「Bluetooth」タグアーカイブ

Blu-spec CDの実力やいかに~記録メディアの世代交代やデジタル音源関連ニュースの話題も

普通のCDと新開発「Blu-spec CD」を聴き比べてみる-SMEが試聴会。Blu-ray技術を活かした高音質CD
SMEが開発した高音質ソフト「Blu-spec CD」を聴いてみた

Blu-ray Disc向け製造技術や素材を利用した、SME開発の高音質音楽CD「Blu-spec CD」の試聴会レポ。先行するHQCD/SHM-CDに対するアドバンテージは、カッティングの段階からの改良(転写する元のスタンパのピットを高精度化し、それを転写する素材も改良)とか。ピットの形状を綺麗に成型するとレーザー反射の精度が上がって収録された音をより鮮明に再生できるってことみたいです。試聴会はそれなりの機材を使って行われているのでその差も歴然なんでしょうね。

最近はBluetooth機器を使うことが多く、耳が圧縮音源に慣れきっているだけに、我が家の貧弱なオーディオ機器でも音質の違いがはっきりと感じられるかもしれないなあ。てことでJeff Beckの「Blow by Blow」あたりを試しに買ってみようと思いまーすって、Amazonで普通に輸入盤(2001年リマスター盤)買うなら900円もしないぞー。果たしてどれだけの人が値段三倍の価値を感じられるのでせうか…。

記録メディア絡みですが、最近以下のようなニュースが目にとまりました。CDやDVDの下降、Blu-rayやメモリー(カード)の急進、デジタル化された音源の使われ方、等々、興味深い内容が多いので、いろんな人に読んで欲しいっす。

続きを読む Blu-spec CDの実力やいかに~記録メディアの世代交代やデジタル音源関連ニュースの話題も

PS3用公式ワイヤレスヘッドセットをゲームグッズ研究所が試す

独自機能を持つSCEJのワイヤレスヘッドセット ほか、DSi用の液晶保護フィルターを4製品チェック!

Game Watchのゲームグッズ研究所によるSCE製Bluetoothワイヤレスヘッドセット「CEJH-15002」のレビュー。公式の安心感、バッテリー残量や利用状態の画面表示、高音質モードによるクリアな音質などが独自の魅力で、PS3のボイスチャット用機器の定番となる一品とか。

以前同メディアがゲームショウレポで取り上げていた、高音質モードのノイズキャンセリング機能についてももう少し掘り下げて欲しかった気もするけど、単純にノイキャンの意味が違うのかもしれないなあ…。

そういえば、先だって購入したJabraの「BT8040」をPS3のアドホックパーティーで使ってみましたけど、何の問題もなく使えましたですよ。相手の声も聞きやすかったし、相手も特に問題無さそうでした。公式ヘッドセットのようなオリジナル機能は無いけど、コンパクトさでは負けていません。なにより、A2DP対応による拡張性が魅力。特売期間に買えた人はラッキーでしたねー(11/18時点で送料込みの最安値が約7.5千円っす)。

続きを読む PS3用公式ワイヤレスヘッドセットをゲームグッズ研究所が試す

デジタルノイキャンヘッドホン「NC500D」の長さ調節用スライド部の部品に不具合~ソニーが無償修理・点検で対応

デジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC500D」 ご愛用のお客様へのお知らせとお詫び(ソニー製品情報)

ソニーがデジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC500D」の一部の製品で、使用状況によりまれにヘッドバンドの左(L)右(R)長さ調節用スライド部内側の部品が「割れる・折れる」などの症状が発生する場合があるとして、対象製造番号製品の無償修理および点検を実施するとアナウンスしていました。

対象製造番号は「5001306~5023554」で、製造番号は左(L)ユニット部の内側の下記位置にあるそうです。対象製品をお持ちの方は、コールセンター(0120-335-455)まで速攻で連絡を!

これまたengadget経由で知りました。アナウンス自体は先週(11/6)に行われていたようです。デジタルが売りのノイキャンヘッドホンだけど不具合はかなりアナログな感じ…。

ヘッドホンといえば、無線オーディオ伝送技術「Kleer」採用のゼンハイザー「MX W1」が気になりますー。年内に国内発売も予定されているようだけど、6万円じゃとても手が届かんよなあ…>2008 秋のヘッドホン祭【ゼンハイザー/完実/その他編】-無線イヤフォンやNuForce初のポータブルアンプなど

続きを読む デジタルノイキャンヘッドホン「NC500D」の長さ調節用スライド部の部品に不具合~ソニーが無償修理・点検で対応

自分にぴったりのオーバーヘッドタイプヘッドホンを選ぶ

自分にピッタリのヘッドフォンを選び出す――オーバーヘッド編

iconiconオーバーヘッドタイプヘッドフォンのバイヤーズガイド。製品選びのポイント、試聴する際の見分け方、おすすめ製品を5ページにわたって紹介。ソニー製品では、実売1万円未満クラスで「MDR-XD400」、実売1万円以上では無し、実売5万円以上の高級クラスで「MDR-SA5000icon」が“一生もののヘッドホン”として取り上げられています。

「耐久性に関しては、1万円以下の製品は(毎日のように使うのであれば)1~2年もてば御の字」と考えた方が良いそうです。また、「2~5万円の高額製品は、耐久性も充分考慮されているのでかなり長期間に渡って活用できる」とか。執筆者の野村さんがソニー「MDR-CD1700」を10年ほど前に25,000円程度で購入し今も現役で使っているとの記述もあります。

自分が持ってるオーバーヘッドタイプは実売1万円未満クラスで「MDR-Z600」、実売1万円以上で「MDR-D777SL」とノイキャンの「MDR-NC60」とBluetooth対応「MDR-BT50」。それぞれ使い分けているので寿命は延びているようです。(久しぶりにNC60使ってみたけど装着感は一番良いんだよなあ。でも出てくる音がなあ…)

iconicon

ヘッドフォンがペースメーカーに干渉する可能性、研究者が指摘

ヘッドホンといえば、心臓ペースメーカーなどに干渉する可能性があると研究者が報告したそうです。ヘッドフォン内の強力な磁石を約3cm以内に置くと、この種の機器の動作を阻害する可能性があるとか。なお、Bluetooth技術を搭載した携帯電話がペースメーカーに干渉する可能性は低いそうです。

あと、変わり種ヘッドホン(?)として注目を集めているニコンのMedia Port UPの動向も要チェックですかねー>ヘッドフォンにモニターや無線LANを搭載した「Media Port UP」

続きを読む 自分にぴったりのオーバーヘッドタイプヘッドホンを選ぶ

無線LANの直接ダウンロード、PCを介してダウンロードという仕組みはiPodだけのもの

ライバルはPSP、NDS、携帯電話?:iPod touchはゲーム業界に新風を吹き込むか
米Apple、iPod担当シニアディレクターStan Ng氏に聞く 「将来に向けて非常にすばらしいゲームのプラットフォームが誕生した」

進化したiPod touchとApp Storeの組み合わせで日本のゲーム市場にどのように切り込んでいくのかを米アップルの担当が語ってます。iPod touchはゲームプラットフォームとしても高い能力を秘めているとして、携帯ゲーム機に比べ非常にコンパクトかつスリムなことと、マルチタッチインタフェースと加速度センサーの搭載をその理由に挙げています。

Apple Store(Japan) PSPやDSiから直接ソフトをダウンロードできる、SCEの「PS Store」や任天堂の「DSiショップ」の展開については、「無線LANで本体へ直接ダウンロードする、あるいはPCを介してダウンロードするという仕組みはiPodだけのもの」であり、「他社に先駆けたリーディングカンパニーであると自負しています」とコメント。

確かに、iPod touchもiPhoneも、PSPやDSに比べたらかなりコンパクトですよね。スーツのポケットにも収まるサイズで、大人が持ち歩いても恥ずかしくないのも大きいかと。その気になれば、日曜プログラマーな人でもグローバル市場を相手にビッグビジネスができるという点も見逃せません>『iPhone』がビジネス ユーザーの満足度でもトップに

【追記】The Wall Street Journalがこんなコラムを掲載。「ソニーはAppleを大きな脅威とはとらえていない。ゲームはAppleのデバイスにとって二次的な目的だからだ」との記述もあります>[WSJ] iPhoneはDSとPSPのライバルになるか

以下、気になるその他のiPod関連ニュース。

iPod nanoの第4世代向けファームウェアだそうです。Pod nanoを回転させたときにCover Flowを停止する設定が追加されました。個人的にコレはうれしい>アップル、第4世代iPod nanoをアップデート -In-Ear Headphones対応やCover Flowの停止など

iPhone OS 2.2のリリース日が11/21との噂も>次期「iPhone OS 2.2」のリリース、11月21日に開始との情報も

2.2でA2DPに対応してくれないかなあ…>iPhone用外付けBluetoothキーボード発売のお知らせ

続きを読む 無線LANの直接ダウンロード、PCを介してダウンロードという仕組みはiPodだけのもの

ウォークマンA820シリーズを車載する

ウォークマンを車載する(前編)
ウォークマンを車載する(後編)

iconiconウォークマンの車載チャレンジネタがマイコミジャーナルの「クレバーなモーターライフ」というコラムで紹介されてます。使用したのはBluetooth対応のウォークマンA820シリーズicon(NW-A829)。前編では送信機にも受信機にもなるBluetoothアダプターソニー「HWS-BTA2WA」とウォークマン専用FMトランスミッター「DCC-NWFMT1との組み合わせ、後編ではカーコネクティングケーブル「DCC-NWC1」との組み合わせや純正クレードル「BCR-NWU5」をダッシュボードに固定するという荒技も紹介。

そういえば、サン電子のFMトランスミッターはエンジン連動のオートオペレーション機能に対応しているんですよね>サン電子がWM-PORT搭載ウォークマン専用周辺機器2種を発売

ところで、「HWS-BTA2WA」のページがソニスタで見つからないんですが、もしかしてディスコンですか?