「Bluetooth」タグアーカイブ

ウォークマンのシェアが1年ぶりにiPodを逆転~8月1~2週で1位に

1年ぶりにウォークマンがiPodを逆転、2週連続でソニーがトップ

「BCNランキング」の週次データによる、携帯オーディオプレーヤーのメーカー別販売台数シェアで、2010年8月第1週~第2週にかけてソニーがおよそ1年ぶりにトップシェアを獲得。ちなみに、1週目が46.7%、2週目が48.1%。今回のシェア逆転は情報通の“買い控え”も要因の一つらしいですが、ソニーがアップルのシェアではなく、その他のメーカーのそれを奪って躍進している構図も浮かび上がっているとか。なお、量販では事実上iPodとウォークマンの二者択一となっており、ここ半年ほどは2社だけで全体の販売台数の9割を占めるとか。

アップルにしてもソニーにしても、恒例の新製品発表が近づいております。アップルはiPhone 4と同機能のiPod touchやshuffleに置き換わるモデルなどが噂になっておりますが、ソニーの方は米国でEシリーズの新製品が発表されただけ。それ以外の情報は漏れ伝わってきません。噂のAndroidウォークマンの発表はあるのでしょうか…。というか、もうなんもかんもAndroidになりそうですが…>ソニエリ、Android搭載のプレステ携帯開発か?

個人的には全然進化しないXみたいなシリーズの後継はいらないっす。Androidウォークマンなら売りっぱなしのスタイルも変わるというか変わらざるを得ないはず。細かいところではBluetooth(この際3.0で)内蔵モデルに期待していますが、果たして…。

話は変わりますが、先日DVDレンタルで「ゴールデンスランバー」見たんですけど、ソニー製品の登場回数多くないですか?ただ音楽プレイヤーだけはiPodなんですよね。しかもclassic。その意味は最後にわかりましたけど…。

続きを読む ウォークマンのシェアが1年ぶりにiPodを逆転~8月1~2週で1位に

真夏こそアウトドアでBluetoothスピーカー

いやー、暑いですね。家にいるより多少でも風が感じられるアウトドアで過ごすのも良いかなあってことで、機材一式(?)持ってふらーっと某臨海公園へ行ってきました。何するわけでもなく、iPhone 4に入れた音楽をBluetoothスピーカーに飛ばして、ただひたすらぼーっと音楽を聴いて過ごしていました。

公園っておおよそ周りが360度フルオープンな空間なので、音が反響するものが一切無いじゃないですか。なので音の中心から数メートル離れただけでも音が聞こえなくなっちゃうんですよね。バッフル効果が期待できるテーブルトップや石畳のような場所に音源を置いた場合でもそんなに変わらなかったです。

 

自分だけが好きな音楽を、イヤホンじゃなくてスピーカーでしかもアウトドアで聴くのって、普通はためらわれる行為なんですけど、迷惑にならない距離感さえ把握できれば結構やっちゃってもいいんだなあということがわかりました。公園によくある4人掛けのウッドテーブルセットの上で使う程度なら必要十分で、それもかなりの音量で楽しめます。外で楽しむ音楽は開放的で楽しいですよ。

絶賛愛用中の「BIT-STB2819」の場合だと、音量マックス(15段階の15)でも10メートルも離れたらほとんど聴こえなかったです。音量が7割ぐらいならさほど周りに気を使わなくてもよさそうな感じ。もちろん、周りに音が反射・反響するような構造物等々が無い場合です。ちなみに、STB2819もSTB2825も外で使うのに十分な音量が出ますが、音量マックスだと音が割れてしまうので8割程度(15段階の12ぐらい)が限度かもです。

暑い夏、芝生に寝転んで、ビールでも飲みながら好きな音楽を楽しむのも良いですよね~。もちろん、ネットラジオやiPhone/iPadの楽器アプリなどを楽しむのも大いにありです。

ちなみに、外付バッテリーなどと組み合わせれば余裕のバッテリーライフを実現できます。いっそのことPANSの製品のようにソーラーパネルを内蔵しちゃうってのもありかもしれません。

あと今日のつぶやきにも書きましたが、カバンにこの手のスピーカーを入れて、自転車のカゴに入れて走るだけでもこれまた気持ちいいです。川沿いや土手なんかのジョギング&サイクリングコースなんかうってつけ。イヤホンして自転車に乗るのは結構危険ですが、この程度のスピーカーなら周りの音もちゃんと聞こえるし…。

ということで、アウトドアで使うBluetoothスピーカーは大変便利だったんですが、海辺などは潮風なども心配ってことで、やはりある程度の防水性能は欲しいなあと思いました。逆に防水機能が実現できれば、プールサイドやお風呂なんかでも使えてさらに便利になるじゃないですか。ってことで、次回作は是非防水機能を&できることなら2819にはeneloop充電機能と電池蓋がすぐに取り外せる機構の採用をお願いします>リテールコムさん。

続きを読む 真夏こそアウトドアでBluetoothスピーカー

AORやACと相性が良いBluetoothスピーカー「BIT-STB2819」

音楽をミニマムなオーディオで楽しむことが多くなった昨今。個人的に最も使用頻度が高いのが持ち運べるサイズのモバイルBluetoothスピーカー。ウォークマンはもちろんiPod/iPhone/iPadで、内蔵・ドングル問わずバリバリ活用中なのは皆さんご存じの通りかと思います。でもって自分がAOR(AC込み)というジャンルが好きなことも皆さん十分ご承知のことと思います。AORやACって何?という人はこちらをご参照下さい>AOR – Wikipedia

最近では数日前につぶやいた角松敏生の新譜が和製AOR/AC系の代名詞のような音楽に相当するわけですが、彼の音楽って昔からサウンドメイクが派手じゃないですか。名うてのスタジオミュージシャンを起用して、これでもかってクオリティで攻めてくる。エンジニアも色んな意味でがんばる。自ずと最終的にメディアのクオリティも上がるみたいな。

音楽的には、きらびやかなシンセやギターとは対照的に、ボトムを支えるドラムスとベースが刻む重量感あふれるビート。スネアやチョッパーベースのキレ。そんなものが非常に大事。今回のアルバムにしても、4リズムと言いつつ、上から下まで、実にバランス良く色んな音がミックスされています。とまあそんな感じなんで、彼の音楽の根っこを支える低音がちゃんと鳴らないとつまらないわけです。

で、ここ数日色々ととっかえひっかえ手持ちのBluetoothスピーカーを試してみたのですが、やっぱリテールコムの「BIT-STB2819」っすね。同社の2825やソニーRollyではどうしてもバスドラやベースの低音がでないんですが、2819は不思議とそこそこ鳴るんです。そりゃ、ZiiSound D5のような大型のスピーカーのような低音は望むべくも無いですよ。それでも全く低音が聞こえてこないRollyよりは確実に聞きやすい。あれはなんなんだろう、単3電池4本の重量感と筐体の構造の偶然のなせる技なんだろうか。やっぱこのスピーカーの潜在能力はすごいと思います。

面白いと思ったのがiPadとの組合せ。XEL-1のリモコンスタンドをスタンド代わりにして、その前に2819を置いて音楽再生すると、iPad本体が壁になって音が前に反射してすごく聞きやすくなるんですよね。これもある種のバッフル効果なんでしょうかね。何より見た目もいいじゃないですか~。iPadはバッテリーの保ちが素晴らしいので、同じくバッテリーライフが長い2819と相性ぴったり。今はこの組合せが一番好きです。

ということで、ことあるごとにお薦めしてますが、Bluetooth関連の機器オーナーでAORやACが好きな方は是非!ちなみに価格はいまだに5,480円です。CPバツグンです>STB2819(Amazon)

ちなみに、Perfume当たりのテクノ楽曲との相性もかなり良いです。高音も耳障りが悪いようなことはなく、非常にバランス良く鳴ってくれますよ~。

2010/08/09のつぶやき

「webOSは多くの製品の中心になる」–HPのCTO
Palm買収は、「コンピュータやスマートフォン、次世代プリンタなど、さまざまな製品に影響を及ぼす」「HPが設計した多様なアプリケーションとともに、大規模な開発者コミュニティーも生まれる」等、なにやら期待膨らむ一方で、「webOSはネットブック上で役割を果たすことになるが、生産性タスクを求めているユーザーにとって、「Windows」の代替品にはならない」といったコメントの意味が今ひとつ理解できないお馬鹿な自分。。

「iPhone4でドコモ回線が利用可能、速度上限は300kbps以上に」、日本通信決算説明会より
300K以上になるのかあ。いいなあ。ただ端末入手が大変そう。

新世代Eye-Fiの「無線でジオタグ」は大自然に弱い!?
気になっていたもののいまだ手を出していないEye-Fiシリーズ。NEXとの組合せが便利そうなんだけど、iOS4に未対応でiPad版も無いのと国内の公衆無線LANサービスへの接続が不完全ということで二の足ドドスコ踏んでいる。

iPadがあの有名な手帳に変身!? ユニークなiPadケース
Moleskineライクなケースらしいけど、価格もMoleskineライクで結構値が張りますな~。iPadケースでインパクト大なのがこちら>OtterBox Defender series for iPadを試す!。M谷店長のレビューですが、甲羅の裏のスタンドギミックがすごいっす。しかもケースだけで570g!

夏休みにおさえたい! 今売れているiPad向け電子書籍を一挙紹介
最後のページに赤いSony Readerの画像有り。って国内向けの端末はいつ頃発表になるんでしょうねい…。

Android対応のBluetoothキーボードを早速試してみた
エレコムの折りたたみ式Bluetoothキーボード「TK-FBP017BK」とXperiaの組合せはイマイチらしい。OSがネックなんでしょうかね。ともあれデザインがなあ。ThinkOutsideの折りたたみキーボードぐらい洗練された製品をどこか国内メーカーで出してくれないもんだろうか。

アップルの「iTunes」音楽クラウド–関係者が語る機能限定の可能性と新たな道
「自分の音楽や映画を所有することを好むユーザーにとって、購入したメディアの生涯有効なライセンスを所有できることは、魅力的な提案になるはずだ」とあるけど、パッケージメディアとダウンロードメディアの連動にも期待。どうでもいいけど、「デジタルシェルフ」ってカタカナになるとなんかカコイイ。

2010/08/02のつぶやき

安価なBluetooth対応ワイヤレススピーカー2モデルが発売
ZiiSound D5でその実力に驚かされたクリエイティブメディア社ですが、廉価版のBTスピーカー2機種「D200」と「D100」が販売開始になった模様。ちなみに乾電池でも動くのはD100のみですが、こちらはapt-Xに非対応。リテールコムのSTB2819と価格的にも良い勝負って事で音質を確認してみたいところ。

YouTube方式の『Google Music』が登場?
Google MusicにPandoraのような無料の音楽ストリームサービスを組み込み、音声広告を採用する可能性が高く、さらにこの広告支援型音楽ラジオ局がYouTubeでも利用可能になるかもしれないみたいなお話し。なんだかんだで11月か12月には始まるらしいです。最近、毎朝radikoでinterFMのピーター・バラカンさんの番組聞いてますが、毎日必ず何かしたの新しい音楽に出会えてすごく楽しいです。優秀なナビゲーターやDJの力ってホント大きいと思います。こういう人たちをインフルエンサーって言うんでしたっけね。垂れ流しの音楽サービスは否定しないけど、ラジオの音楽(情報)番組のようなスタイルも聞きたい。そんなわがままなユーザーの希望を叶えるサービスになって欲しいっす。

Windows Phone 7プレビュー–スマートフォン市場での勝機はあるか(前編)
複数の「ライブタイル」からなるスタート画面は使いにくそうだけど、ハブシステムには感心したとあります。「関係のあるコンテンツを集め、1カ所で消費と相互作用ができるようにする」もので、「パノラマ式ユーザーインターフェース(ピボットとも呼ばれる)が利用できる」らしい…。ってレビューに写真が一つもないから何が何やらサパーリわかりません。

Apple、『iOS 4』のパフォーマンス問題で調査を開始
4.0.1で改善されたみたいな話しも聞きますが、iPhone 4に慣れきった身にしてみると、あのもっさりは耐えきれませんし戻れないっす。ただ、touchとして使い続けたいので改善で多少でも解消するのならそれはそれでありがたいなあ…。

iPhone4 txstyle CARBON black iPhone・iPodのデコレーションUV保護スキンシール
このiPhone 4専用シール、カーボンライクなテクスチャーがなかなかかっこいいんだけど、ロゴ切り抜きって限りなくグレーなんじゃなかろうか…。

2010/07/30のつぶやき

発売前の不評が嘘のようにヒット! 口コミで見えたKDDI「IS01」の人気の理由
おー、そうなんだ。なんにしても、こういう端末を次から次へと作っては世に送り出すシャープの技術力の高さに驚きます。モバイル系では後手のソニーにしてみたら、ハードルがあがる一方で大変だよね。ちなみにこちらの評価はあまり良くないようでふ…>Andoirdのdynabookはノートパソコンを駆逐するか?

ACCESS 、Androidプラットフォームの拡充を支援-OHAに加盟し、「Graffiti for Android」を無償公開-
日本語対応バージョンも近日中に公開を予定とか。今となってはACCESSを応援する気は全くないけど、とりあえずありがとうと言っておこう。

iPad次世代機に求めるのは軽さと文字入力環境の強化、「iPad利用実態調査」(後編)
「iPad購入後に利用時間が減ったもの」ではノートPCがダントツらしいですが、2位のスマートフォンもよくわかります。実際自分も家にいる時はiPad触ってる方が多いです。ま、小さい字がつらいお年頃でもあるので…。ちなみに、自分はノートPCの利用時間はさほど減ってません。むしろ併用が多いかな。単体ではテレビ見ながらとかの方が多いです~。

「なんちゃってSuica」のススメ
iPhone 4とシリコンケースの間にPasmo入れてFelicaリーダーで読めるか試したところダメでした。非接触だけど、シリコン程度の障害物でも信号を遮断してしまうんですね。ってことで、iPhone 4用のスマートななんちゃってFelica系カード対応ケース求む。

3G回線ならトランシーバー代わり! iPhone+Skype、タダ電話の使い勝手を検証
自分も試しました。3Gだとうまく繋がらないこともままありましたが、繋がっちゃうと快適。3G経由でもスゲー音良いです。あと、記事の最後にBluetoothレシーバーが使えないとありますね。そこまで検証してないので知りませんでしたがちょっこし残念かも。

10代のネット利用を追う 子どものDSユーザー、マジコン率が7割!? 野良APでネット接続、WEP破りまで
子どもだけで使っている機器ではニンテンドーDSが7割以上でダントツトップ。PSPやPS3はもう少し大人になってから的イメージなのかな。しかも7割がマジコン所有という数字はもっとびっくり。

PS3を買い換えたらこれでデータを丸ごと転送!「データ転送ユーティリティー」 薄型PS3にスマートに装着できるUSBハブ製品を使ってみた
見るからにというか、読むからにめんどくさそう。旧型のHDDを新型のHDDと交換するだけでOKみたいな風にできんもんなんだろうか…。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3作品がBlu-ray BOX化-TV版吹替収録。3作まとめて8,500円。10月26日発売
ぶっちゃけ、BDソフト買っても2回見るかどうか…。メイキングもDVDで見てるしなあ。なんかもう最近はWOWOWでいい気がしてる。しかも、新しい映画ほど短期間でオンエアされるようになってきてるし…。

終わりに向かう汎ブラの時代
専ブラの先駆者はPalmのデベロッパーであり、コミュニティであったと思う。デベロッパーは皆、情報を消費する側の立場に立ってアプリを開発していたし、情報を発信する側自らが、デベロッパーが提供するアプリの仕様にあわせてサイトをカスタマイズしたりしていた。それもCMSなど無い時代に…。