「Bluetooth」タグアーカイブ

W43S、光り方とデザイン性がソニーらしさ

ソニエリが作ったら、“光る携帯”はこうなった――「W43S」

本日全国的に発売開始となるソニエリのW43S。同機の商品企画担当者へのインタビューが掲載されています。ソニエリらしさは、「あかり」「スリムなデザイン」「大きくきれいな液晶」「文字入力のしやすさ」で、光り方とデザイン性の両方にソニーらしさが出ているとか。

ワンセグ、Bluetoothという別な側面にソニーらしさを期待してしまう自分はもう古い人間なんですかね…。BRAVIAの描画エンジン「RealityMAX」搭載の2.7インチフルワイド液晶は魅力ですが、そのパワーが十分に活かせていないのが惜しいですね。

au絡みですが、WIN端末で「EZアプリ」が起動できなくなる事象が確認されたとか。ソニエリ製はW32S、W41S、W42Sが対象となっています。ご注意ください>au携帯電話における「EZアプリ」が起動できなくなる事象について(KDDI)

続きを読む W43S、光り方とデザイン性がソニーらしさ

ソニーディーラーコンペンション2006に潜入してきました

sdc_2006.jpgって、ちゃんと招待されたので実際は潜入ではないのですが、15時~18時までという制限付きで会場に足を運んできました。昨年同様、会場内は撮影禁止のため、テキストのみのご報告となりますのでご了承を。また、未発表の新製品についても記述しておりますが、いずれIT系メディアで画像も紹介されると思いますので、関連リンクとして最後にまとめておきますね。(右画像は会場への誘導看板。これぐらいは許してくださいね、ソニーさん。)

高輪のSMOJロビーに集合が15時で、実際に会場(パミール)に入れたのは15:30をまわってました。しかも、プレゼンシアターが激込みで、プレゼンを見たのが15:45。昨年はBRAVIAの発表直後ということもあり、プレゼンはBRAVIA中心でしたが、今回はフルHDがキーワードのプレゼンで、見るBRAVIA以外に、録るスゴ録、Blu-ray、ハンディカム、編集するバイオなど、トータルなソリューションを紹介していました。

プレゼン終了後、スクリーン中央が左右に開き、展示スペースへと誘導されます。昨年同様、広大なBRAVIAコーナーからスタート。新製品がこれでもかというぐらい大量に展示されています。当サイトのコンセプト的にテレビにツッコミを入れても仕方がないので、さらっとした感想ですが、いや、もう画はキレイですってば。液晶も良いけど、やっぱり注目はAシリーズですね。別会場で見たSXRDのプロジェクターの実力もすごかった。広くて防音が可能なリビングを自分がもてたら借金してでも買うかも。それがかなわないから、あえてスルーしちゃうわけですが…。

続いてはハイビジョンレコーダーコーナー。肉眼で初めてPS3を見ましたです。動いてなかったけど…。思っていたよりサイズは大振りで、排気のスリットがやけに多いのが少々気になりました。その隣にはBlu-rayレコーダーの参考展示もありましたよ。その後に、スゴ録新製品の展示。PSPのおでかけ・おかえり転送のデモもありました。お出かけしているときは、該当ファイルのアイコンに「お出かけ中」って表示されてました。お茶目。

続いてハンディカムコーナーでは、新製品2機種を含めた計3機種の実機に触れます…って触らなかったけど。ここではAVCHDの解説もありました。その後に続く、バイオコーナーはあくまでハイビジョン編集可能なハイエンド機中心のソリューション展示のみで、type Uなどのモバイル系は展示されていませんでした。ちなみに、担当者Tさんともお話しできました。

その後はソニー製品を組み合わせたソリューション、DLNAコーナーをはさんでロケフリ。ここは長い時間担当者の方とお話ししました。新しいベースステーションとLF-BOX1は思っていたよりも小振りでした。PS2に似てますねと言ったら苦笑してました。ちなみに、あのデザインは(タイム)シフト感をイメージしているそうです。なんだかよくわかりませんが…。H.264に対応した画質は従来のMPEG-4よりもキレイでした。レスポンスも向上しており、映像の転送もリモコン操作も2秒程度は早くなってました。これはうれしい。それと学習リモコンの出来もよさそう。専用モニター「LF-12MTI」も展示されており、筐体デザインは旧X1よりも洗練されて良い感じ。サイズもX1のモニターと同じぐらいで別売りクレードルとお風呂ジャケットも用意されます。11/15発売で予価10万前後とか。また、PSP以外にW-ZERO3での再生デモも見ることができました。現状、両方ともH.264には未対応ですが、PSPについてはソフトのバージョンアップで対応予定らしいです。

3階会場最後はαとサイバーショット。αは大量の実機展示の他、各種望遠レンズを試せる小部屋が用意され、外の景色を撮影できました。サイバーショットも全新製品の試し撮りが可能だったほか、ペリフェラルとしてフォトプリンター、GPSユニット、HDDストレージの展示も少ないながらありました。GPSユニットは初期出荷分はあっという間にはけたとかで反響の大きさを実感しているそうです。でもって鋭意増産中とか。あと、サイバーショットT50とN2の実機を触りましたが、自分にはタッチパネル操作が合わないことがよくわかりました。デザインは嫌いじゃないけど、今のソニーのコンデジはGR Digital購入後の自分の嗜好に合わなくなったことを痛感。実機に触れることで、広角対応のカメラが出るまでソニーのコンデジは購入を見合わせようと決心しました。悪くはないけど、面白味に欠けるんですよね。まあ、その辺は人それぞれって事で。

その後は、3階の会場を後にして、1FのAVペリフェラル(周辺機器)コーナーへ。担当者Tさんが面白い製品があると言っていただけあって、実際に足を運んでみてびっくり。ヘッドホンの新製品が所狭しと展示されていました。type Uと同時発売で話題になったBluetoothオーディオコントローラーが好調だったからかわかりませんが、Bluetooth対応機器が続々登場します。ヘッドセットは耳かけタイプ、ネックストラップタイプの2種。ケータイやポータブルオーディオ用のモバイル用送信機とシステムステレオ用で切換で受信も可能なワイヤレス送受信機も登場しまっせ。発売は年内中だそうです。これ以外にも、ノイキャンの新製品が2種、大ヒットしたEX90SLの廉価版でカラバリ4色展開のEX85SL(予価6,195円)、BOSEのTriPortを意識したと思われるアウトドア用のハイエンドヘッドホン「D777SL」(大口径HDドライバーユニット採用・予価2万前後)など、ヘッドホンとインナーイヤーホンにかなり力を入れてきました。オーディオファンは来月以降をお楽しみに。(【追記】AV Watchに詳細なレポートが掲載されましたので参考にしてください>ソニー、新ヘッドフォン/イヤフォン10機種以上公開

その他、1Fには先述したSXRDプロジェクターやAVアンプの視聴ができるホームシアター&ピュアオーディオコーナーがあり、その実力を目と耳で実体験できました。上に書いたとおり、家にスペースがあって、大音量が出せる環境なら速攻で飛びつきたくなりますってば。

ということで、駆け足でディーラーコンペンションの展示内容をレポートしましたが、何かが足りないことにお気づきですよね。そうです、ウォークマンです。今回、ウォークマンのコーナー展開はありません。ペリフェラルやソリューション展示でEシリーズは見かけたのですが、まとまって展示されている場所は皆無です。なんでなんでしょうね。とある方からヒントをいただいたのですが、ここではその内容は書けません。書けないって事は…。当サイトの読者の皆さんならわかりますよね。ソニーも勉強したって事みたいです。

ということで、今回のコンベンションは個人的にはロケフリとAVペリフェラルが目を引いたにとどまりましたが、まだまだ楽しみは続くことが実感できたのは収穫でした。土曜日にはソニーショップやソニスタの招待による一般公開もありますので、足を運ぶ予定の方は是非1Fもじっくりとご覧になってください。問題はまだまだ山積みのソニーですが、実際に様々な新製品に触れてみると不安や不振も吹き飛びます。現場の第一線でがんばっている社員の皆さんはとっても元気です。そんな現場の人たちがいる限りソニーはまだまだいけますって。

(ちなみに自分は土曜も会場に顔を出します。もしも遭遇したら仲良くしてやってくださいませ~)

続きを読む ソニーディーラーコンペンション2006に潜入してきました

来たかアップルさん待ってたドン~It’s Showtime

ついに来た!アップルが13日スペシャルイベント開催!

デジタルARENA、iPod情報局にアップルが13日に都内でプレス向けのスペシャルイベントを開催するとして、招待状のデザインを公開しています。アップルマークがスポットライトに照らされいおり、キャッチコピーは「It’s Showtime」とか。iTMSでの映画販売、nanoの容量アップ、大画面のiPod、まったく新しいストリーミング映像視聴デバイスなどの噂もあるとのこと。

Showtimeが何を意味するのでしょうかね。個人的には大画面iPodに期待していますが、こちらのニュースを読むと、本命は映画ダウンロードサービスっぽいですね。真相は来週には判明ですね~>何が飛び出す? Appleの「ショータイム」は9月12日

一方、Sシリーズ以降、沈黙を保っているソニーがこのイベント開催に対してどう動くのか。ある意味こちらも楽しみですね。そういえば、HPがメディアプレイヤーを意識したiPAQを発売するようです。Bluetooth内蔵でSkypeなどのVoIP通話も可能とか。マイク付きイヤホンが光ってます。クリエも開発が継続されていたらこういう方向性に進んだのかなあ…(お知らせ感謝です!匿名希望さん)>HP iPAQ rx4000 メディア志向になった新iPAQ

【追記】iPodの新製品について、Xinさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む 来たかアップルさん待ってたドン~It’s Showtime

type Uのライバル「OQO」の国内販売スタート

Brule、398gのXP搭載PC「OQO」を国内販売

バイオ「type U」が世に出るまで、超小型のWindows XP搭載PCとして大変な注目を集めた「OQO」ですが、 Brule社が日本語MUIを採用したModel 01+を日本市場向けに販売開始したそうです。価格は、XP Pro英語版+日本語MUIの「OQ-01P-PRO」が259,800円、XP Tablet Edition英語版+日本語MUIの「OQ-01P-TAB」が279,800円。

type Uを引き合いに出してスペックをどうこう語るつもりはさらさらありません。実際に触ったこともないし持ちやすさや操作性もわからないのですが、シンプルなデザインが印象的で洗練されていると感じます。エルゴデザイン(死語?)のtype Uは、良い意味でガチャガチャしているというか、ガジェット感あふれる作りでこれもまた面白いと思ってます。遊び心と冒険心を忘れずに、OQOに負けないデザインと操作性を次世代機に期待しちゃいます。

そうそう、type U絡みでKOKOAさんから以下のようなお便りが。(感謝です!)

以前はTYPU-U UXキーボードでお世話になりました。そして念願のゼロスピ(英)買いました。それについでにbモバイル・アワーズ買いました。9800円で、BM-H1C-150Hですが。詳細はブログにて

ブログ拝見しました。いや~、旧機種とはいえ良いお買い物でしたね。9,800円ならもう一枚あっても良いです。「郊外型(さびれた)の家電量販店で夏の終わりにトレジャーハント」、良いですね~。自分もヤマダ電機に行ってみようかなあ…。ということで、「1時間あたり30円」でゼロスピをバリバリ使い倒してくださいませ~っ!

それと、もういっこtype U絡みですが、自分も購入したStowaway Bluetooth KeyboardとマウスのセットがeXpansysに大量入荷したようです。価格は8/28現在で17,585円(送料別)。欲しいと思っていた方には朗報ですね。ドリさんからお知らせいただきました(感謝です!&くりかふぇ消滅残念…だけどいつまでも引きずる必要なんてありませんってば。お互いがんばりましょう!)

続きを読む type Uのライバル「OQO」の国内販売スタート

マイロペラ?

Opera、米国 Sony 製ネット端末「mylo」に搭載

先週末のニュースで見落としていましたが、 Opera Softwareが米ソニーが発表したエンタメネット端末「mylo」に採用された「Opera」に関する詳細説明を発表したそうです。Operaのエグゼクティブ VPは、「ユニークで融通の利くソニー製の新しいデバイスの一部となることに、喜んでいる」として、「mylo にとって Opera が最上の選択だったことを証明している」とコメントしています。

OperaでもNetFrontでもいいから日本でも出してください。できれば、Bluetooth、ワンセグ、GPS内蔵で…ってそれは無理か。

それはさておき、myloは組み込みLinuxで動いていて、グラフィック / アプリケーションフレームワークにはTrolltechのQtopiaを採用しているとのこと。Engadget Japaneseの情報です>ソニーmyloはLinux + Qtopia

MS社のZuneも徐々に詳細が明らかになってきたようですが、写真を見る限り筐体デザインには何の革新性も感じられません。正直myloもそれほどデザインは好みではありませんが、やれることそのものが楽しそうなので期待度でいったらZuneの何十倍もあります。繰り返しになりますが、是非日本でも出してください、ソニーさん>次第に明らかになるMSのiPod対抗端末「Zune」の姿–東芝がFCCに関連文書を提出

続きを読む マイロペラ?

最近気になる腕時計タイプのガジェット【追記あり】

アサヒビールのキャンペーン景品「スーパーワンセグTV Watch」に触ってみた(モックだけど)!

キャンペーン実施前から話題沸騰。「商品として販売する予定は現在のところない」とのことで、プレミアム感もバリバリ。ビールだけじゃなく、ビールテイスト飲料「ポイントワン」なども対象商品とのことなので飲めない人にもチャンスありますよ~。自分のアルコール解禁も近いですが、以前ほどは飲まなくなると思うので「ポイントワン」中心で行こうと思います!(サイズがデカイとか言ってる人は絶対に応募しないでください。そうしてくれた方が当選確率が上がるし…笑)

そういえば、禁酒前に同じアサヒビールの「プライムタイム」を飲んでまして。今月いっぱいキャンペーンやってるじゃないですか~。で、手元に9ポイント貯めていたので先日Web上のゲームにチャレンジしたら「プライムタイムウェア」(=ジャージ?)が2組当たりました。しかも、2回男性用、女性用が連続で。10,000名だし締め切りが近いのでもしかして大放出中なのかも…。

世界初!Bluetoothでケータイと通信する腕時計、シチズン「i:VIRT」の開発者を直撃!
ちょいワルおやじに似合いそう? SII「Bluetooth 時計」に“時計屋”の意地を見た!

シチズン、セイコー(インスツルだけど)と日本の時計メーカーの両雄が競うBluetooth時計も一時は気になっていたのですが、今ひとつ用途の幅が狭いというか、中途半端に感じていたのですよね…。
で、ここに来て俄然興味が沸いてきたGPSアイテムがコレ。

GARMIN(ガーミン) フォアアスリート201(Amazon)

ランナーのトレーニング以外に登山やトレッキング、ウォーキングや自転車にも使えるようなんです。白黒ディスプレイだけど、速度・距離などのデータをリアルタイム表示できるほか、2年分のデータを蓄積可能…ってすごくないですか。値段も3万円程度と専用機の中ではお得な感じ。街歩きが楽しくなってきた今日この頃なので使ってみたいなあと思っております。(使ってるよという方います?汗に弱いという話も聞きますが、使用感などお知らせいただけると嬉しいです~)

ソニーも、最近になって再びBluetoothとGPSに力を入れるようになってきましたが、バイオ用を筆頭に、クリエ、デジカメ、PSP用とバラバラに展開されています。ガーミンのGPS時計にBluetoothが入って、ソニーの機器と連携できたらどれだけ楽しいことか…。また、USで発表されたウォークマンSシリーズにもBluetoothが入ったら用途が広がりそうです。Bluetooth内蔵のGPS機能付きウォークマンとかダメですかね、ソニーさん。(あ、myloにBluetoothでもいいです)

【追記】hiroさん(@Hiro’s Bar – ひろ ば?)から、ガーミンのフォアアスリートの使い心地についてお知らせいただきました。(お久しぶりです&クリエ関連では色々とお世話になりました!)

続きを読む 最近気になる腕時計タイプのガジェット【追記あり】