「Bluetooth」タグアーカイブ

無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」の国内販売スタート~SD/CF変換アダプターがあればソニーαでも使える?

Eye-Fi(Eye-Fi Japan)
アイファイジャパン、無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」販売を開始

Amazonで無線LAN機能内蔵のSDカード「Eye-Fi」の先行予約が始まったそうです。ラインナップは容量2GBの「Eye-Fi Share」で価格は9980円。製品の準備が整い次第発送するとか。また、同社の日本法人が国内販売に関する説明会を開し、。製品やサービスについての詳細を発表。ちなみに、日本が米国以外で初めて展開する地域になるとか。

「無線LANが周囲に存在しない場合はスリープモードに移行し、その状態では従来のSDカードと変わりはない」、「接続した無線LAN環境にEye-Fi対応クライアントをインストールしたPCが存在する場合、PCにいったん転送してからアップロードを行うSmart Boost機能も利用することで消費電力を抑えられる」といった機能にも注目。また、将来的には位置情報機能を備えた「Eye-Fi Explore」の展開も視野に入っているようです。

ソニーのデジカメは基本メモステですが、αは基本CFカードスロット。てことで、PhotoFast「CR-7000」みたいなSD→CF変換アダプターがあれば使えるっぽいのですが、2GBのSDカードが数百円のご時世に9980円払えるかっつー話もなきにしもあらず…。

つーか、サイバーショットG1の後継ってどうなったんでせうね。ソニーは、いち早くコンデジにBluetoothやWi-Fiを採用してきたんだけど、発展が無くて気がつくと消えてる、というかさじを投げてる…。「薄さ」や「デザイン」へのこだわりも大事だろうけど、新しい事へも果敢にチャレンジして欲しい>薄さ」「デザイン性」を追求したデジカメ(1)「薄さ」「デザイン性」を追求したデジカメ(2)

続きを読む 無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」の国内販売スタート~SD/CF変換アダプターがあればソニーαでも使える?

初代Rolly有償アップグレードの詳細が決定~費用は9,000円

“Rolly”「SEP-10BT」ご愛用のお客様へ有償アップグレードのご案内(Rollyサポート)

サウンドエンターテインメントプレーヤー「Rollyicon」の初代モデル「SEP-10BT」ユーザー向けの有償アップグレードの詳細がアナウンスされました。同サービスはユーザーのRollyをソニーが預かって作業を行うもの。期間は2008.12.2~12/23と、2009.1.5~2009.6.30の2回に分けて受付。1回目の期間内で受付された場合は年内にお届け。アップグレード費用は1台9,000円(配送料、税込)。

iconiconアップグレード内容の詳細は割愛しますが、Bluetoothを使ったPCやケータイからの遠隔操作への対応がメインで、Motion Editor 1.1の機能拡張とPCM再生への対応なども行われます。なお、対応する携帯電話の機種については12月中旬以降開示予定とのこと。

第1回目の受付開始時に対応携帯がはっきりしてないというのも何ですが、アップグレード費用が9,000円てのにも少々驚きました。ぶっちゃけ、高いぞー。さてさて、どうしたものか…。

続きを読む 初代Rolly有償アップグレードの詳細が決定~費用は9,000円

謎の超小型VAIOノートがFCC入り~ソニー初のネットブックの正体か?

超小型VAIOノート PCG-1P1L 米FCC入り・ソニー初のネットブック?

ついにソニーのネットブックが来たかもしれません。
ワイヤレスWANも搭載しているということで、日本で発売する際はFOMA内蔵で出るかもしれません。
あとどうでもいいことですが、「PCG」で始まる型番は久々ですね。

とのお知らせを、engadget jpのエントリーのURLと合わせて匿名設定さんからいただきました(感謝です)。エントリーには、型番が「PCG-1P1L / PCG-1P2L」で、「テストリポートにはBluetooth・802.11b/g/n WiFiおよびWWANデータ通信のEV-DO・HSDPAが含まれています」、「なんらかのWindows OSが走る」、「横幅24cm x 奥行き14cmくらいしかない」などとの記述があります。

ちなみに、型番にPCGがつくのであくまで「VAIO」ブランドってことでいいんですよね。縦横比からしてC1に近いモノを感じますが、果たして…。日本だと「type なんちゃら」てなことになるのかな。C2なのかそれともUなのか。はたまたCUなのかUCなのか。それともCNかCLか。何にしても楽しみですー。あと正式発表はCES2009ぐらいになるんですかね…。

続きを読む 謎の超小型VAIOノートがFCC入り~ソニー初のネットブックの正体か?

ソニエリが音楽ケータイを強化~定額制音楽配信サービスを日本を含む世界で展開

ソニー・エリクソン、音楽ケータイ強化 定額制の音楽配信も

本家ソニエリが音楽ケータイの販売を強化するそうです。来年初頭に高音質な「ウォークマン・フォン」を発売する他、定額制の音楽配信サービスを日本を含む世界各地で始めるとか。今後1年間で発売予定の約40機種のほとんどに音楽機能を搭載。携帯を使う音楽配信で一大勢力を築く戦略とか。

え、え、え、日本でもサブスクリプションやるですか!ホントですか!つーか、撤退は無しですか!もしかして、隠し球はコレですか!>[KDDI]待望のスマートフォンも実は本命機が後に控える

と興奮気味ですが、おそらく的外れでしょう。それはともかく、まさかのノキア撤退てことで、ソニエリにはいろんな意味でがんばって欲しいですよね…>「シェア10%」公言したノキア、急転直下の日本退却

このニュースも結構驚きました。自前の通信網を持つ会社がMVNOですもんねー>ウィルコム、データ通信でドコモと提携ウィルコムが携帯参入? ドコモMVNOで、一部報道ウィルコム、次世代PHS“穴埋め”狙う MVNOで携帯データ通信

続きを読む ソニエリが音楽ケータイを強化~定額制音楽配信サービスを日本を含む世界で展開

ネットブックユーザーにお勧めのBluetoothスピーカーは「BIT-STB2825」

本城網彦のネットブック生活研究所 第3回 Bluetoothで“音”編その2「スピーカー」

PC Watch、本城網彦さんの「ネットブック生活研究所」の第3回にリテールコムのBluetoothスピーカー「BIT-STB2825」が取り上げられています。2825はサイズの割に結構鳴るので本城さんも驚いた様子。「筆者お勧めのスピーカー」とまでおっしゃってますです。YAMAHA「NX-B02B」のレビューもあります。

STB2825は低音こそ弱いものの、マイク内蔵が大きなポイント。何よりコストパフォーマンスに優れてますからねー。個人的には音質では2819に軍配を上げますが、可搬性なら2825かな。一応、どちらも色々レビューしてますので、興味のある方はどぞー。

当サイト内のSTB2825関連エントリー
当サイト内のSTB2819関連エントリー

ちなみに、本城さんはホワイトとレッドモデルがブラックモデルよりも2,000円安いと書いてますが、販売元の違いで値段が変わっているだけで、基本的には3種類とも同じ値段というのが正しいです。本来はリテールコム扱いなのですが、Amazonのマーケットプレイス経由でしか買えないというのが混乱の元になっているんですよね…(11/28現在、リテールコム扱いが送料無料で6,980円)。てことで購入しようと思っている方は無駄な出費の無いようご注意を。

2008年の米国年末商戦で一番売れないモノはBlu-rayプレイヤー

米国年末商戦で売れるモノ・売れないモノ

PC Online、瀧口範子さんの「シリコンバレー通信」という連載コラムで今年の米国における年末商戦の動向がレポートされてます。くだんの金融危機後ということでこうした「冴えない時期に一体何が売れるのか、売れないのかが」話題になっているとか。まとめるとこんな感じ

売れないもの
ブルーレイ・プレーヤー(最たるものとして紹介されてます)、デスクトップパソコン、GPS、オーディオ・スピーカー
売れるもの
フラットスクリーン・テレビ、携帯電話、ビデオ・ゲーム、デジタルカメラ、MP3プレーヤー、ノートパソコン、Bluetooth接続の携帯電話用ワイヤレス・イヤフォン

過去に取り上げた「今年の年末商戦期に最も人気のなさそうなデジタル機器は?」というエントリーではこんな感じ。

・無くてもすむ家電が、オーディオスピーカー、デスクトップPC、GPSナビゲーションシステム
・ギフトとして最も支持の低い商品カテゴリーがBluetoothヘッドセット
・Blu-rayディスクプレーヤーを欲しがっているのは5%

ネタ元はロイターですが概ね共通していますね。ただ、意外や意外、Bluetoothヘッドセットに関しては真逆の結果に。

ちなみに、日本国内については「不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢」というエントリーから抜粋。

景気が悪くなった場合に購入を我慢する製品
一眼レフデジタルカメラ(63.1%)、オーディオ(62.0%)、BD/DVDレコーダ(61.5%)、デジタルオーディオプレーヤー(59.5%)
景気が悪くなっても買いたい家電
薄型テレビ(38.4%)、パソコン(33.6%)、冷蔵庫(32.1%)

米国ではプレイヤー、日本ではレコーダーが主流ですが、いずれにしても(今はまだ)Blu-rayイラネーという人が多いようです>Blu-rayプレーヤー、販売目標未達の見通し

続きを読む 2008年の米国年末商戦で一番売れないモノはBlu-rayプレイヤー