「ヘッドホン」タグアーカイブ

沖縄からただいま~ソニー製品大活躍の小旅行でした

一昨日の雨模様から一転、沖縄は快晴続きで暑かったっす。今日は昼過ぎには那覇空港に到着。荷物を預け、ゆいレールに乗って県庁前から国際通りをぶらぶら。沖縄そば博物館でソーキそば食べたり、裏通りのこじゃれたカフェでお茶したりと、帰りの便に乗る直前まで楽しく過ごすことができました。にしても、東京は寒いですねー、ってなことで、すでに自宅です。

okinawa_sony.jpg今回、旅で一番活躍してくれたのは旅の思い出を記録するカメラ「α100」なのは間違いなのですが、それに負けないぐらい活躍してくれたのがRolly。とにかく画になるんです。旅先のカフェやホテルでRollyを被写体にたくさん写真を撮りました。もちろん、オーディオとしても大活躍。二日目のレンタカーでは社内のBGM機器として活躍してくれました。

それと忘れちゃいけないのがウォークマンA808。BTトランスミッターによるRollyとの連携はもちろん、機内ではノイキャンヘッドホンとの組み合わせで快適な旅を演出してくれました。また、少なかったですがバイオ「type U」はサイトの更新に、PSP&みん地図2は国際通り散策にとても役立ちました。

ということで、短い旅でしたが、ソニー製品大活躍ででした。次に沖縄に行く機会があったら、是非ハイビジョンハンディカムで動画撮影にもチャレンジしたいです。ジンベイザメは実物が一番だけど、あのゆったりした動きはやっぱ動画で押さえておきたいかったなーと。で、それを有機ELテレビでじっくり堪能したいっす。

てなことで、ひとまず、帰宅のご報告でしたー。

(いやー、久々に疲れました。明日からの通常更新に備えて、今日はちょっとゆっくりさせていただきますね。また、良い写真があったら後日つぶやきでご紹介したいと思いまーす。)

ソニー製品を山ほど背負い込んで沖縄へ

突然ですが、明日からSPA家、沖縄へと旅立ちます。実は、同居人が新聞か何かのプレゼントに申し込んだら、なんと沖縄のリゾートホテルの宿泊クーポンが当たっちゃったんです(SPA家10周年というコメントが効いたのかも…)。使うのは夏でも良かったんですけど、なかなかタイミングが合わず、季節外れの11月頭になってしまいました。旅費もマイルを駆使したので二人で3万弱ですみました。ということで、明日から三日ほどは不定期更新になりますが、何とぞご了承ください。で、旅行に行くからというわけではないのですが、ここ数日でこんなものをゲットしました。

071103.jpg

左は11/1のつぶやきでご紹介した「リチウム電池内蔵AC充電器」。ウォークマンやPSP、ケータイなどの充電用にと思い買ってみました。試してみたら手持ちのW54Tでは定格の違いからか使えないようです…(トホホ)。さてさて、旅行先でどれだけ活躍してくれるでしょうか。

中央は、b-mobile hoursの新製品USBインターネットカードっす。前のCFタイプの使用期限が迫っていたので乗り換えキャンペーンで買いかえちゃいました。type Uやtype Tで使うにはCFカードタイプが一番スマートなんですが四六時中通信しているワケじゃないし、ランニングコストを考えると買いかえが一番お得という判断です。沖縄の宿泊先は無線LANは無さそうなので更新するのであればコイツに頼るしかないという感じです。なお、使ってみた感想などは旅行から帰ってきてからお届けしたいと思います。

右はMoenegalletと呼ばれているメガネプラグ対応のコンセント拡張機器。ノートPCのACアダプターのメガネプラグに付けるヤツです。こんなのがひとつあると便利かなあということで買ってみました。あと、荷物を少しでも減らすためにメガネ型コネクターの電源コードも20cmの短いヤツを買い足しました。

なにやら更新する気満々なグッズばかりですが、最大の目的は、美ら海水族館に行ってジンベイザメを見ること、そして、沖縄の海をα100(久々!)で撮影することであります!とは言ったモノの、自分らが行くタイミングは沖縄は雨らしいんですよ。晴れたらいいなあ・・・。

てなことで、これからわさわさと荷造りです。えっと、α100と換えのレンズでしょ、type UとBTキーボード&マウスでしょ、Rollyでしょ、PSP(ワンセグ&GPS)でしょ、ウォークマン&ノイキャンヘッドホンでしょ。これに各種充電器と、やっぱGR Digitalも持っていくかー。って、一体何しに行くんでしょ、自分。

ついでで申し訳ないですが、以下は最近読者の方からいただいたお便りのご紹介です。

続きを読む ソニー製品を山ほど背負い込んで沖縄へ

ウォークマンのCMがすごい~欧州は単音オーケストラ、日本は前衛音楽?

「単音」オーケストラが楽しい、『ウォークマン』コマーシャル

いつの間にやらリニューアルしていた「WIRED VISION」がソニーヨーロッパ制作のウォークマンのテレビCMを絶賛していました。オーケストラのメンバーひとりひとりが単音を順番に演奏して音楽を作り出しているというもの。エントリーには動画へのリンクがあり、即視聴できます。また、オリジナルはソニーヨーロッパの「http://www.walkmanproject.com/」というサイトで見ることができます。

これすごいです。日本でもギターのみだけで似たような演奏するCMがあったような気がしますが、オーケストラになると迫力も格段。最後の歓声からして本当に演奏しているんだろうと思いますが、小節の頭や拍の頭に来る人はラッキーだけど、それ以外は大変ですよね。自分の番が回ってくるまでの緊張感ったらすさまじいものがあったんじゃないかと。こんな面倒なことに正面から取り組んでくれたオーケストラのメンバーに拍手。

最後に出てくるテロップが「Music」ひとつだけ。いやー、音楽って素晴らしいですね。それでは、さよなら、さよなら、さよなら・・・(<って、終わるな!)。こんな素晴らしい音楽を是非ウォークマンでってなメッセージなんでしょうかね。

iconiconちなみに、日本のウォークマンオフィシャルサイトにはラジオCM映像の新作が公開されています。蛍光灯を使用した自作音具「オプトロン」を操る伊東篤宏さん、骨伝導マイクロフォンを演奏に使う山川冬樹さん、映像、照明を用いた広告のためのインタラクティブシステムのデザインを手がける澤井妙治さんらの単独演奏とコラボの模様が動画で確認できます。もちろん、動画対応ウォークマンにダウンロード可です。

音楽の表現手段も様々ですが、ウォークマンCM作りも実に様々で、なんか面白いですね。

また、WIREDにはiPodファンの自作CMをアップルが買い取ってオンエアしたという話題も取り上げられています。こちらは素人が作ったとは到底思えない出来映え。負けるな、ウォークマンファン!(<オマエもだ)>『iPod』ファンの自作CM、ゴールデン・タイムでテレビ放映へ

続きを読む ウォークマンのCMがすごい~欧州は単音オーケストラ、日本は前衛音楽?

どこへでも持ち運べるお一人様専用スピーカー「PFR-V1」

おひとり様が楽しい“スピーカー”、ソニー「PFR-V1」

iconiconまたまた来ました、ITmedia +D LifeStyleにパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビューです。どこへでも持ち運べる高音質のスピーカーだと考えれば価格も妥当という見方が新鮮。また、付属のブースターユニットも好印象とのこと。

そろそろ打ち止めかもしれませんが、PFV-1のレビュー、ホントに多いですねー。トータルではEX700よりも多いんじゃないでしょうか。ということで、過去のメディアレビューのリンクもまとめておきます。

頭内定位を克服したパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」~ 構想30分、開発2年。困難を乗り越えた末の船出~
「パーソナルフィールドスピーカー」という新しい挑戦 新感覚の装着感と音場。ソニー「PFR-V1」
ヘッドホン?それともスピーカー? - ソニーの「PFR-V1」を使ってみた
新鮮なリスニング体験をもたらす“ヘッドホン型スピーカー”ソニー「PFR-V1」
【レビュー】新ジャンルなスピーカー、ソニー「PFR-V1」を聴く

よろしければ、当サイトのSDC2007の同製品セミナーレポートも合わせてどうぞ。

ケースイさんが比類ない解像感にひれ伏したソニー「PFR-V1」

ヘッドホン?それともスピーカー? - ソニーの「PFR-V1」を使ってみた

iconicon鈴木桂水さんによるソニーのパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビューと開発者インタビュー。「低音のインパクトは弱いが、比類ない解像感にひれ伏してしまった」とのこと。インタビューにはオーディオ事業部の山岸氏が登場。同氏はPSPにブースターをかませて映画を見るのによく使っているそうです。PFR-V1は解像感が高く、台詞、効果音、BGMのすべてがハッキリと聴こえ、臨場感のある音で再生できるのだとか。このブースターについてはケースイさんの評価も高く、単体販売(3,000円前後)をリクエストなさってます。

PSPはゲーム以外はボリューム小さいんですよね。自分も使ってみたいです。ということで、是非、ブースターの単品販売を!>山岸様というかソニー様。って、もしかしてサービスセンターでパーツとして取り寄せ可能だったりして・・・。

距離感のある音場が新鮮なリスニング体験をもたらすソニーの「PFR-V1」

新鮮なリスニング体験をもたらす“ヘッドホン型スピーカー”ソニー「PFR-V1」

iconiconデジタルARENA改め、日経トレンディネットによるパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビュー。自然な音場感が得られ、ヘッドホン特有の頭内定位は解消されているとか。また、距離感のある音場が最初は妙な感じがするけど、それが新鮮なリスニング体験へ繋がっているようです。

専門用語が多く、オーディオにあまり詳しくない人にとっては読みにくそう。と、それはさておき、最近このヘッドホンが気になり始めました。ソニーのEXシリーズも今後はこんな風に発展していくのでしょうかね・・・>音質をユーザーがカスタマイズするという新領域-東北パイオニアの新カナル型「SE-CLX9」

EXといえばEX700SLicon。全体的には大満足なんですけど、ヒスノイズがすごいですねー。EX90の比ではありません。静かな場所だとすごく気になります・・・ってもしかしてもうすでにあちこちで指摘されてるのかな?

続きを読む 距離感のある音場が新鮮なリスニング体験をもたらすソニーの「PFR-V1」