない、自宅から電車で30分程度の街を散策。行こうと思っていた駅とは違う駅で降車してしまい、どうせならと一駅分を「みん地図2icon」をお伴に徒歩でぶらぶら。

070505.jpg

ぎりぎり3km以内の距離だったので、徒歩ナビもばっちり。途中、道を間違えましたがGPSのおかげで迷うことなく目的地へたどり着けました。なんだかんだとあると便利だぞ、みん地図2。ちなみに、知らない土地なは優先順位をGPS/PE(PlaceEngine)にしておくほうが精神衛生上も良いですね。

最近は、都心や地元で鯉のぼりを見ることも少なくなりましたが、この散策中にとあるおうちで見ることができました。ただ、今日は快晴で風も少なかったので、鯉のぼりも空にはたなびいていませんでしたが…。

070505_2.jpg

30分以上かけて目的地に到着後、速攻で昼食。デパートの最上階に入っている天ぷら屋で天丼ビールセットを注文。散歩で汗をかいたのでビールが美味しいことっでば…。ちなみに、目的地の駅周辺はPEの登録データが多いらしく、みん地図2は建物の中でもかなり正確に現在位置を特定してくれましたです。天ぷら屋でも測定できました。それと、10秒単位で測定する設定だとバッテリの消費もそこそこ激しいようで、こまめにスリープさせたほうが良いということにも気がつきました。

ということで、身も蓋もないのですが、知らない土地ほどみん地図2のようなツールは便利に使えるプク~だよ三日月くん!(意味不明)

puku_w_wm.jpg sobukun_w_wm.jpg
#そういえば、そーぶ線沿線だったっけ…

nav-uの出来とNW-A800登場後のmyloの立ち位置

Fighter-KOUさん(@『速やか』かつ『前向きに』善処する日々)から、nav-uiconmyloiconに関して以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

先日購入したnav-uの件。拙Blogでも雑記事(インプレもどき。SPAさんにはとても及びませんが(^^;))を書いている途中ですが、『おおむね満足。だけど、もう少し何とかならなかった?(笑)』と言ったところです。致命的なのは、検索データへのアクセススピードですね。『慌てないで、ゆったりとした気持ちで目的地に向かえるよう配慮したのかな?』と皮肉を言いたくなりました(^^;) ちなみに、ヨドバシに客注かけていたVICSモジュールもどうにか間に合ったので、早速テストを兼ねて、GW渋滞に挑む予定です。

あと、myloの件ですが、SPAさんのところの稼働率はどうですか? ここのところ、A808の購入を検討中なのですが、EM・ONEを調達以降、著しく稼働率が下がっているところにA808を買ってしまったら、いよいよどうなる事やら…と言う感じがして、躊躇しているところです。そうでなくても価格面/機能面で微妙なポジションなところに、HotSpot頼みの通信機能が枷になってきている感が(分かっていたこととはいえ)高まっている気がしてなりません。

iconiconまずはnav-u「NV-U1icon」ですが、インプレ拝見しました。取り付けも簡単みたいで、電源ONからの位置情報の取得も早いみたいですね。行き先検索はメモステへのアクセスがあるせいか、結果表示までそこそこ時間がかかる模様。インプレはまだまだ続くようですが、現段階で『安いカーナビとしてはまあまあ?』との評価。自分は車に乗らないので全くのスルー状態ですが、これ1台あれば人の車でもレンタカーでも使えちゃうんですよね。…って、今時カーナビついてない車を探す方が難しいのかな。

パーソナルナビといえば、昨日「みん地図2icon」を使って長距離のお散歩にチャレンジしました。目標を決めてルート検索してみたら軽く3km以上あって、検索できませんってなことになりました。結局2回にわけてルート検索しました。これにはかなりがっかり。Petamapも現段階では使い勝手が今ひとつな印象。PlaceEngineはその地域のデータがあるかないかで精度が変わりますので、知らない土地で使う場合はGPS必須ですね。他にも実際に使ってみるとツッコミどころが結構あるような…。

iconicon個人的には、みん地図2のようなソフトは、まるごとないしは一部でも良いからメモステに書き出せて、クリエ(Palm)のDAアプリのように、他のUMDディスクが入っていても呼び出せるような仕組みにしてくれるとすごく生きてくるような気がするのですが、それはやはり仕様的に難しいのでしょうかね…。

続いてmyloについてですが、ご推察の通りというか、ウォークマンA808を使い始めてからめっきり使わなくなってしまいました。自分はmyloの使い道をコミュニケーターとしてよりも携帯AVプレイヤーとしての利用を中心に考えていたのですが、ケータイっぽい中途半端な仕様もあいまって、使いにくいことこの上ないんですよね。あとSkypeチャットにも何度か使ったのですが、キーボードが小さすぎてなかなか思うように文章入力が出来ず、イライラしてしまうことも多いです。そういえば、ちょっとほったらかしにしておくとバッテリが無くなっていたりするのも気になりました。

そんなこんなでmylo日和もすっかりご無沙汰というか、お粗末な状況です。A808のAVプレイヤーとしての出来があまりに秀逸なので、そっち方面では正直もうmyloの出番は無いかもしれません。なにしろ、Walkman Launcherがmylo Launcherを乗っ取ってしまうぐらいですからね(←皮肉)。これでロケフリでも出来たらだいぶ印象が変わっていたかもしれないのですが…。

iconiconmyloといえば、「Enjoy Campus Life Projecticon」で学生達にアピールしてますね。ケータイのテンキーに慣れた彼らがあのキーボードを使いこなせるのか、はたまた彼らがmyloをどういったことに使うのかは見守りたいですね。

(PS3の「THE EYE OF JUDGMENT」のリリースについもお知らせ感謝です!久夛良木さんの取締役退任に関するエントリーの中で関連ニュースとして紹介してしまったのでこの場では割愛させていただましたので…>Fighter-KOUさん)

祝、みん地図2発売!まずは、おまけのポーチのプチインプレ

iconicon昨年11月の正式発表から待つことおよそ五ヶ月。ついにみん地図2iconが発売されました~。GW前ギリギリの発売と滑り込みセーフですね。パチパチパチ・・・。

ということで、注文してあったソフト単体版が届きましたのでレビューといきたいところですが、こればっかりは実際に使ってみないとわからないので後回しにするとして、先におまけポーチのプチインプレをば。

素材や作りはクリエの純正ケースっぽいですね。ロゴマークのタブがアクセントになってます。表には、UMDディスク用のポケットがひとつと、内部にメモステDuo用のポケットが2つ用意されています。ゲームソフトも持ち歩いて、入れ替えて使うことを想定しているんでしょうね。なかなか行き届いた配慮かと。(画像のUMDが「MAPLUS」なのはご愛敬)

同様にメモステもゲームやみん地図2専用と使い分けたという人には便利かと。ただ、本体を入れるとポーチが結構パツンパツンになるので、ポケットに入れたメモステに変な力がかかるのではと心配になるかも…。

minmap2_1.jpg

で、このポーチの売りはGPSモジュールをPSPに装着したまま収納できるってことなんですが、本体を入れる口が、意図的に小さくなっているので少々入れにくいかなあと感じました。まあ、馴染んでくれば入れやすくなるのでしょう。ストラップホールとイヤホン端子にもアクセスしやすい構造になっているし、おまけにしてはできすぎのポーチです。

minmap2_2.jpg

ちなみに、ソニスタ運営の「PetaMap」や「ガイド屋さんicon」も正式オープンしたようですので、PlaceEngineのデータ更新の詳細含め、これからじっくり試してみたいと思います。

minmap2_3.jpg

続きを読む 祝、みん地図2発売!まずは、おまけのポーチのプチインプレ

「みん地図2」はソフトそのものよりPlaceEngineがスゴイ?

PSPが電子地図になる「みんなの地図2」

iconiconスタパブログでの予告どおり、スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」、発売が来週に迫ったPSPソフト「みんなの地図2icon」のレビュー。みん地図2が一般のGPSナビとはかなり違うとして、その特徴を独特の語り口で紹介してくれています。ちなみに、使ってみて「コレは凄い!!」と思わず思ったのは、みん地図2そのものではなく、同ソフトに使われている「PlaceEngine」とかで、そのサービスについてかなり掘り下げて解説してくれています。これはかなり参考になりますです。

みん地図2の“みんなの”という意味は、我々ユーザーが「PetaMap」や「PlaceEngine」のデータベースを育てていけるようになるという意味もあるんですね。それら、Webとの連携も理解しやすくスムーズで、斬新なナビゲーションシステムになる可能性があるとまとめていました。

続きを読む 「みん地図2」はソフトそのものよりPlaceEngineがスゴイ?

イー・モバイルのPCカード型端末「D01NE」の実力は

定額データ通信の新たな選択肢「イー・モバイル」を検証

3/31にサービスインしたイー・モバイルですが、PCカード型端末「D01NE」を検証しつつその使用感をレポートしてくれています。月額5,980円の定額で速度が最大3.6Mbpsと、ウィルコムとは一桁違うサービスの使い心地やいかに。

導入もPCへのユーティリティのインストールのみで設定もわかりやすいそうです。動画配信サービスも電波が安定していればスムーズに視聴できたとか。また、Webサイトの閲覧程度であればADSLを利用しているのとほぼ同じ感覚で利用できるそうで、PHSと比べて圧倒的に快適とか。

最後の、同社のサービスインにより、「PCデータ定額サービスの競争が活性化することも期待したい」とのコメントに共感。今後は使えるエリアの拡充にも期待といったところでしょうか。ただ、あのテレビCMは狙いなんでしょうけどちょっと…。

モバイル好きとしてはEM・ONEばかりに注目してしまいますが、ソニーファンならやはりバイオノートと組み合わせて使いたいですね。そもそも通話ができないので、type Uと組み合わせたらEM・ONEと良い勝負になりそう…。

【追記】PDA工房がイー・モバイルのEM・ONEに対応した「GPSセット」を発売しました。。Bluetooth接続のGPSユニットに同社オリジナルのSuperMappleDigtal for U・1GB miniSDカード・液晶保護シート『CrystalShield for EM・ONE(S01SH) 』をセットしたお得な内容とか。価格は税込24,990円。

続きを読む イー・モバイルのPCカード型端末「D01NE」の実力は

SONNY、究極のパーソナルエンターテインメントメディアマルチプレイヤーワンセグゲームコミュニケーター「WM-PSP」を発表 【エイプリルフールネタです】

ソンニーは、マルチAVプレイヤーをベースに、ゲーム、ワンセグなど、様々なコンテンツの再生に対応し、Wi-Fi搭載によるWebブラウザやチャットのコミュニケーション機能も使える究極のパーソナルエンターテインメントメディアマルチプレイヤーワンセグゲームコミュニケーター「WM-PSP」のモックアップを発表。

出荷は本年末を目処としており、ソンニスタで限定発売を予定しているそうです。価格は未定。なお、商品の詳細については、今夏開催予定の「ソンニードリームワールド2007」で発表予定とか。

wm_psp.jpg

続きを読む SONNY、究極のパーソナルエンターテインメントメディアマルチプレイヤーワンセグゲームコミュニケーター「WM-PSP」を発表 【エイプリルフールネタです】