「ワンセグ」タグアーカイブ

ポータブルオーディオの人気ブランドは?~アップルとソニーで約6割に

モバイル音楽市場の人気ブランドはアップルとソニー

インフォプラントが、モバイル音楽市場に関する調査結果を発表。ポータブルオーディオと音楽対応ケータイを併用しているユーザーの音楽消費行動が最も顕著だったとか。所有ブランドは、1位の「アップル」(34.8%)と2位の「ソニー」(22.3%)で全体の6割近くに。購入時に重視したことは、「価格」(72.3%)、「デザイン・色」(54.2%)、「メーカー・ブランド」(49.7%)と続き、「音質」(32.1%)は7位。「当面、携帯型オーディオ・プレーヤがモバイル音楽市場をけん引し、音楽対応携帯電話が補完的に利用される傾向が続く見通し」とか。

ウォークマンS700シリーズが好調なように見えますが、発売から3週たった今でも在庫は潤沢。始めから大量生産していたと言われればそれまでですが、初代Eシリーズのように飛ぶように売れているというには少々厳しい気もします。

一方、2nd nanoと5Gのインパクトが今ひとつだったアップルですが、2nd shuffleは出足好調なようで完売が相次いでいるとか。>iPod shuffle、アップルストアや量販店で完売相次ぐ-「nanoより好調」。次の入荷は週末?

ちなみに、出せば完売のウォークマンもありますね。そうです、「MZ-RH1icon」です。最近はシルバーの在庫は潤沢になってきたようですが、ソニスタ限定のブラックはいまだに飛ぶように売れているようですね。そこまで人気なら、限定を取り払って店頭でも売ればそれなりのインパクトになるのにと思うのですが…。

それはそうと、Napster対応プレイヤーが徐々に増えてきましたね。オトナの事情は多々あるようですが、対応いかんでウォークマンの売れ行きもかなり変わると思うんですけど…>ナップスター、「To Go」対応プレーヤー/携帯 7機種を新たに認定

続きを読む ポータブルオーディオの人気ブランドは?~アップルとソニーで約6割に

Napsterを使ってみた〜ウォークマンは音楽サービスともひとつにならないといかんのでは…

ついに日本にも上陸したサブスクリプション(月額定額制)型の音楽配信サービス「Napster」。各所でレビューなどもあがっていますが、実際に使ってみなければなんの評価もできないので、自分も試してみることにしました。専用アプリをダウンロード後、ポータブルオーディオへの書き出しが可能なNapster To Goのトライアル版で登録。とりあえず一週間は制限なく無料で楽しめるそうです。

napster.jpgアプリ自体の出来はiTunesには劣るものの、なかなか良くできています。表示も一部バグが残っているようですが、試用には差し支えありません。CPUへの不可も少なく某アプリのような振る舞いをすることもありません。何より嬉しいのは大好きな洋楽のライブラリが充実していること。リンクも充実しているし、各種プレイリストによるレコメンド機能など手抜きもありません。

レコード店に置いてあるCDをどれでも好きなだけ視聴できる環境が自宅で味わえるのですから…。すごい時代になったものです。こうなってくると、音楽への接し方そのものが変わりそうです。もう、ATRACやらAACといったフォーマットなどどうでもいいです。ポータブルオーディオプレイヤーもサービスありきでの選択になっちゃいますね。(一応WMAは192kbpsと、そこそこ高音質での配信になってます)

で、せっかくのNapster To Goのトライアル版だからTo Goしてみようと思い、手持ちのiRiver T10を繋いでみたら256MB版は未対応という悲しい現実にぶち当たりました。しかしながら、対応プレイヤーを買い足すか、ぐらいのモチベーションが生まれるぐらい自分にとっては魅力的なサービスです。IT系メディアのレビューにも書かれていたけど、今後の課題は対応プレイヤーの充実でしょうね。

ちなみにTo Goの場合はローカルのHDDにダウンロードして、それを転送して使うことになります。毎月CDを一枚購入する金額(2,000円程度)で膨大なライブラリを好きなだけダウンロードしてポータブルオーディオで楽しむことができるのです。150万曲全てを持ち歩こうと思ったらどれだけの容量のHDDが必要なのか…みたいな話もありますが、サービスそのものが巨大なストレージなんですよね。ネットにさえ繋がっていればオンライン上からいつでも楽曲にアクセスできるのはすごいです。なんか、Napster専用PCが欲しくなっちゃいました。また、NapsterのサービスそのものがネットジュークのようなノンPC製品でも使えるようになったら楽しいだろうなあと思いましたです。

iPod+iTunesは囲い込まれている分使いやすいけど、洋楽に限って言えばNapsterもかなりいけてます。ドコモがバックにいるということで、同社の音楽ケータイとの連携も当然視野に入っていることでしょう…

というところまで書いていたらドコモから903iシリーズの正式発表がありました。5機種がNapsterに対応しているようです。それと、ウォークマンとネットジュークの新製品発表もありました。海外で噂になっていたのもですが、高音質を追求したメモリータイプのフラッグシップ機で、一気にBluetooth対応が増えた豊富な周辺機器群や進化したネットジュークとの親和性も売りになっていますね。

続きを読む Napsterを使ってみた〜ウォークマンは音楽サービスともひとつにならないといかんのでは…

ドコモSO903iは、ウォークマンケータイじゃなくてミュージックケータイ

903iシリーズなど14機種を開発(NTTドコモ)

NTTドコモが、ソニエリ製「SO903i」を含む903iシリーズ11機種を含む合計14機種の開発を発表。903iシリーズの主な特長は以下の通り。

・Napster・ワンセグ・メガiアプリに対応し、「エンターテインメント」機能を充実
・おサイフケータイバージョンアップ・GPS対応で、生活に役立つ「ライフキット」としての機能拡充
・メールバージョンアップ・WORLD WING(3G)対応で「コミュニケーションツール」としての機能拡充

ソニエリ製「SO903i」の主な特長は以下の通り。

・ウォークマンのVirtual Mobile Engine(VME)技術を採用したミュージックプレーヤー搭載(最大約45時間音楽再生が可能)
・ソニーのBRAVIAの技術を採用した大迫力の3インチフルワイド液晶(BRAVIAで使用されているコントラスト補正技術と輪郭強調技術を組み合わせたモバイルディスプレイ用高画質エンジン搭載)
・大容量1GBメモリーを内蔵
・2種類の外部メモリに対応(メモステProDuoとminiSDの両方に対応)
・静止画・動画の手ブレ補正、「BestPic」に対応した3.2メガカメラ
・「みんなのGOLFモバイル2+ for SO」をプリインストール
・待受画面に、メール・写真・スケジュールなどをカレンダー形式で一括表示することができる「ライフタイムカレンダー」

ウォークマンの技術は使われているけど、ウォークマンケータイじゃないんですね。それでいてNapsterには未対応、というか903iシリーズでは5機種だけが対応と、ちぐはぐな印象を感じました(ドコモに対してです)。外部メモリのデュアルスロットは少々驚きましたが、MNPで乗り換えたいと思わせるだけの魅力は伝わってきませんでした。

実は今Napsterを試しているところで、感想を書いているところに新ウォークマンと903iの発表が飛び込んできたんですよね。そんなこんなでSOがNapster対応ならちょっと使ってみたいかもと思っていたのですが、未対応とのことでさくっとスルー決定。結局、3キャリアの新製品のどれをみても欲しいと思う端末がない状況なんですけどね…。(Napsterの感想は別エントリーで公開します)

続きを読む ドコモSO903iは、ウォークマンケータイじゃなくてミュージックケータイ

ワンセグ非搭載バイオノートに「ちょいテレ」はいかが?

BUFFALO USB2.0対応ワンセグテレビチューナー “ちょいテレ” DH-ONE/U2

発表と同時に話題沸騰のバッファローのワンセグテレビチューナー「ちょいテレ」の受注がアマゾンでスタートしておりました。価格は税込11,793円(10/2現在)で、10/20発売。

コンパクトさや録画も可能ということで、AV Watchのレビューでも高評価です>バッファローのワンセグユニット「ちょいテレ」を試す

ワンセグ非搭載バイオにはベストな選択肢しかもしれませんね。自分もtype T用にゲットしてみようかな…。

続きを読む ワンセグ非搭載バイオノートに「ちょいテレ」はいかが?

PSPカメラ「ちょっとショット」の公式サイトがオープン

もんもんもんさんから11/2発売予定のPSP専用カメラ「ちょっとショット」について以下のようなお知らせをいただきました。(感謝です!)

PSP用カメラのちょっとショットの公式サイトができてました!
http://www.jp.playstation.com/scej/title/cshot/
怪しい機能満載で欲しくなったかもwそういえば昔、ゲームボーイでもカメラ付きのゲームソフトってありましたよね。ちょうど子供の頃だったので友達とよく遊びました。こちらもパーティーツールとしては盛り上がるかも。クリスマスや年末などで役立つかも…。

オープンしたてで工事中が多いのが気になりますが、スクリーンショットをクリックするだけでおおよそ何ができるかはわかる作り方ですね。自分もTGS2006で実機を触りましたが、サクサク動くのでとても気持ちよかったです。ただ、すぐに飽きちゃうんじゃないかなあという心配はあります。発売後は演出やエフェクト用のデータがダウンロードで追加できるようになるとまた違うんでしょうけど。あと、カメラに対応したソフトの登場にも期待ですね。

PSP発表当初は豊富な周辺機器群をアピールしていたのに、蓋を開けてみれば「TALKMAN」に同梱されたマイクロホンだけでしたからね。GPSユニットだけじゃなくて、キーボード、ワンセグユニットなんかも期待してます!SCEさん。

多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計

「PSPはカーナビになりました」――GPSレシーバー+カメラで広がるPSPの世界

11/2に発売予定のカメラユニットと、12/7発売予定のGPSレシーバーで広がるPSPの世界を紹介。前者は「ちょっとショット」の機能全般ほか、マイク内蔵による「VoIP電話」への発展の可能性についても触れています。後者はポータブルナビゲーションツール、ゴルフ攻略ツール、星空ナビゲーションツールなどのソフトを紹介しています。

ポップなボディにGPSと320万画素カメラ──「811T」

こちらは、GPS搭載により目的地までの道案内する徒歩ナビ機能を利用可能な東芝製ソフトバンク「811T」。

Windows Mobile搭載のQWERTYキーボード付きPDA、HSDPAにも対応──「X01HT」

同じくソフトバンクが国内投入する台湾HTC製スマートフォン「X01HT」は一般向けにも販売されるとあって注目が集まっています。無線LAN、Bluetooth、赤外線はもはや当たり前。

【Nokia Open Studio Manila】 ノキア、初のHSDPA・GPS搭載端末「N95」を発表

Nシリーズのフラッグシップモデルで、カールツァイス製のレンズを採用した500万画素カメラのほか、GPS機能も搭載。GPS機能の仕様は公開され、サードパーティーがこのGPS機能を利用したサービスを提供することも可能とか。もちろん、無線LAN、Bluetooth、赤外線対応。

Bluetooth付き腕時計、Fossilから登場

米Fossilが、Bluetooth対応の相手先番号表示機能付き腕時計を発表。電話に出られない場合は、ボタンを押すだけで音声を消したり、受信拒否できるとか。なお、同製品の開発に当って、ソニエリの協力を得ているそうです。

サンコー、トランスミッタも内蔵したMP3/WMA腕時計-MP3録音/ボイスレコーダ機能も装備。生活防水仕様

FMトランスミッタも内蔵した腕時計型のMP3/WMAプレーヤー。色物の匂いがプンプンですが、これもまた多機能化の一つ。

ということで、ゲーム機、ケータイ、腕時計にGPSやBluetoothが載っかる時代になってきました。GPSに関して言えば、ガーミンも専用機以外にスポーツ用途のフォアアスリート(腕時計タイプ)、ソニーのGPSユニット「GPS-CS1Kicon」といった専用機が予想以上の人気で品薄状態が続いているというのも印象的です。

目的によって何を選ぶかって話だと思うのですが、GPSだけでもこれだけ色々バリエーションがあると悩んじゃいますね。個人的には、GPS機能であればほぼ四六時中持ち歩くことになるケータイ、または腕時計に載っかってくれるのが良いのかなあと漠然と思いますです。もちろん、そのケータイも腕時計もBluetooth対応で、他の機器とデータ通信可能なのが前提。

色々突き詰めて考えると、もしかして自分にとっての一番の理想は、BluetoothとGPS対応の「WRISTOMO」か?それと、前にも書いたけど、ウォークマンSシリーズにGPSを組み合わせるのも面白そうですよね。む~、難しいなあ…。

続きを読む 多機能・多目的化が加速するゲーム機、ケータイ、腕時計