「Bluetooth」タグアーカイブ

myloはある意味「家電的」なPDAであり、一般ユーザー向けの機器である

ソニー“mylo”「COM-2」分解レポート

iconicon塩田紳二さんのPDAレポートにmyloの新製品「COM-2icon」が登場。お馴染みのバラシ(なんと貸出機)以外に、ソニーの開発者インタビューも盛り込まれております。コストダウンが可能になった背景やら技術的な話はスルーして、今後の拡張に関する記述に注目。mylo WidgetのSDKは資料は英語のみで米国中心の展開っぽいです。また、Linux上のバイナリアプリケーションの組み込みなどの可能性も否定。myloはある意味「家電的」なPDAであり、一般ユーザー向けの機器とまとめていました。

ちなみに、塩田さんが日経PCオンラインで連載中のコラムに日米の無線LAN事情の違いが紹介されています。米国ほど無線LANが普及していればmyloの注目度も上がるんでしょうね>アメリカの無線LAN事情と日本との違い

mylo2、自分はソニービルの先行展示を短時間触ったきりですが色々な意味で消化不良でした。Bluetooth搭載やロケフリ対応を期待する自分は、塩田さん同様、一般ユーザーじゃないってことなんですね。つーか、そもそもが年齢的にターゲットからはずれているという話も…。てなことで2台で34,800円になる日を待ちますかね。それとも、3バカキャリアとも縁を切ってこっちに手を出しますかね…>イー・モバイル、ワンセグ/音声対応など新端末-24時間通話定額など電話サービスを開始

クリエ難民の苦悩は続きます。(やっぱウォークマンのコンバージェンス戦略に期待するしか無いのかな…)

【追記】通りすがりの元クリエユーザーさんから「iPhone/iPod touchにPalmエミュレータ」について、「まだ取り上げられていないようでしたので、もしすでにご存知でしたらスルーしてください」とのお知らせをいただきました。感謝です!スルーするつもりはなかったんですが、昨晩、プチつぶやきで取り上げたにも関わらず、そのことをすっかり忘れておりました。つぶやきではmyloにもPalmのエミュがあればみたいなことを書いたのですが、上のインタビューからしてあり得なさそうですね…。

続きを読む myloはある意味「家電的」なPDAであり、一般ユーザー向けの機器である

移動した軌跡も表示可能な携帯型GPSユニットキットの新型「GPS-CS1KSP」

撮影した静止画、動画を地図上に表示 GPSユニットキット発売(ソニードライブ)

iconiconソニーは、2006年に発売した携帯型GPSユニットキット「GPS-CS1K」の後継機となる『GPS-CS1KSPicon』を3/14に発売すると発表。付属の画像管理ソフトウェア「Picture Motion Browser」を用いることで、サイバーショット、α、ハンディカムで撮影した静止画を地図上に表示できるのはもちろん、動画表示や移動した軌跡の表示、さらに、地図上に表示した静止画と軌跡をメールで送信して共有することも可能とか。

また、付属のアタッチメントパーツで自転車・オートバイに装着したり、アームバンドで腕に装着して携帯することで、使用シーンの幅が広がるとしています。希望小売価格は15,540円でソニスタでの販売価格は13,986円。

iconiconなお、旧機種(GPS-CS1K)ユーザー向けに、動画や軌跡表示が可能な「Sony GPS Unit Application Software」と、アタッチメントキットがセットになったアップグレードキット『ACC-GPSicon』がソニスタで限定発売されるそうです。希望小売価格は3,255円で、ソニスタでの販売価格は2,930円。

Wi-FiとBluetoothの両対応チップ搭載ならもっと色々な発展が期待できそうなのですが、バッテリーの保ちを考えると難しいのですかね…。

【追記】GPSがらみですが、ビサビがGPSのトップブランド「GARMIN」各機種の取扱を開始しました。全てが国内代理店扱い商品なので日本語対応やサポートなども万全。今後はGARMIN向けアクセサリの拡充を行っていく予定とか>GARMINカテゴリ(ビザビ)

続きを読む 移動した軌跡も表示可能な携帯型GPSユニットキットの新型「GPS-CS1KSP」

ソニーパネルが亀山ブランドになる日も近い?

ソニー、シャープから液晶パネル調達へ

昨日、テレビでもニュースになっていましたが、ソニーがシャープからテレビ用液晶パネルを調達する方向で最終調整に入ったと日経が報じています。薄型テレビの世界需要が急増しているため方針を転換。調達先を広げ、量の確保とコスト削減につなげるとか。ソニーとシャープの提携で、競争が激化する薄型テレビの業界再編がさらに加速するとか。休日の報道でソニーとシャープはまだ公式コメントを発表していないようです。

加速するFPD業界再編――ソニーとシャープの利害得失

こちらは同報道を受けての記事。ソニーは液晶テレビのシェアで3位以下を一気に振り切ろうとしており、そのためにシャープから調達して“タマの確保”に動く可能性は十分あること、2008年度世界販売計画の拡大を検討しており、その拡大分をシャープから調達する可能性も考えられるの声もあるそうです。また、シャープにとっては、シェア争いを繰り広げているソニーを大口顧客として獲得できるメリットは計り知れなく、東芝との提携を上回る恩恵をもたらす可能性があるとしていました。

iconicon「液晶“パネル”はシャープ」でいいと。とにかく、儲けよりも先に世界の需要に応えるんだと、そういうことなんですかね。BRAVIAブランドを確固たるモノにして、有機ELビジネスへと繋げていこうということなのかもしれません。

A&Vフェスタ2008【ソニー/パイオニア/その他編】-新BRAVIAや無指向性スピーカー、USBレコードなど TADのモノラルパワーやAVアンプデモ

ちなみに、横浜で開催中のA&Vフェスタ2008で新BRAVIAや有機ELテレビ「XEL-1icon」の利用提案も実施中とか。こちらのニュースでは、今後ウォークマンの上位機にBluetoothを搭載する方向で開発を進めていくとの説明員の声も…>【A&Vフェスタ】ソニー、BRAVIA“F1”など公開 - PCMレコーダー録音デモも

【追記】ポスト液晶として最有力視される有機ELにはメーカー各社が想定していなかった3つの壁が立ちはだかっているのだそうです。ソニーも大画面化への課題の多さを認めたうえで、「独自技術の数々を使うなどして、あらゆる手段で有機ELテレビを実現する」とのコメントを寄せたとか>有機EL 3つの想定外 「液晶」「材料」「サムスン」が大画面化の壁に

ウォークマン周辺機器新製品&新Eシリーズ ファーストインプレッション

前回書ききれなかった、ウォークマン用周辺機器の新製品と新Eシリーズについて。

R0012147.jpg

周辺機器の注目は「ビデオレコーディングクレードル(VRC-NW10icon)」でしょうか。ノーマルのクレードルよりも二回りぐらい大きく、マットブラックな仕上げがAV機器っぽさを醸してます。残念ながらショーケース内展示でデモなどは見ることができませんでした。カタログによると、アナログ映像出力録画で、画質モードは、H:768kbps、M:512kbps、L:256kpsの3段階あるそうです。

iconiconスゴ録&Blu-rayディスクレコーダーのお出かけがウォークマンに対応してくれればという気持ちは相変わらずですが、何となく使っては見たい一品です。高いけど。メモステスロットも付けてくれると嬉しかったかなあ。そうすればPSPやiPodでも流用しやすくなりますもんね。今後のコンセプト発展に期待です。ちなみに、ノーマルのクレードルはトップのブラックパーツの部分がマット仕上げに変更になったようです。指紋や汚れ対策なのかも。

R0012165.jpg

iconiconポータブルミニスピーカー(SRS-NWT10Micon)は・・・おもちゃです。音量はそれなりにありますが、低音は全く期待できません。ワンセグを含む動画の視聴なら必要十分といったところ。あればあったで便利なアイテムかもしれないけど、性能の割に2,980円は高いかなあというのが正直な感想。色もブラックのみなのが残念。

R0012152.jpg

A820シリーズ専用アクセサリー。シリコンケースは純正らしく丁寧な作り。ホワイトとブラックのみなのは残念。クリアケースは右側面に集中するボタンへのアクセスのためか、開口部が多くアンバランスな印象。本革ケースは昔のクリエTシリーズ用ケースに近い印象。本体を差し込むだけのA800シリーズ用とは異なり、アタッチメントで本体を装着しているようです。個人的には液晶保護シートオンリーの運用でいいかなという感じです。

R0012196.jpg

カラバリと着せ替えパネルが印象的な新Eシリーズは量販の店頭などでも目立ちそうですね。売れ筋商品とはいえ、これだけたくさんの選択肢を用意できるのはすごいですね。アクセサリーも充実の一言。旧モデルで薄れかけたカジュアルさも持ち合わせてます。ただ、機能的には旧型と変わらないので見た目以外のインパクトは少ないかも。以上です…ってなんと手抜きなインプレか。

ということで、2回に分けてお届けしたウォークマン新製品の1stインプレ。個人的にはA820本体(容量・カラーは未定)と液晶保護シートの同時購入は決定で、ビデオレコーディングクレードルをどうしようかという感じです。

あちらこちらで高評価なソニーのデジタルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」

ヘッドホンで5.1ch再生──ソニー「MDR-DS7000」の実力は!?

仮想サラウンド技術で7.1chサラウンドをワイヤレスで再生できるという点がポイントという、ソニーのデジタルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000icon」を折原一也さんがレビュー。5.1chのサンプル映画の視聴では、「ヘッドホンでありながら音の距離と鳴っている空間の広さ、反響をしっかりと感じられる」とか。空間の「高さ」など、「映画本来の音を聴き取れる点もいい」とか。実用性も十分で、評価は満点の5つ星を獲得です。

iconiconプロセッサー部の光デジタル入力が2系統でスルー出力にも対応しているというのもポイント高いですよね。みんぽすで同機の貸し出しをしていたようなんですが、実際に試用したモノフェローズさんたちの評価も高いんですよね。自分もスルーしないで立候補すば良かったかな。深夜に映画やゲームを楽しむのにも良さそうですよね。余裕ができたら買ってみようかなあ…。

ヘッドホンといえば、イヤーピースの一件もあって、ここしばらくはDR-BT50iconを使い倒しております。最近、かつぽんさんもレビューをあげておられましたが。やっぱいいですよコレ。特筆すべきはバッテリの保ち。BT15Pは一日使ったら充電しないとダメですね。ウォークマンもBluetooth機能を内蔵したので、最高峰のBluetoothヘッドホンとして、注目度も変わるかもしれません。フォルダ送り機能も付いているので、NW-A820シリーズiconとの組合せとしてもベストかもです。この手のオーバーヘッドタイプはサイズが大きいので、今後はノイキャン機能の合体もありえますね。ノイズ対策が大変かもしれないけど、頑張って欲しいなあ…。

iconiconちなみに、かつぽんさんご指摘のトラブル(というほどのことでもないのですが)については自己解決しました。Bluetooth内蔵ケータイとのHFP&ウォークマン(+NWB1)とのA2DPは、どちらが先でも後でも問題なく接続できるようになりました。A2DP接続中に音楽再生をストップしていれば、マルチファンクションボタンを押すとすぐにケータイにHFP接続してくれることがわかりました。全部が全部自動にとは行きませんが、たいした手間でもないので問題ありません。

Bluetooth内蔵ウォークマンA820シリーズ ファーストインプレッション

銀座ソニービルで先行展示中のウォークマン新製品を見てきました。何はなくともNW-A820シリーズiconです。Bluetooth機能内蔵で音楽のリスニングスタイルが大きく変わりますよー。(長文でしかも画像がでかくてすいませーん!)

R0012195.jpg

A820シリーズはフラッグシップモデルのA910シリーズと並んで展示されており、モック3台のほか、自由に触れる実機がブラック1台。これらとは別にコンシェルジェさんのデスク近くにあるショーケース内にホワイトとピンクの実機が1台ずつ展示されていました。

A800シリーズを使い慣れているせいもあって、幅50.2mmは想像していたよりもはるかに大きく感じましたが、持った感じは悪くはありません。表面積の割に薄くて軽いからなんでしょうね。デザインはA910シリーズよりですが、A800シリーズ譲りのフラット感も持ち合わせています。

R0012130.jpg

ボタン類はA910シリーズに近いですが、上下左右のキーにはテーパーがかかっており、910のそれよりも操作がしやすいと感じました。バック&オプションボタンは、片手で持った時に操作しやすい位置にあるし、サイズが小さいのも誤動作を防ぐ意味もあるのかもしれません。

右側面には上からボリュームキー、Bluetoothボタン、ホールドスイッチがあり、上面にノイキャンスイッチがあります。Bluetoothはボタンの長押しで機能し、ペアリング済みの機器があれば即座に接続が確立。動作状況は上面右のインジケーターで確認できます。ブルーの光はBRM1程ではないですがそれなりに目立ちます。個人的にはもう少し控えめでも良いかなと思いました。

背面は一枚物でなく、上部1cmほどが別なパーツでネジ止めされています。どうやら、このパーツがBluetoothのチップというかアンテナっぽいです。ウォークマンロゴはともかく、機器情報のプリントは毎度毎度で残念。本体カラーに合わせたグラデ色で多少なりとも目立たなくするとかして欲しいところです。また、背面下部には付属のスタンドチップ用の穴が空いています。スタンドチップはプラ製でストラップ付き。

下部にはWMコネクタとその左にヘッドホンコネクタ。ノイキャン対応のSシリーズはヘッドホンコネクタ部に出っ張りがありましたが、A820シリーズにはありません。よくぞここまでフラットにできたものだと感心します。今回驚いたのが付属のノイキャンヘッドホンの仕様。実機の展示コーナーではBT50との組合せしか展示されていなかったので、アテンダントさんに言って出してもらいました。わかりにくい画像で申し訳ないのですが、今回はなんとロングコードです。そして、ヘッドホンの左右に分岐する部分が非常にコンパクトになってます。初代S700シリーズに付属するヘッドホンは、この部分にノイキャン機能に必要なパーツらしくものが組み込まれていましたが、今回のヘッドホンにはそれが無くなったみたいです。左右のコードのバランスも大変グッド。

R0012134.jpg

Bluetoothの各種設定へはホームの右上にあるBTアイコンでアクセス。意外に設定項目が多くてびっくり。音質モードはなんと3段階。クイック接続は複数の機器とペアリングした場合に最優先で接続する機器を設定できるのでしょうね。サウンドエフェクトは時間が無くて確認できなかったんですが、サラウンド、イコライザーといった機能を有効にしたりできるのかな?

実際のペアリングは試せませんでしたが、Bluetoothボタンの7秒長押しでできるようです。画像はありませんが、パスキーは任意の値を上下キーで入力できるようでした。ソニーの機器は「0000」が標準ですが、他社の製品では「1234」などの場合もありますからね。これは素晴らしい配慮かと。接続確立中の画面表示もなかなか凝ってましたですよ。

全体的な操作感は快適そのもの。A800シリーズ同様、ノンストレスのバリ速っす。mylo2もこれぐらい速ければ…って関係ないですね。音質に関しても問題ないでしょう。A800シリーズ以降はどの機種も基本的には高音質ですからね。ノイキャンのホワイトノイズの量とかはよくわかりませんでした。静かな場所じゃないと聞き取れないですし…。あと、Bluetooth転送による動画の音声遅延がどの程度かも確認し忘れました。デジ・デジ転送だからNWB1を噛ませるよりは多少は速いのかもしれません。

時間も限られていたので、この程度のインプレしかできませんが、個人的には非常に好印象。BluetoothとノイキャンをWで内蔵しながら、コンパクトにバランス良く、それもそつなくまとめ上げてしまうソニーの仕事ぶりに感心しました。実際のところ、デザイン的には好みではないのですが(すいませんね、デザイナーさん)、機能がそれを軽く凌駕しているので、個人的には全く気になりません。てなことで、こいつは買いです。借金してでも買いますよー!ちなみに、ホワイトも意外に良い色でした。A800シリーズ同様、背面のマットな肌触りもグー。ソニスタ限定モデルは展示が無かったので確認できず。お台場に行けば見られるのかな?ということで、どのカラーにするか非常に迷い中です…。

iconicon

(長くなったので周辺機器と新Eシリーズは別エントリーで紹介しますね)