「Android」タグアーカイブ

スマホ専用超小型Umi Ushi Handy Solar Chargerを試す


Happy Gadgetにて発売中のモバイル ソーラー充電器 Umi Ushi Handy Solar Charger(ウミウシ ハンディー ソーラー チャージャー) M09のサンプルを黒ひょう店長から提供いただいたのでプチレビューをば。(いつもありがとう!>黒ひょう店長)


M09はiPhone/iPod専用のDockコネクターとミニUSB端子を内蔵した、バッテリー内蔵のソーラー充電器。いずれの端子も本体と一体化しているのが特徴。さらに内蔵電池充電用のUSB端子も内蔵。それでいて、65×40×19.5mm、33gとかなりのコンパクトサイズで持ち運びしやすいのも大きな特徴。


iPhoneやiPodの場合はDockコネクター引き出して本体を挿すだけの簡単充電が可能。コネクタは180度近く稼働するのでスタンド代わりにも使用できちゃったりします。

続きを読む スマホ専用超小型Umi Ushi Handy Solar Chargerを試す

2011/06/11のつぶやき


“CHOICE” by NONA REEVES
何の気なしにAmazonでCD物色していたらNONA REEVESの新譜発見。あの「Billboard」がレーベル始動して洋楽のカヴァー・シリーズをリリース。その第一弾として、Bee Gees、Prince、Culture Club、Billy Joel、Eagles、MJ、Teddy Pentdergrass、Todd Rungren、The Beach Boysの名曲をNONAが渾身のカバー。てなことで、iTunesで視聴後、速攻でCD屋に駆け込みました。iTunesなら1,200円で買えるんですけど、少しでも良い音で聞きたかったので…。実際、どの楽曲もアレンジ、西寺君のボーカル、演奏のクオリティどれをとっても一流。さらに西寺君の気合いの入ったライナーというか楽曲解説がこれまた素晴らしい。1,980円でこの内容は破格といえるでしょう。80年代の洋楽ファンは絶対買いです!(Smooth Criminalのヘビーなアレンジにも是非注目を…)

Gracenote、アーティスト写真など音楽DBを強化 -クラウド型配信などへの取り組みを説明
ソニーが買収したCDDBでお馴染みのGracenote社の現状とこれから。音楽用のメタデータとしては、800万枚分のCD、1億トラック、40万アーティスト。映像ではDVD25万、Blu-ray Disc9,000、映画80万作品のデータを持っているらしい。ジャケット写真とともに新たにアーティストの写真データを国内で提供開始したとか。つい先日、Media Goを動かしてみたら、paris matchの最新アルバム(to the nines)のジャケ写が登録されていなくてがっかり…。

Ray Of Hope (初回限定盤)
そうえいば、延期されていた達郎さんのアルバムもついに8/10発売決定なんですね。初回限定盤のみ8cmシングル時代にカップリング収録されていたライブ音源を中心にセレクト&リマスターしたライブCD「JOY1.5」付き!って自分、結構昔の8cmシングル持ってるぞ…。

ソニエリCTOが語る 「Android戦略は成功だった」
携帯電話市場全体を牽引しているのはAndroidで、そのAndroid採用が「正解だった。イノベーションが起こっている」とソニエリのえらい人が満足げに語ったらしい。一方でWindows Phoneの選択肢も残しているとか。そういえばXperia PLAYはシリコンバレーで生まれた端末だったんだっけ。そんなPLAYがE3のソニエリブースに展示されていたらしいけど、全然盛り上がっていないような…>米国デビューした「Xperia PLAY」、E3に登場

「Walkman」印のAndroid端末「W8 Walkman phone」が登場
W8 Walkman phone – 3G通信機能 = Android Walkmanなんてことは無いよね…。

地デジ対応 TV とエアコンの普及率が逆転―家電に関する定期調査(9)
指定製品の最後に「ポメラ」が。何故かこれだけ商品名なんだけど、類似商品が無いからカテゴリーに昇格しているのかな。

「もっと楽な姿勢で観たい」70%、3D テレビ購入者の不満とは - GfK 調べ
「本来、大型テレビは家族や友人がリビングに集まって楽しむもの」と決めつけてしまうのはいかがなモノかと…。

HP、米国で webOS タブレット「TouchPad」を7月に発売
アジアは2011年後半だけど日本は含まれず。なんか、HPになっても変わらないね…。

Wii本体セットに専用コントローラとソフトを追加同梱 ニンテンドー3DSに新色「フレアレッド」追加
お、赤が7月発売とな。「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」プレイしてみたいから買おうかなあ…。

2011/05/26のつぶやき


※My Sony Clubが1周年とかで、プレミアムメンバーとメンバーを対象に、液晶画面クリーニングクロスとキーボードクリーナーのセットプレゼント企画をスタートしとります。応募期間は6/15 まで。抽選ですが1万名と数が多いので当選確率も高そう。てことで、ストアメンバーな方は応募をお忘れ無く。

ソニーの情報流出、すべてのネットユーザーの教訓に
依然としてAndroid Marketで不正アプリケーションが公開されていることが判明したとの記述。今のソニーはAndroid頼みなので、余計にリスク高いっすよね。とか言ってるそばから各所で不正アクセス。意識的に狙われてますね…>ソニー、カナダでも不正アクセスで2000人の情報流出Sony Musicのサイトへのハッキング、日本とインドネシアでも

iPhone・Androidスマートフォンに最適! USB給電が可能なソニーのポータブル電源「CP-A2LS」
ソニーが2011年4月に発売したUSB出力機能付きポータブル電源セット「Cycle Energy CP-A2LS」。「2ポートの出力合計が1Aを超えると、給電表示ランプが点滅して給電を停止する。」のか。知らなかったよ。

※クウジットが、佐藤製薬が都心ビジネス街で実施する「ユンケルローヤル200及びローヤルB3」の街頭サンプリングにAR技術を提供!また、東京ビッグサイトで開催中の「ワイヤレスジャパン2011」ではARマーケティングサービス「GnG」を利用したコラボレーション実現中とか~。

CDMA版iPhoneがもたらすインパクト 米ベライゾンの参入から見る米アップルの野望
「CDMA版の発売が今後米国以外にも広がる可能性は高い」との記述も。au版のiPhone出ないのかなあ…。それはそうと、OS別の米国スマートフォン利用者シェアのグラフを見るとPalmは完全なマイノリティですねい。

米B&Nの電子書籍リーダー「Nook」がついに世界展開へ – CEOが言及
日本での展開も視野に入っているのかしら…。

※ミヤビックスがは、PDAIR製「NTTドコモ Optimus Pad L-06C」専用レザーケースの取り扱いを開始。「ポーチタイプ」、「バーティカルポーチタイプ」、「ビジネスタイプ」の種で価格はそれぞれ8,400円。6月上旬出荷開始予定で本日よりビザビで予約受付開始!

ケンウッド、Bluetooth対応プレーヤー「Media Keg」 -MG-G608。8GBメモリ/SDスロット装備で15,000円
転送ソフトがなんとBeatJam…。A820シリーズ以降、Bluetooth内蔵モデルが出てこないウォークマン。ここしばらくおとなしいけど、どうしたんだろう…。

太陽光発電のコストは4月から全家庭で負担、未来にどこまで投資するか
東大教授らとシャープが太陽電池の変換効率を75%以上にできる構造を突き止めたとの情報も。この構造を使ったパネルが安価に量産できたら素晴らしいっすねい。

震災対応のペットボトル「白キャップ」、「これがいい」と意外な反応
そういえば、ペットボトル飲料のキャップを意識して見たことないなあ…。 コーラなど、昔、王冠だった頃はコレクションしたこともあったっけ。ペットボトルキャップもコレクターいるのかな?ま、今回の措置はかわいそうだけど仕方ないやね。

古いiPodが生まれ変わる「Rockbox」活用術(中編)
Rockbox導入後は、Appleマーク表直後にホールドスイッチをスライドしておくと、純正OSで起動するらしい。

スクエニ、Wii「FC&SFCドラゴンクエストI・II・III」 FC/SFC版“ロトの伝説3部作”を当時のまま収録
FC版は復活の呪文システムもそのまま!

2011/05/17のつぶやき


auのスマートフォン「IS series」の新ラインアップについて
auは、全機種がAndroid2.3を搭載し、おサイフケータイや赤外線通信、Eメール (~@ezweb.ne.jp)などにも対応する受信速度最大 9.2Mbps送信速度最大5.5Mbpsの高速データ通信が可能な「WIN HIGH SPEED」対応の日本仕様のスマートフォン5機種を順次発売。そのうち、ソニエリ製「XPERIA acro IS11S」は卓越した映像美が「観る」「撮る」の世界を広げるビジュアル・エンターテインメントモデル。ただし、Eメール (…@ezweb.ne.jp) は、9月下旬以降対応予定。

公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供開始について
auスマートフォンで快適なインターネット通信を楽しめる公衆無線LANサービスが6月末以降提供開始。パケット通信料定額サービス「ISフラット」もしくは「プランF (IS) シンプル/プランF (IS)」契約者なら、auスマートフォンから無料で利用可能。当初、全国約1万スポットで利用でき、2012年3月末には約10万スポットで利用可能予定。Xperia acro IS11S以外は「au Wi-Fi接続ツール」を利用すれば誰でも利用可能。ワイヤ・アンド・ワイヤレス提供の「Wi-Fiスクエア」およびUQコミュニケーションズ提供の「UQ Wi-Fi」のステッカーのあるスポットでも利用可。

新音楽配信サービス「LISMO unlimited powered by レコチョク」の提供開始について
台湾KKBOXのプラットフォームを活用し、レコチョクとの協業により、月額1,480円 (税込) の定額で、洋楽を中心とした約100万曲の楽曲ラインアップを自由に聴取できるサービス。専用のAndroidアプリと独自のシステムにより、3GやWi-Fiなどのネットワークを通じて、クラウド配信プラットフォーム上の膨大な楽曲を、いつでもどこでも楽しめるとか。個人的には今後出てくるAndroidウォークマン互換のサービスと勝手に予測。

※acroはグローバルモデルならではなのか、国内向けに関しては、他メーカーの端末で使える機能が使えないという意味で、ドコモ版もau版も微妙に中途半端な印象。WiMAX対応端末がないのも肩すかし。慌てず待ちでも良さそうな感じ。

ソニー「PlayStation Network」、サービス再開も再びアクセス不能に
「10分間ほど復旧していたが、その後、メンテナンスのために再びアクセス不能になった」ってマジすか…。

ソニー事件>パスワードがそのまま流出したわけではないようです
元ソニーの中さん曰く、「実際には、ソニーはパスワードを「ハッシュ化」していたというのです。これは「そのままの形で」流出したのとは大違いです。それが事実なのであれば、まずは私たちは一安心してよいと思います」とのこと。

※今日も今日とて引越準備。東京都民でいられるのはあと数日。にしても、首と肩と腰が痛い…。

2011/05/11のつぶやき


あと75日の回 – テレビをもう一度アクオスが変えるか–フリースタイルAQUOS
ここ10年のテレビの大きな進化は、1999年にシャープが薄型液晶テレビ「アクオス」を発売したこと、2008年に東芝がレグザに市販のHDDを接続可能にしたことの2つで、今年シャープがさらにテレビを進化させようとしているとして、チューナーとテレビが分離しているフリースタイルAQUOS(LC-20FE1)を取り上げてる。いやいや、誰が何を言おうとフリースタイルTVの先駆者は、ソニーの「エアボード(後のロケフリTV)」っしょ。「地デジの足音」という連載を持つ人がその存在を知らないとは思えないのだけれど…。ロケフリと言えばHomeHDの小寺さんとの対談記事がいつの間にか削除されてた。ま、2007年の古い記事だしディスコンになった今必要なコンテンツかというと疑問だけど、にしてもちと悲しい…。

低解像度動画もクリアに楽しめる超解像技術やネット機能が充実するソニー「BRAVIAシリーズ」【’11年春テレビ総ざらい】
3D、超解像、SNS、人感センサー。テレビはリビングのど真ん中。これが今のソニーのテレビ。“地デジ全録”にしてもソニーが先行すると思ってたんだけどなあ…>タイムシフトマシンCEVOなど独自の方向性を強烈にアピールする東芝「REGZAシリーズ」【’11年春テレビ総ざらい】

(速報)プレイステーションネットワークの全個人情報が流出。最大7500万件:プライバシーマーク・個人情報保護blog @pmarknews
オプティマ・ソリューションズCEOの中康二氏をして、「世界のインターネットの歴史で最悪の事態」と言わしめたのが今回の大事件。ソニーを辞め、起業した中氏の仕事の重要性がクローズアップされる皮肉…>法制度改正の議論を!――ソニーの個人情報流出事件からの教訓

【重要】個人情報に関するお知らせ
ソニーマーケティングが提供するサービス(My Sony Clubやソニーストアなど)での顧客個人情報は、PSN、Qriocity、SOEとは異なるシステムで管理されており、5/6時点では不正アクセスによる流出はないことを確認しているとのアナウンス。ただ、同社のサービスに先述のPSNなどのサービスと同じユーザーIDやパスワードを使用している場合は、パスワードの変更を強く奨めるとか。XSSの脆弱性については大丈夫?>基本的な対策を見直そう

Androidスマートブック「LifeTouch NOTE」の通信速度をチェック
Life Touch NOTE」と「b-mobile Fair」の組合せを紹介。モバイルルーターとしても使えて便利かもしれないけど、ノートPCと一緒に持ち歩くのは違和感あり。テザリングはAndroid2.2以降対応なんだからXperiaもarcやacroならいけるんだよね。対応してくれたら便利なのに…。

週刊アスキー5月24日号(5月9日発売)
そんなacroだけど、週アスの記事タイトルに「ドコモとauから発売に!」ってしっかり書いてあった。噂では正式発表は来週(17日?)らしい…。

にわかに盛り上がるタブレット型デバイス、普及に求められるのは?
「パソコンとしての用途を超えた“生活必需品”としての提案」とのこと。となると、パソコン以外の家電、ソニーであればPS3やBDレコやBRAVIAやVAIOなど、との連携は当たり前…であって欲しい。

「サイバーショット HX100V」の光学30倍ズームを試す
作例で30倍ズームレンズの性能が一目瞭然。「画質に関しては現段階のコンデジではピカイチ」とのこと。

コーネル・デュプリー訃報
68歳て。まだまだこれからだったのに…。名盤「Teasin’」聞きながら追悼しようと思ったら引越のために荷造りしてしまった後だった…。

グーグル、デジタル音楽サービスをGoogle I/Oで発表へ–幹部が明らかに
個人の音楽ライブラリをアップロード可能に。まずは米国でβサービス。要Flash対応ブラウザ or Android 2.2以降搭載端末。果たして、日本でのサービスインはあるのか…。

マイクロソフト、噂どおりSkypeを85億ドルで買収!
これまでのオープンな展開は維持されるのだろうか…。Edyの時もそうだけど、好きじゃない(どちらかというと嫌いな)企業に買収されたサービスは使わないのでどうでも良いちゃ良いんだけど…。

古いiPodが生まれ変わる! FLAC再生も可能にする「Rockbox」とは?(前編)
ファームウェアを書き換えて、iPodを新しいオーディオプレーヤーにしてしまう「Rockbox」とな。手持ちの第5世代と初代nanoでも使えるようなので、まずはnanoで試してみるか…。

2011/05/10のつぶやき


WiMAXモバイルルーターとしてどこまで使えるか 「HTC EVO WiMAX ISW11HT」
通信速度やバッテリーの保ちからも、モバイルルーターとしての用途に重きを置くとすれば再考の余地ありとか。とは言え「+500円/月」でWiMAXが使えるプランは魅力とのことで、「今後登場するISシリーズに、長時間駆動のWiMAX対応モバイルルーターをセットにするなどの方法で、このプランを提供してくれないだろうか」とのご意見に賛同いたしまふ。

※でもって、ミヤビックスがPDAIR製ISW11HT」専用レザーケース2種の取り扱いを開始。収納したまま殆どの機能を使用できる「縦開きタイプ」と「横開きタイプ」。いずれもカラーはブラックで価格はそれぞれ3,990円。ビザビにて出荷開始中!

録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
クラウドはともかく、ソニーのタブレットもBDレコーダーで録画した番組ぐらいは宅内ストリーミング再生とかおでかけとかできないとさあ…。

ソニー製ポータブル電源セット「CP-A2LS」で快適なスマートフォンライフを
CP-A2LS」のレビュー。機器が接続されていない状態で給電開始ボタンを押しても数秒で自動停止するのか。うわ、iPadの充電も可能なんだ。容量4000mAhは伊達じゃない。てことで、バッテリー部だけ単体販売よろです~。

「ショットノート」 新アイテム発売 iPhoneに加え、Android用アプリ「SHOT NOTE Android」も無料ダウンロード開始
お、やっとAndroid版がでる!っていまだショットノートにお目にかかったことない自分…。

chumby classic の販売を再開しました。
4月にchumby classicの販売が再開されていたことに今頃気がついた。送料別の14,800円は安いね。手に入れる最後のチャンスとか。また、今回の売上全額は東日本大震災の義援金として寄付されるらしい。在庫僅かってことで、これでいよいよ終わるのかと思ったら、米国で販売されているchumby oneを5月以降に日本で発売予定とのアナウンスも。意外に粘るな、ジークス。

【イベントレポート】太陽光発電が普及するために必要なものは何か?
太陽光発電システムの出力で家庭用蓄電池を充電すれば、災害時など、夜でも電気が利用可能になるとのことで、これから「個人電力貯蓄設備に対する導入補助」が必要ですね。

バルミューダ、Green Fan2を10時間動かせるモバイルバッテリー
これってちょっと前にNHKか何かで取り上げられてた扇風機(GreenFan2)のバッテリーなんだ…。社長さんが元ミュージシャンなんですよね、確か。ちなみに、バッテリーの方は容量9,000mAhで最弱運転で最大約10時間の連続運転が可能とか。我が家の扇風機もかれこれ10年選手。買い換えるのに良いタイミングだけど、引越費用でアップアップだよ…。

続きを読む 2011/05/10のつぶやき