「ワンセグ」タグアーカイブ

ソニエリ関連ニュース~ソニエリの敵はソニエリ?

ソニエリの敵はソニエリ、シャープの敵はシャープ?

ITmedia +D モバイルがまとめた11/13~19の携帯販売ランキング。au端末のランキングではソニエリ製「W43S」が独走状態とかで、ワンセグ+デジタルラジオ+3インチワイド液晶搭載の「W44S」がその地位を脅かすかどうかに注目が集まっているようです。ドコモは「SO903i」の動向が気になるところですね。

エリクソン、ソニーとの協力分野をモバイル・テレビに拡大へ (ロイター)

ソニーとエリクソンが、事業協力分野を携帯電話からブロードバンドを利用したモバイル・テレビへと広げるそうです。自社製品をワイヤレスで結ぶソフトを共同開発する予定との記述もあります。モバイル・テレビは、2年以内に大衆市場化するという見込みらしいです。ちなみに、大衆市場はケータイでテレビを常時楽しむ人の割合が全体の3割を占める状態と定義されています。

モバイル・テレビって要はロケフリのことなんでしょうかね…。

続きを読む ソニエリ関連ニュース~ソニエリの敵はソニエリ?

人気のバッファロー製USB2.0対応ワンセグテレビチューナーが1万円

大人気で品薄が続いていたバッファローのUSB2.0対応ワンセグテレビチューナー『ちょいテレ(DH-ONE/U2)』がアマゾンに入荷した模様。価格は11/21現在で税込10,635円。

約1万円の追加投資で旧バイオノートでもワンセグが楽しめますね。なお、これから購入される方は、「PCastTV for ワンセグ」のアップデータも要チェックですよ~>バッファロー、ワンセグユニット用のPCastTVを更新

【追記】その後、一日もたたずに在庫切れになったみたいですね。本当に大人気なんですね~>PC周辺機器市場に異変? 「ワンセグ」対応製品、大人気の理由【コラム】

続きを読む 人気のバッファロー製USB2.0対応ワンセグテレビチューナーが1万円

今後のポータブルオーディオのトレンドは?

今後のMP3プレイヤーのトレンドは? HDDよりフラッシュ大容量+GPSなど新機能

アイルランドの調査会社が今後のポータブルオーディオ市場の動向などを、メーカー側の視点から調査した最新レポートを発表。フラッシュメモリベースのプレイヤーが全体の約66%、HDDベースが全体の約33%で、今後数年間は前者が拡大する市場の大勢を占める状況が続くと見られているとか。また、来年には、GPSやWi-Fi機能を標準装備したモデルの発売や、より一層の低価格化の波が押し寄せると予測しているそうです。

Wi-FiはすでにZuneなどに搭載されていますがGPSはまだ出てきていないですね。電子辞書にもワンセグが搭載される時代ですし、myloなども見方を変えれば多機能ポータブルオーディオとも言えますもんね。

iPod攻略に再挑戦するMicrosoft、「Zune」の実力は?

そんな予測がなされる中、米国で発売されたZuneのレビューがMYCOMジャーナルに掲載されています。意外にiPodをよく研究しているようですね。Wi-Fi絡みの機能はユーザーが増えないといきてこないようですが、それよりなによりサブスクリプション対応が最大の武器とか。次の有効打いかんで化ける可能性もあるかもしれないらしいです。

個人的には、付属のヘッドフォンにマグネットが仕込まれていて、背中合わせにして収納できるという仕様にちょっぴり感心してしまいました。

続きを読む 今後のポータブルオーディオのトレンドは?

テニスの杉山愛さんに着想を得たという超薄型ウォークマン携帯の噂

ソニエリ、RAZR対抗の超薄型ウォークマン携帯提供へ

超薄型のカメラ付きハイエンドウォークマン携帯をソニエリが07年上旬に登場するという噂があるようです。Motorolaの「RAZR」対抗の薄型ストレート型端末で、なんと、テニスプレイヤーの杉山愛さんに着想を得たとか。う~ん、早くデザインを拝んでみたい。ただ、日本人に着想を得ていても、たぶん日本では発売されないんでしょうね~。

【追記】asamiさんから新製品に関する情報が掲載されているサイトがあるとお知らせいただきました。(お知らせ感謝です!)「アイ」という新ブランドで展開するんですね。スロバキア語のサイトでちょっとぼけていますが実機画像も拝めます>Sony Ericsson chystá na budúci rok svoj prvý ultratenký telefón Ai – mobil.SME.sk

W44Sを絶妙なタイミングで投入するau。対してドコモは……

神尾寿さんの時事日想。ワンセグ対応端末としてのW44Sのインパクトはかなり強いとか。ヒンジのデザインが賛否両論あるみたいですが、これだけのAV機能てんこ盛りはソニエリ製では初めてかも。

続きを読む テニスの杉山愛さんに着想を得たという超薄型ウォークマン携帯の噂

au、デジタルラジオやワンセグ搭載のソニエリ製「W44S」を12月に発売

au携帯電話の新ラインナップとして携帯電話初の「デジタルラジオ」対応とワンセグを楽しめる「W44S」を発売(別紙〉(KDDIのニュースリリース)
ワンセグ、デジタルラジオなど様々な映像メディアサービスに対応し、約 3インチのフルワイド液晶画面を搭載した携帯電話『W44S』の発売について~ 縦・横開きの両方が可能な「デュアルオープンスタイル」を採用 ~(ソニエリのプレスリリース)

KDDIは、au「CDMA 1X WIN」の新ラインナップとして、携帯電話で初めて高音質な音楽番組や放送インフラを利用したファイルダウンロードサービスを楽しめる「デジタルラジオ」に対応し、「ワンセグ」、LISMO「ビデオクリップ」、「EZチャンネルプラス」など多彩な映像メディアサービスを、横方向の開閉をも可能にする新機軸の「デュアルオープンスタイル」で楽しめる「W44S」を本年12月上旬より順次発売すると発表しました。本格的なAV機器としての佇まいを実現する画期的なデザイン・機能と高い質感により、携帯電話の枠組みを超えた新しいスタイルの驚きと所有する喜びを提供するとしています。

横方向の開閉をも可能にする新機軸の「デュアルオープンスタイル」とシームレスに「デジタルラジオ」、「ワンセグ」、「EZチャンネルプラス」などのメディア切り替えが可能な「TVキー」採用。3インチフルワイド液晶には「BRAVIA」の高画質技術を応用したモバイルディスプレイ用高画質エンジン「RealityMAX」採用。DBEX機能 による原音に近いハイクオリティなサウンドを16φの3Dサラウンドスピーカーやソニー製高音質イヤホンで楽しめるのが主な特徴とか。さらに、オートフォーカスと手振れ補正機能を備えた3.2メガピクセルカメラ、「デコレーションメール」、「EZ FeliCa」、「EZニュースフラッシュ」、「PCサイトビューアー」にも対応しています。

以前、たっくんさんからいただいた情報ではW51Sというお話しでしたが、どうやら現行のシリーズの延長なんでしょうかね。全体的にはヒンジ部分のデザインや作りをどう評価するかって感じでしょうか。またもBluetooth無しなのが残念無念ではありますが、それ以外では機能的には申し分がない感じでもあります。さて、機種変するべきかしないべきか、これからしばらく悩んでみることにします。

【追記】しろぶさんからauのケータイの型番表記について以下のような情報をいただきました。

ご存じかも知れませんが、auのWINシリーズの型番はドコモのネーミングルールと違いシリーズを表していません。一桁目が年、二桁目がメーカーの通番なので44Sなら2006年に出るソニエリ4機種目ですし、51Sなら2007年に出る1機種目という意味ですよ。なので「現行のシリーズの延長」というのは適当じゃないと思います。

お恥ずかしながら、全然知りませんでした。反対にとても勉強になりました。ご指摘感謝、感謝でございます。ちなみに、そのルールで行く場合、07年の5機種目は55Sになるんですよね。ソニーといえば55なので変に期待をしちゃいます。でも型番設定はあくまでau主導でしょうし、なにより一年に5機種はさすがにありえないですよね…。また、ぱぴさんからはBluetooth絡みで以下のようなご意見をいただきました。(アンプの件に続き、感謝です。)

Bluetoothについてですが、私もSONYのBluetooth対応については、かなりちぐはぐだと感じています。VAIOやPS3はBluetooth対応に積極的なだけに残念ですよね。ちなみに、旧typeU(VGN-U71P)にCF型Bluetoothアダプタを付けて使ってましたが、新機種でBluetooth内蔵になったのでVGN-UX90S(U1400、英語KB仕様)に即乗り換えましたw 京ぽん2でダイアルアップも快適です。myloもBluetooth内蔵なら、すぐにでも欲しいですね。せめてUSB経由でダイアルアップできればありがたいのですが。

おお~、確かにUSB経由のダイヤルアップという手段もありますね。土日に銀座で開催されるmylo体験会でスタッフさんへの質問事項に追加ですね。でも何かを繋いでというのはスマートじゃないので、できることならワイヤレスがいいなあ…。

続きを読む au、デジタルラジオやワンセグ搭載のソニエリ製「W44S」を12月に発売

ウォークマンS700シリーズはジョギングに使えるか

東京地方(?)の今日は風が強くて寒かったっすねー。おまけに、今日は朝からずーっと首が痛くて何もする気が起こらず…(どうやら昨晩寝違えたっぽいっす)。同居人も舞台鑑賞とかで外出してしまい、ぽつーんと寒い家に一人…。そんなこんなで午後は録り貯めていた24シーズン4を全話編集(CMカット)してひとつにまとめたりして過ごしました。(蛇足ですが、24時間の物語を編集したら16時間ぐらいにまとまっちゃうんですね。ってそんなことあたりまえか…)

編集が終わったからといって見る訳じゃないのが面白いところ(良くある話)で、気分転換に外に出てひとっ走りしてくるかなんて気になっちゃうのだから不思議です。走っていれば首が痛いのもなおるだろうと思ったのが運の尽き。日が落ちてからの行動だったから寒いったらありゃしない。寒さで首がすくんで余計にイタイは、風もびゅーびゅー吹いてるわで、途中から鼻もグズグズしだす始末。まったくの逆効果でした。ホントになにやってんだか…。

running_w_s705f.jpgということで、結局いつもよりも早めに切り上げましたが、実は今回、先日ゲットしたウォークマンS705Fをトレーニングのお伴に連れ出してみたんですよ。アームバンドはAシリーズ用に購入したモノを使いました。先週外出時に使ってNC機能の素晴らしさは実感済みなのですが、ウォーキング/ランニング時にNCはどれだけ威力があるのか試したかったこともあります。(ちなみに絶賛愛用中の「Nike+iPod」はBGMをオフにして使えるのでウェストポーチに入れてカウント専用で持ち歩きました)

実際、車通りの多いところでオンオフしてみると、NCの効き目がよくわかりますね~。車の音はうっすらとは聞こえるものの、音楽にしっかり集中できます。音量レベル10はぐらいでしたけど、15ぐらいまであげたらまさに映画のワンシーンかも。ただ、どう考えても危ないっすよね。測道は自転車も多いし、特に後ろから近づいてきていても気配すら感じることができません。

自分がいつも歩くコースは川沿いの土手なので、信号待ちもなくトレーニングに集中できる良い環境なのですが、土地が開けていることもあって、風が強い日も多いんですよね。今日も強かったのですが、そこで気になるのはやはり風きり音。どんなに周りのノイズを少なくできても風キリ音まではさすがに消せませんよね。

あと気になったのはコードのこすれる音。着ている服がナイロン製のウインドブレーカーだからなおさらですよね。また、今日はあまりにも寒かったので途中から走ったのですが、ヘッドホンの自重とコードの分岐点にあるNC回路部分への風の抵抗の影響からか、左のヘッドホンが何度もズレ落ちてしまいました。(コードが前でも首の後ろでもさほど差はありませんでした)

何の気無しに思い立ってやってみたことでしたけど、NC機能で集中できるメリットはあるのですが、外では回りに気をつけないと危ないということから、S700シリーズはアウトドアでのスポーツには不向きであるというのが個人的な結論っす。

そうそう、トレーニングの帰りに買い物がてら地元のスーパーに立ち寄ったのですが、日曜の夜ということもあって家族連れが多く、子供がわんさか騒いでいる状態だったんですよ。ところが、足を踏み入れてもいつもほどは気にならないんですよね…。なんのことはない、ウォークマンS705FのNC機能の威力がこんなところに発揮されていたようです。

そうそう、ウォークマン絡みでygswさんからこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

続きを読む ウォークマンS700シリーズはジョギングに使えるか