「Android」タグアーカイブ

2011/03/30のつぶやき


Xperia PLAYはPlayStation携帯か、ゲームが得意なAndroid携帯か
後藤さんは、ソニエリのこれまでの動きから、「Xperia PLAY = PlayStation Suite」と受け取られることを極力避けようとしており、PlayStation SuiteよりもXperia PLAYを活かしたAndroidゲームが増える方が大切と位置づけていると分析。こうした状況がSCEのPlayStation Suite戦略の難しさを浮き彫りにしているとか。旧PSタイトルのエミュレーションの次に提供するソフトウェアプラットフォーム開発をSCEが順当に進められるかどうかが大きなカギみたい。

「ソニーが首位陥落」、ビデオ・カメラ市場の調査結果をBCNが発表
BCNのビデオ・カメラの国内市場動向調査によると、2011年2月のメーカー別シェアでパナが首位を獲得。同市場はこれまでソニーが首位を堅持してきており、同社が調査を開始して以来、初めての首位変動とか。ソニーの後退は、「新機種の供給が遅れ、旧機種を中心に販売せざるを得なかったことが大きな要因」とか。ウォークマンがiPodを抜いた日のソニーのように、パナ関係者も喜びに沸いていることでしょう。ソニーもがんばって巻き返さないとね。

ソニー ハンディカム「HDR-PJ40V」 – プロジェクター搭載ビデオカメラ
てことで、こちらはソニー初のプロジェクター機能搭載ハンディカムのレビュー。プロジェクターの画は意外に明るくシャープとか。投影距離は2m程度がよさそうとのこと(映写幅は1m)。初心者でも使いやすくプロジェクター機能も十分実用的との結論。

被災地復興のために、世界中のランナーが走る-ナイキが支援企画を開始
全世界のランナーが力を合わせて約32万kmを走り、20万ドルの義援金を目指すとか。思い返せば、自分は3.11にまさにNike+(GPS)でウォーキングをしている最中、あの大地震に遭遇したのでした。あの日以来、再び遠ざかってしまったトレーニング。これを機になんとか復活させたい。

iPad 2は「買い」か「待ち」か – iPad 2ファーストインプレッション(前編)
そっか、米国では3.11がiPad 2の発売日だったのか。関係無いけど、9.11の前日、CLIE N750Cが発表になって大騒ぎしていたっけ…>過去log(2001/9/9-15)(クリクラ!)

「radiko.jp」、震災緊急措置の終了時期を明らかにLISMO WAVEの震災支援サイト、InterFMとbayfm78も聴取可能に
radikoのエリア制限解除措置の終了時期が決定。関東では4/1に元通りすか。一方、LISMO WAVEの地震支援サイトで聴取できる局にI外国人向け震災情報を提供するInterFMと、沿岸部が被災した千葉県の情報を放送するbayfm78が追加されたとか。ともあれ、今回の大震災でラジオの重要性が再認識されたのは確か。

災害時にはフィーチャーフォンが頼もしい
「災害時においては、正確な情報は水や食料に並ぶ重要なもの」と、ワンセグと携帯電話向けの緊急地震速報の有無が大きな違いになると実感したとか。あの日、実際に正確な情報が発信されたかどうかは様々な形で検証が行われているのでしょうが、あると無いとでは大違いだったことは確か。ワンセグテレビ絡みではこんな記事も…>計画停電対策、お風呂・キッチン・アウトドア……どこでもOKワンセグテレビ

思いがけず万年筆が欲しくなった「ショットノート」
Amazonではいまだにぼったくりの転売屋がはびこってるけど、店頭では在庫復活したのだろうか…。

iPhone/iPad上にDAWシステム「Fairlight」を再現した音楽アプリ発売
販売当時、1,000万円を超える音楽制作システムだった「Fairlight」が、1,200円のiPhone/iPadアプリとなって登場。外部MIDIキーボードからの演奏、シーケンスデータの外部出力なども可能なプロバージョンへはアプリ内課金(4,600円)にて対応とか。そのうちあの「Synclavier」も数千円のアプリで出たりして…。

米Amazon、音楽ストリーミング再生可能な無料のストレージサービス

米Amazon、クラウド上に音楽ファイルを保存・再生できるサービスを開始

米Amazonが5GBのオンラインストレージを無料で利用できるサービス「Cloud Drive」と、同ストレージに保存した音楽ファイルをWebブラウザやAndroidアプリで再生できる無料の「Cloud Player」を正式発表。対象は現時点で米国の顧客のみ。「Cloud Drive」は、音楽ファイルのほか、動画、写真、文書の保存が可能。利用にはAmazon.comのアカウントが必要で、ファイルはWebブラウザ経由でアップロード可能。「Amazon MP3」で楽曲を購入したユーザーは、ストレージ容量が自動的に20GBに増量。また、Amazon MP3で購入した楽曲は自動的にCloud Driveに保存され、規定の保存容量にはカウントされないとか。ストレージ容量を有料で拡張できるサービスも用意されており、20GBが年20ドル、50GBが年50ドル、マックスの1000GBが年1000ドル。

WAVやリアルPCMでCDをリッピングしているコアな音楽ファンにとってたのもしいバックアップサービスになりそうだけど、最大1000GB(1TB)で年間82,000円強(月額約6,800円※本日現在のレート)の維持費を安いととるか高いとるか…。ちなみに、WebとAndroidプレイヤーが対応するのはMP3とAACファイルのみらしい。日本でも「Amazon MP3」がサービスインしているので、是非とも利用できるようにして欲しいっす。それと、こうした流れを受けて、アップルとグーグル、そしてソニーがどう動くかにも注目したいところ。

続きを読む 米Amazon、音楽ストリーミング再生可能な無料のストレージサービス

2011/03/11のつぶやき


デジタルビデオシステムズ HDMI アップ スキャン コンバータ HMC-401
フルHDのPSP用HDMIコンバーター登場に触発され、その後もAmazonでHDMIのアップコンを色々と物色していたのですが、DVSの「HMC-401」なる製品に注目。HDMI×2系統に加え、YPbPr(480i/480p/720p/1080i)×1、Sビデオ(NTSC/PAL)×1、コンポジット(NTSC/PAL)×1と豊富な入力端子を備えつつ、フルHDでのHDMI出力が可能ってことで、俄然興味が沸きまして…。今後D端子を含むアナログ系の入出力に色々と制限が出るし、価格も9,800円とこの手の製品ではかなりお手頃ってことで、とりあえずポチっとなしてしまいました。我が家のテレビは皆どれもがHDMIの入力端子が1つしかないので色々と使えそうです。ちなみに、RGB×2入力にも対応する価格が約倍の上位機種(HMC-601-A)もあります。なんか最近はこの手のアイテムばかり買ってるなあ。ま、これもMHP3効果のひとつといえばひとつ。

※>スゴイ臨場感! PSPを大型テレビで全画面表示してみた
昨日のエントリーにも追記しておいたけど、「PSPを大画面化するとどうなるか?」企画がASCIIでスタート。その第1回に自分が持ってるPSP用のHDMIアダプターと全く同じ、「HDMI UpScaler LKV8000」が取り上げられてます。MHP3だけじゃなくて、俺妹を取り上げるのがACII。

MP3プレーヤーもAndroidの時代! 「COWON D3 Plenue」
解像度が800×480ドットのアクティブマトリックス方式有機ELパネル搭載、Bluetooth 2.1+EDRサポート、HDMIケーブル経由での外部出力。Androidマーケットには非対応もアプリを追加する方法はあるらしい。実際、「ジョルテ」も問題無く動くらしい。後出しになるAndroid採用ウォークマンはどんなスペックでどんな機能を載せてくるのだろうか。楽しみでもあり不安でもある。

発売目前!ノートPC風のAndroid端末「LifeTouch NOTE」を徹底チェック “ネットにつながるpomera”になれるか?あの名機が復活!? NEC LifeTouch NOTEに触ってみた
いつも最初だけ盛り上がって気がつくとノートPCに戻ってる物書きな人はいませんか。そういえば、最近ポメラの話題を耳(目)にしないなあ。

HP、2012年から出荷PCにwebOSを搭載–CEOが発言
HPが「webOS」を2012年から出荷するすべてのPCに搭載する予定らしい。webOSは、Windowsと共存可能なんですよね。果たして、それが吉と出るか凶と出るか…。

地味な優等生が華麗に変身? 新VAIO S開発者に聞く動画で見る、ソニー「VAIO S」と「Z」の起動速度比較
なんだよこれ、Zより新しいSの方が全然起動速いじゃないか。というか「Quick Boot」がすごいのか…。これからのVAIOもBDレコ同様、パッ!と起動が売り文句になるのか。

「草食化」という思考停止が招く「少子化」
小田嶋さん曰く、「人口が減少して、経済規模が縮小したところで、国民が快適に過ごせるのであれば何の問題もない。外敵のいない、ニッチな市場を見つけて、つつましやかに生きていけたら最高ではないか」とか。もう、正にその通りだと思う。それがこれからの日本(人)の生きる道。

【142】大人達(40代)を責めないで
がんばろうぜ、40代。てか50代がもう目の前だけど…。

MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd×PORTER×PS PictogramのコラボPSPケース登場
お馴染みのコラボだけど、MHP3ファンならこんなケースに1万円出すより、HDMIのアップコン買う方が幸せになれると思う。どうでもいいけど、PS Pictogram Seriesのオフィシャルサイト、ソニーストアへのリンクがソニスタのバナーのままだぞ…。

2011/03/10のつぶやき


アップル、iTunes共有/AirPlay強化したiOS 4.3を公開-Safariも高速化。720pのHDMI出力にも対応
iPadとiPhone 4、両方とも無事にアプデ完了。iTunesホームシェアリングはRemoto経由じゃなくてiPodアプリ経由なのね。どこにも説明が無いからわかんなかったよ…。でもってアプリがiPad版とiPhone版でアプリの仕様が違うからさらにわかりにくい。ちなみに、iPadはミュージックの上に「ライブラリ」が現れるのでわかりやすいけど、iPhoneは「その他>共有」に入らないと見つからないっす。こちらのレビューに詳しく載ってます>【レビュー】AirPlayやコンテンツ共有機能を強化、AV機能を高めた「iOS 4.3」を試す

「GALAPAGOS」開発者インタビュー スマートフォンに対応したGALAPAGOSのこれから
キャリアの壁を越えて「GALAPAGOS」や「シャープ」ブランドを掲げ、横串のサービスを提供できるメリット。分母の100万は多いのか少ないのか…。ちなみに、PS Networkの日本国内アカウント登録数は2010年の5月末次点で500万なのに、PS NetworkとMy Sony Clubのアカウントはヒモ付けできず、PS StoreとReader Storeは別会計。てことで、世界最強を目指す新組織でうまく横串してくださいな。

iconicon写真と動画で見る ソニー「DSC-HX9V」
24ミリ相当のワイド端と384ミリ相当のテレ端の写真見てコンデジの性能に改めて驚いた。

USB外付けディスプレイアダプタ HDMIディスプレイ 対応 500-KC007
先のエントリーでPSP用のHDMIコンバーターを紹介したけど、こちらはPC用のUSB接続可能なHDMIディスプレイアダプタ。音声送出も対応で7,980円。

iPhone&iPadに使える携帯バッテリー「Just Mobile Gum Plus」に新色追加
iPadやiPhoneなどの充電が可能な4,400mAhの大容量ポータブルバッテリー。iPhoneでなら約4回充電可能。さらにハイパワーUSB対応で約1時間でiPhoneを90%近くまで急速に充電することも可能とか。すげー。

使わないiPhoneを多用途リモコンに出来る「L5Remote」
スクリーン上で自在にボタンを配置でき、作成したリモコンセットのデータを専用サーバーに登録したりダウンロードできたりするのが既存の学習型リモコンと異なる点とか。うちにも活躍する場のない3Gがあるので使ってみたいけどちょっと高いかなあ…。

『Android』が comScore の米国市場調査でもシェア首位に
comScore発表の米国モバイル市場のシェア調査データ。2011年1月までの3か月平均でAndroidのシェアが31.2%、RIM OSは30%、iOSが24%。昨年の快進撃によりAndroidが熾烈なモバイル戦争の最前線に躍り出た格好とか。

2011/03/02のつぶやき


液晶テレビ<ブラビア>、デジタル一眼カメラ“α”、 ビデオカメラ“ハンディカム”、データプロジェクター 世界的に権威ある「iFデザイン賞」金賞を4件同時受賞
モノリシックデザインの<ブラビア>NX800シリーズ、デジタル一眼カメラα『NEX-5』、レンズ交換式HDビデオカメラレコーダーハンディカム『NEX-VG10』、データプロジェクター『VPL-FX500L/VPL- FX30』の4点が、ドイツ「iF product design award 2011」の金賞を受賞。金賞の4件同時受賞はソニーとして初めてで、<ブラビア>は2年連続での金賞受賞とか。NEXというかEマウント大健闘ですね。


ソニー・エリクソン、「Xperia arc」の先行展示イベントを開催
機能から始まった先行展示イベントのレポ。周辺機器の展示もあるらしく、円筒形の携帯スピーカー「Media Speaker Stand MS430」や「Live View MN800」の展示もあるらしい。ちなみに前者はBluetoothじゃなくてイヤホンジャック対応で単4電池駆動。
(どうでもいいけどarcの側面デザインってWM-A800に似てない?そんなA800、なんと発売当時3万オーバーだったのね。しかも容量は8GB。ま、4年も前の製品だもの、そんなもんか…)

「スマートフォンに地域性は必要か?」 ソニー・エリクソンの挑戦 グローバル商品の意外な現地化戦略
「ソニエリらしいアプリをなくして、ユーザーが好みのアプリを自由に設定できるようにしたほうがいい」とのコメントがありますが、ソニエリらしいアプリって結局どんなものなんでしょ。ソニーらしさともイコールじゃないんですよね、おそらく。

新型MacBook Proの発表に思う、Appleの強み、Microsoftの弱さ
MacBookネタにも関わらず冒頭KDDIの「HTC EVO WiMAX」について言及。それほどまでに興味深い製品ということなんでしょう。個人的にも興味津々てことで、別途取材後のコラムに今から期待してます。

au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」
そんな「HTC EVO WiMAX」は、パケット通信中に着信があった場合は、無線LAN、WiMAX接続時は、パケット通信を継続しながら通話可能。CDMA 1X WIN接続時は、着信と同時にパケット通信が一度遮断されるらしい。

次世代iPhone、4インチ画面搭載のうわさ続く–部品画像が中国から流出
MHシリーズよろしく、iPhone 5の前にiPhone 4Gがあるんじゃないの?…ってGの意味が全然違うってば。

ソニー、アップルも本格始動 テレビ向け動画配信の行方は
事業者急増で一気に普及とかアクトビラが勢力拡大中てホントかなあ。それはそうと、現状、タイトル数がたったの200で、<ブラビア>最新機種でしかつかえないQなんちゃらサービスはまだまだ比較対象の土壌に載せちゃいかんのでは…。

iPad/タブレットPCの仕事利用は8.1% – 「効率が向上した」は半数にとどまる
メールチェックやWebブラウズにしか使わないならさほど効率あがらないような…。

実用的なAndroidタブレットプレーヤ「ZiiO」
ソニーからこの手のタブレット端末が出るのならPCはもちろん、BDレコやPS3との連携も当たり前になると思いたい。

パナソニック、iPhoneとBluetooth接続も可能なコンパクトステレオ
Bluetoothでの伝送時に圧縮で失われる高音域を補間する「Bluetooth専用リ.マスター」採用とか。

オンキヨー、radiko/DLNA対応のエントリーAVアンプ -4KアップスケーリングやiPhoneデジタル入力も
「radiko対応はホームオーディオ機器として初めて」とか。RyomaXも「MELINK」なんか捨ててradikoにしようよ…。

コンパクトに丸められる、シリコン製のiPad/iPhone用Bluetoothキーボード
リチウムバッテリー内蔵で7350円。PS3でも使えるかな。にしても移動中はさすがに無理なんじゃないの…。

auから日本初のWiMAX対応スマートフォン~Wi-Fiデザリング機能も搭載


auのAndroid™搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」の発売について ~圧倒的な速さ、日本初WiMAX対応のスマートフォン~(KDDI)
auのAndroid™搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」の発売について〈別紙〉(同上)

KDDIが、日本初、WiMAX対応のAndroid(2.2)搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」を、2011年4月上旬以降、発売すると発表。同機はデータ通信速度が下り最大40MbpsのWiMAX通信機能を搭載する「+WiMAX」対応スマートフォンで、無線LAN対応機器を最大8台まで接続できる「Wi-Fiテザリング」も搭載。ちなみに、従来のau携帯電話と対応周波数が異なるため、発売当初は一部利用できないエリアや、一部電波状態が不安定な場合があるそうで、今後順次改善予定とか。

料金は、従来のスマートフォン向け料金プランおよびパケット定額プランを利用可能で、WiMAX利用月のみ基本使用料に加えて「+WiMAX」の月額利用料が税込525円プラスに。なお、販売開始より2011年8月利用分まで、「+WiMAX」月額利用料が無料となるキャンペーンも実施されます。

5,985円の定額でWiMAXも使い放題。単独で使うよりは断然お得。IT系メディアの報道では店頭予想価格は3万円台前半。URBANO BARONEの端末代も払い終わったって事で、すぱっと解約してiPhoneオンリーにしようかと考えていたところに今回の発表。CDMA版iPhoneの可能性も完全否定できないってことで色々な思いがグラグラと。むー、マジでどうしよう…>iPhone 4はどっちが使える? GSMのAT&T vs CDMAのベライゾン

続きを読む auから日本初のWiMAX対応スマートフォン~Wi-Fiデザリング機能も搭載