「Bluetooth」タグアーカイブ

PSPは次のステップへ、UMDレスで小型化した「PSP go」~日本では26,800円で11/1発売

PlayStation.com – PlayStation®Portable(SCEA)
E3 ‘09: PSP go Leads a Huge Wave of PSN Content – PlayStation.Blog
新しいデジタルライフスタイルを提案するPSP®「プレイステーション・ポータブル」go PSP®の新ラインアップとして、日米欧アジアにて2009年秋発売(SCEJ・PDF)

psp_go_090603

SCE、UMDを省き小型化した「PSP Go」を発表-日本では11月1日発売、26,800円
SCEJ、PSPの新機種「PSP go」発売決定! UMDの代わりに16GBメモリを搭載し、小型・軽量化を実現

SCEは、米国で開催中のE3で、開催直前から噂になっていた「PSP go」を、“PSPは次のステップへ”とのメッセージとともに正式発表。北米と欧州では10/1発売予定で、価格は北米が249.99ドル、欧州では249.99ユーロ。日本では11/1に26,800円で発売予定とか。従来モデル(PSP-3000)に取って代わるものではなく、あくまでも顧客の選択肢を広げるプロダクツとのこと。以下、主な特長。

  • UMDドライブを省き、16GB内蔵メモリを搭載
  • 液晶ディスプレイは3.8型(従来機4.3型)で解像度は480×272ドット
  • 外形寸法は69×128×16.5mm。重量は158gで初代PSPとより50%小さく40%軽い
  • メモリースティックマイクロ(M2)スロット
  • IEEE 802.11b(無線LAN)に加え、Bluetoothにも対応
  • AV出力、USB兼用のマルチ端子、ヘッドフォン、マイク、ステレオスピーカー搭載
  • 電源は内蔵リチウムイオンバッテリ
  • PSNetworkも強化(北米では1,900本の映画と9,400のテレビなどをラインナップ)
  • パソコン連携用のアプリ「Media GO!」も無料提供(曲の雰囲気を解析してレコメンドするプレイリスト機能搭載)

この他、Gran Turismo、LittleBigPlanet、Resident Evil、Metal Gear Solid: Peace Walkeなど、対応ゲームソフトのリリースについてもアナウンスされたようです。

psp_go_090603_2

デザインが不評みたいですが、個人的には持ち運びやすさ最優先なので気にならないかなあ。つーか、遅いよ出すのが…。

【追記】Game Watchの詳報では、独自の時計アプリ、ゲームを一時的に中断した状態でもXMB上での各種操作が行なえるといった独自機能、専用ビデオ出力ケーブルを使うとPS3のワイコンで遠隔操作ができることなどが判明。

これから軽めのオリジナルアプリが増えるのか?もしかして、PSP goってかつてのmylo開発者たちが関係している、もしくは、していくのかな。OSもベースはLinuxだし…。てなこと書いてたらこんなリリースが出てました。だからやることが遅いんだってば…>PSP®「プレイステーション・ポータブル」向けタイトルの開発を強力に支援~廉価な開発環境の実現、ダウンロード専用小容量ソフトウェアタイトルの拡充を推進~(SCEJ)

続きを読む PSPは次のステップへ、UMDレスで小型化した「PSP go」~日本では26,800円で11/1発売

PSP2=PSP go ?

spinme360さんから超ビッグなたれ込みいただきました。(お久しぶりです&感謝です!)

さて、ここ数ヶ月PSP2なるものがネットで騒がれてますが、ようやく概要が発表されました。「PSP GO」というネーミングらしいですが、UMDがなく、16GBのメモリー内蔵でMemory Sitck Microスロットが付いているようです。おまけに形状がMyloそっくり・・・。いずれにしろ、詳しいことは6/2から開催されるE3で発表されるようです。
リンク:http://www.joystiq.com/2009/05/30/rumor-psp-go-revealed-in-june-issue-of-qore/

お知らせいただいたネタ元には画像満載。

psp-go-0 psp-go-1
psp-go-2 psp-go-3
psp-go-4 psp-go-5

右上には燦然と輝くBluetoothマーク&インジケータ!
詳細はE3にて発表予定のことで、今から楽しみです。
にしてもmylo(2nd)に似てますねー。

engadgetでも取り上げられてます>新PSPはスライド式の 「PSP Go」、UMD廃止・Bluetooth内蔵 (動画・写真追加)

イヤホンのコネクタが普通だけど、PSP on TVは非対応なのかなあ…。

FeliCaを使った無線接続自動化ソフト~TransferJetの最新動向も

FeliCa搭載機器同士を「タッチ」するだけで、 機器間の無線接続を自動的に行なうソフトウェアを開発 ~無線接続設定を簡単に実現するプラットフォームを“CROSS YOU”として提案~

ソニーは、携帯電話などの機器間でBluetooth等の無線接続をする際にFeliCaを利用し機器同士を「タッチ」するだけで接続設定情報を瞬時にやり取りし無線接続を自動化できる組込ソフトウェア「Handover Toolkit」を開発ならびに提供を開始すると発表。同ソフトウェアを組み込み機器間の無線接続の自動化やアプリケーションの便利な利用を実現するプラットフォームを“CROSS YOU”と名づけ広く提案。

CROSS YOU採用機器間では、接続履歴の交換・保存機能や、BluetoothやWi-Fiなど複数の無線が搭載されている場合に最適な無線を選択する機能も実現。第一弾としてNTTドコモに夏モデルに“iアプリタッチ”というサービス名称で搭載。携帯電話同士を「タッチ」するだけでBluetooth通信の接続が完了。なお、今後は携帯電話に加え、カーナビゲーションやパソコンなどの機器に向けても採用を推進していくとか。

「TransferJet Consortium」のAdopter(アドプター)会員募集について

一方、ソニーを含む計19社で構成する「TransferJet Consortium」が、相互接続の基礎となる物理層、接続層の規格を共同で完成させたと発表。同技術の採用を幅広く働きかけるために、「TransferJet Consortium」で策定した技術仕様を使用できるAdopter会員の募集を開始すると発表。

ちなみに、TransferJetのFAQページにこんな記述がある。

FeliCaは非接触ICカード技術をベースとした決済や認証等に利用される技術です。一方、TransferJetは広帯域無線技術をベースとした、高速無線転送技術です。従って両技術は共存できます

Felica+TransferJetのソリューションにも期待大。タッチするだけで認証から転送までの流れがスムーズになりそう…。

続きを読む FeliCaを使った無線接続自動化ソフト~TransferJetの最新動向も

驚速動作がきもちいい、ウォークマンNW-X1060

昨日からGWがスタートしたっぽい。中には16連休の方もいらっしゃるとか。今年は休みたくなくても無理矢理休まされる方も多いようですな。

090426

さておき、昨日25日発売のウォークマンNW-X1000シリーズicon。この週末から鋭意いじくり倒してるけど、Webブラウザ以外はマジで動作が驚速。ツッコミどころをカバーしてしまう軽快操作が気持ち良い。そんなところに、やまけいさんからこんな投稿いただきました。

Xシリーズを有楽町にて触ってきました。完成度、持ったときの高級感はさすがの一言で売り場もかなりの人がいまして、ソニーの社員でもないのにとても嬉しくなりました。A808を2年使用したので買い替えの我慢も限界、と触りに行ったのですが、触れば触るほど、財布の中を見れば見るほど(笑)、何故bluetoothがないのかと。
今はネックストラップ式のイヤフォンで通勤で使っているのですが、この子はネックにするには重過ぎるし、BT環境を整えようとすると32Gの場合7万近くになり(トランスミッター、HBH-DS205を買うと)躊躇してしまいました。16Gでもいいのですが、1万で容量が半分になるというのが….
しかもこれはFMがついているのが購買意欲をそそる部分であったのですが、コードがアンテナになっていることを考えると、BTにするとほぼ入らない訳で、そのまま使うとワイシャツはいいけど、オフの日にパーカー着ることが多いので胸ポケには入らないし,,,,,などくよくよしていたら買いそびれてしまいました。10万も財布に入れて何やってんだという感じですが…
とにもかくにも値段が値段だけに、迷わせてくれるやつだなあと思います。。。。
SPAさんは基本的にどのようにお使いになるシミュレーションでしょうか?教えて頂けると自分も踏み切れるような(?)気がしております

筐体素材や最高音質というコンセプトから見送らざるを得なかったのかもしれませんが、それでもBluetoothを内蔵してくれた方がより楽しめるモデルになったと自分も思います。

純正Bluetoothオーディオトランスミッター「WLA-NWB1icon」とのマッチングは悪くないけど、なんだかんだでかさばりますもんね…。

090425_wmx1060

FMは出先では難しいかもしれませんが、宅内ならあえてヘッドホンケーブルを挿してNWB1を併用。窓際に置くなどの工夫をすれば、BluetoothスピーカーにFMの音声を出力できますぜ。


icon
iconそれと、利用イメージについてはそんなに深く考えてません。宅内宅外関係なく、良い音で音楽を楽しみたい時に使おうかなあと思ってます。高価なモデルですし、ガラスも使われてるので、さすがにジョギングのお供にはしないですが…。

そんなところですが、ガジェットとしての出来は素晴らしいと思います。A800シリーズからの乗り換えなら、進化の度合いが感じられて感動も大きいかもです。

Bluetooth SIGがBluetooth 3.0を正式発表~PCとポータブルオーディオ間のデータ同期などが実現

データ転送を高速化した「Bluetooth 3.0」発表-PCとオーディオプレーヤーの同期を実現

Bluetooth SIGがBluetoothの最新規格「Bluetooth 3.0(Bluetooth Core Specification Version 3.0 High Speed)」を発表。最高24Mbpsの高速化、モバイル機器向けの低消費電力技術の導入、PCとポータブルオーディオ間のワイヤレスデータ同期などが実現されるとか。過去の企画との後方互換性もあり。対応製品の市場投入は9~12カ月後になる見込みとか。

9ヶ月後ってことは早くても2010年1月。なにはともあれ楽しみっす。

続きを読む Bluetooth SIGがBluetooth 3.0を正式発表~PCとポータブルオーディオ間のデータ同期などが実現

ウォークマン「NW-X1000」ファーストインプレッション

iconicon昨日電撃発表されたウォークマン「NW-X1000シリーズicon」。毎度の如く、現物見る前に注文しちゃった。注文したのは久しぶりの限定モデル。音楽はAALやPCMのできるだけ高音質で聞きたいし、有機ELで動画をめいっぱい楽しみたいので、容量は多ければ多いほどよいてことで。あとソニーポイントが少々残っていてノーマルモデルとの差額が埋まったんで。

でもって、ポチっとしたあとに銀座ソニービルOPUSの先行展示イベントにちょぴっと参加っしてきた。イベントではOPUSのスクリーンを使い、X1000シリーズの概要と基本的な操作方法の解説もあった。担当はSMOJの野田さん。かつてCLIEのルプランやRollyを担当していた人。

今回のXシリーズでは「音質体験の変革」、「画質体験の変革」、「操作体験の変革」、「コンテンツ入手体験の変革」という4つの体験変革を目指して開発されたとか。前半の2つはソニーお得意のハード、後半の2つはどちらかと言えば苦手なソフトやサービスにも関わる重要な要素。

高音質と高画質はデジタルノイキャン採用と相まってほぼ行き着いた感がある。実際、音も良いし画もキレイだった。全体的な操作感も良かった。短時間しか触ってないけど、もたるようなシチュエーションに遭遇することはなかった。iPhoneに慣れた身ゆえの一部タッチ操作への違和感こそあったけど、全般的に動作は快適。てことで3つ目まではかなりの好感触。

4つ目のコンテンツ入手体験は、脱PC(単体でネットにアクセス)的なこと含め、他社に先行されているところもあるので、決済とまではいかないとしても楽曲試聴ぐらいできるぐらいまで行って欲しかったか気もする。SonicStageも金の出所の関係でMora(レーベルゲート)色が濃くなってきている。ドラッグ&ドロップ対応もこうした事情と無関係じゃないのかも。AVコンテンツの集約サービスという意味では今後のPS Storeとの連携が重要だし、サービスに合わせてPC用のアプリもブラッシュアップされることだろう。というかしてほしい。ちなみに、ACCESSのWebブラウザはちょっともっさりしていたような気がする。WiFi環境に依存する部分もあるのだろうけど…。

iconicon以下その他諸々。Bluetooth搭載ならなお良かったけど筐体の素材を考えると難しかったのかな…。ちなみに、Bluetoothトランスミッター(NWB1)も、ビデオレコーディングクレードルも、X1000で問題なく使えるとか。それと、IT系メディアのニュースにも載ってたけど、有機ELは他社製だそうな。でもってソニスタ限定のアイスブラックはものすごく指紋が目立つ。クロスがおまけにつくわけだ。あと、ノイキャンのコネクタも変更があったようで3極コネクタの出っ張りが無くなってた。

てなことで、実機を触ってみて、ポチったことを後悔しないですんだかなあという印象。久々、ウォークマンでは高い買い物だったんで。あとの細かいインプレは現物を使い込んでみてから。

それから先日Xシリーズ正式発表を教えてくださったmratsさんからソニービルのトークイベントについて情報をいただきました。(感謝です!)

こんにちは。昨日夜、勤務先が近いので軽~い気持ちでソニービルのトークイベントに行って参りました(SPAさんもひょっとしたら来られていたかも知れないな・・と思いながら)。観客からの質問は「Bluetoothはなぜ搭載してないの?」「ヘッドホンが前と同じなのはなぜ?」「どうして鉱物テイストの表面デザインなの?」「お まかせチャンネルに対応しないのはなぜ?」「ブラウザのアップデートは?」などなど、ややつっこんだ辛口の質問でしたね。みんな感じることは似ているなと 思いながらきいていました。パネリストの方や司会のソニーマーケティングの方も「いや~苦しい言い訳ですが・・」と漏らしながらもちゃんと回答されていました。おそらく来場者の方も、期待値が高いからこその辛口質問なんだなと思いました。自分も試聴しましたが、とても素直な音で、イコライザをかけたりするとサッと表情を変える印象でした。有機ELも映像や文字がクッキリして好印象でした。ジャケット写真を指でサーッと動かすのは、おもしろいけどまあ最初だけかも。とりあえずこういうイベントをやること自体、ソニーのXシリーズへの思い入れが強いということでしょうし、その空気を感じて帰りました。商品企画の方が言っていた「すごい幕の内弁当」は、市場にどのように評価されるのか楽しみです。

ありがとうございます。自分は早めに行ったんでトークイベントはスルーしました。製品への突っ込みは現物を届いてからゆっくりと…。とにかく、ハードとしては良くできていますよねー。

(続きを読む…以降に製品とプレゼンスライドの一部の画像集) 続きを読む ウォークマン「NW-X1000」ファーストインプレッション