「スマートフォン」タグアーカイブ

Blu-ray 3D/BDXL対応のBlu-rayレコーダー6機種と全部入り<ブラビア>

全機種「ブルーレイ3D」、「BDXL」に対応 新システムの採用で起動速度とマルチタスク性能を向上させた ブルーレイディスクレコーダー6機種発売(ソニー製品情報)

怒濤の新製品発表第4弾はBlu-rayレコーダー。新規格「ブルーレイ3D」「BDXL」対応の全6機種。エントリーモデルを含むすべての機種で3Dソフトの再生に対応。また、多層大容量の「BDXL」ディスクを使うことで、より長時間の録画が可能に。この新ラインアップにより、2010年度、国内市場における3D対応レコーダーのナンバーワンポジションをめざすとか。

iconicon新機種では、新システム採用により、画面表示まで約0.5秒の瞬間起動や、2番組同時のフルハイビジョン長時間録画を実現。2番組同時録画中のBD-ROM再生など、録画・再生時のマルチタスク性能も向上。再生画質面では、進化した高画質回路“CREAS 3”を搭載しており、上位2機種(BDZ-AX2000/AX1000)には新開発の“CREAS Pro”を搭載。 この他、「おでかけ転送」のVGAサイズ対応、スマートフォンから録画予約できるWebアプリ「Chan-Toru」へも対応しています。

ソニスタでの販売価格は『BDZ-AX2000』(HDD:2TB)が269,800円、『BDZ-AX1000』(内蔵HDD:1TB)が199,800円、『BDZ-AT900』(内蔵HDD:1TB)が149,800円、『BDZ-AT700』(内蔵HDD:500GB)が109,800円、『BDZ-AT500』(内蔵HDD:320GB)が94,800円、『BDZ-AT300S』(内蔵HDD:500GB・シングルチューナー)が89,800円。

いやー、2番組同時のAVC長時間録画がようやく実現ですね。個人的には3D対応より、お出かけのVGA対応がうらやましいです。あとはどれだけマルチタスクが高速化したかですかね。

【追記】小寺さんの速攻レビューも出ました>ついにソニーも同時録画制限なしへ。BDレコーダ「BDZ-AX2000」 ~ スマートフォンからもリモート予約可能 ~

業界最薄の高さ約36mmを実現した 「ブルーレイ3D」対応ブルーレイディスクプレーヤー発売~スマートフォン連携などのネットワーク機能も搭載~
ブルーレイ・ハードディスク・3D・LEDを1台に 録画機能搭載・液晶テレビ〈ブラビア〉 新登場

iconiconまた、3D対応のBDプレイヤーとBlu-ray、HDD、3DにLEDを1台にまとめた<ブラビア>も新登場。後者はVGAのおでかけやChan-Toru対応にもしかと対応。ちなみにソニスタでの販売価格は前者が34,800円で後者は未定。

<ブラビア>は40インチ以上がフルHDですが、市場推定価格が300,000円前後となかなかのお値段。にしてもすごいオールインワンですね。

続きを読む Blu-ray 3D/BDXL対応のBlu-rayレコーダー6機種と全部入り<ブラビア>

2010/08/04のつぶやき

加RIM、タブレット製品「BlackPad」を11月発売か – 来週に特別イベント開催
うわ、RIMがBlackBerry OS搭載タブレット製品なんて計画してたんだ。USB端子、印刷機能、フロント&リアカメラ装備でビデオ会議システムなどを標準で組み込む可能性が高いとか。ワイヤレスでBlackBerryとの連携も可能らしい。ってMSも出すんかい~>Microsoftのストレート型タブレットは2010年内に登場か

Android躍進:スマートフォン市場のシェア・トレンド
緩やかに下降線を描くBlackBerry、iOS、Windows Mobileと対照的なAndroidの伸び。動きが無く地を這うかのようなLinux、Symbian、Palmのグラフが悲しい。てことで、Web OSでの風穴、期待してますので>HPさん。にしても、スマートフォンのOS絡みのニュース多いね…>ニールセンの上半期調査、AndroidがiPhoneの販売数を上回る–米報道「iOS」市場シェア、単月で最大の伸びに–7月Netmarketshare調査Android、米スマートフォン市場でiPhoneを抜いて2位に――米Nielsen調べ

第1話 「クラウド三種の神器」の巻 Dropbox GoodReader Evernoteを使ってみる
GoodReaderだけ使ってなかったので入れてみた。恐ろしいほど便利でビックらこいた。確かにこれで115円は安いなあ。

ドコモ、有楽町駅前にスマートフォン専用ラウンジを開設
へえー、力はいってるというか金使いますね。さすがドコモ。22時まで営業ってのもすごい。最後の2~3時間はほとんど酔っ払い相手になりそう…。

シャープ「PW-AC10」 ~Blackberry似のストレート型カラー電子辞書
片手のみで操作が完結する秀逸なインターフェース、軽快な動作、単四電池2本で110時間というバッテリーの保ちなどが高評価に繋がってる。思い返せば、ソニーもほんの数年前まで電子辞書、作ってたんですよね。辛抱足りなくてあっという間に撤退しちゃったけど…。今更再参入しろとは言わないけど、今ならパーソナルナビと電子辞書の合体モデルとか、他社にできない奇抜なマシンが作れるような気がしないでもない(<どっちだ)。

好みの音楽がひと目でわかる、キューンレコードの「マジックディスク」とは?
ロゴがエゴ・ラッピンやホフディランっぽいのはさておき、なんか既視感バリバリなんだけどそれがなんだったか思い出せない。ちなみにARを使ったコンテンツもあり。

消費者庁もiPod nano過熱事故でアップルに資料提供依頼-把握している事故の件数や対策など。期限は8月10日
初代nano、まだ持ってるけどほとんど使ってないなあ。充電する時は気をつけようっと。なことより、初代nanoの話になると自然に石けん箱ウォークマンのことを思い出してしまう自分が悲しい…。

スマートフォンがリモコンになるBDプレイヤー『BDP-S370』

ローディング(ディスク読み込み)時間を従来比約50%に短縮 業界最薄の高さ約36mmを実現したブルーレイディスクプレーヤー発売~Gracenote®やスマートフォン連携などのネットワーク機能も搭載~(ソニー製品情報)

新規システム設計によりローディング時間を従来比で約50%に短縮し、大幅な薄型化を実現したブルーレイディスクプレーヤー『BDP-S370』が9/17発売とか。DVDも高画質化して楽しめる「プレシジョンシネマHDアップスケール」技術を採用。基本的な操作性、設置性を高めるとともに、コンテンツ情報提供サービス“Gracenote”の活用やスマートフォンによるリモートコントロールなど、ネットワークを活用した新しい楽しみ方も提案するとか。価格はオープンで市場推定価格は25,000円前後。ソニスタでの販売価格は24,800円。

iconiconスマートフォンを使った「BD Remote」機能はソニエリXperiaなどのAndroidやiPhone専用のアプリをインストール後、ネットワーク経由で同機のリモートコントローラーとして使用可能。ボタン操作やキーボード入力、スクロール、タップなど、タッチパネルの特長を活かしたシンプルで直感的な操作も可能。さらに、本体でGracenoteから取得したディスク情報をスマートフォン上に表示、関連した情報をYouTubeで検索も可能とか。

BDレコーダーもアップデートでスマートフォン対応してもらえないでしょうかね…。

続きを読む スマートフォンがリモコンになるBDプレイヤー『BDP-S370』

2010/07/30のつぶやき

発売前の不評が嘘のようにヒット! 口コミで見えたKDDI「IS01」の人気の理由
おー、そうなんだ。なんにしても、こういう端末を次から次へと作っては世に送り出すシャープの技術力の高さに驚きます。モバイル系では後手のソニーにしてみたら、ハードルがあがる一方で大変だよね。ちなみにこちらの評価はあまり良くないようでふ…>Andoirdのdynabookはノートパソコンを駆逐するか?

ACCESS 、Androidプラットフォームの拡充を支援-OHAに加盟し、「Graffiti for Android」を無償公開-
日本語対応バージョンも近日中に公開を予定とか。今となってはACCESSを応援する気は全くないけど、とりあえずありがとうと言っておこう。

iPad次世代機に求めるのは軽さと文字入力環境の強化、「iPad利用実態調査」(後編)
「iPad購入後に利用時間が減ったもの」ではノートPCがダントツらしいですが、2位のスマートフォンもよくわかります。実際自分も家にいる時はiPad触ってる方が多いです。ま、小さい字がつらいお年頃でもあるので…。ちなみに、自分はノートPCの利用時間はさほど減ってません。むしろ併用が多いかな。単体ではテレビ見ながらとかの方が多いです~。

「なんちゃってSuica」のススメ
iPhone 4とシリコンケースの間にPasmo入れてFelicaリーダーで読めるか試したところダメでした。非接触だけど、シリコン程度の障害物でも信号を遮断してしまうんですね。ってことで、iPhone 4用のスマートななんちゃってFelica系カード対応ケース求む。

3G回線ならトランシーバー代わり! iPhone+Skype、タダ電話の使い勝手を検証
自分も試しました。3Gだとうまく繋がらないこともままありましたが、繋がっちゃうと快適。3G経由でもスゲー音良いです。あと、記事の最後にBluetoothレシーバーが使えないとありますね。そこまで検証してないので知りませんでしたがちょっこし残念かも。

10代のネット利用を追う 子どものDSユーザー、マジコン率が7割!? 野良APでネット接続、WEP破りまで
子どもだけで使っている機器ではニンテンドーDSが7割以上でダントツトップ。PSPやPS3はもう少し大人になってから的イメージなのかな。しかも7割がマジコン所有という数字はもっとびっくり。

PS3を買い換えたらこれでデータを丸ごと転送!「データ転送ユーティリティー」 薄型PS3にスマートに装着できるUSBハブ製品を使ってみた
見るからにというか、読むからにめんどくさそう。旧型のHDDを新型のHDDと交換するだけでOKみたいな風にできんもんなんだろうか…。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3作品がBlu-ray BOX化-TV版吹替収録。3作まとめて8,500円。10月26日発売
ぶっちゃけ、BDソフト買っても2回見るかどうか…。メイキングもDVDで見てるしなあ。なんかもう最近はWOWOWでいい気がしてる。しかも、新しい映画ほど短期間でオンエアされるようになってきてるし…。

終わりに向かう汎ブラの時代
専ブラの先駆者はPalmのデベロッパーであり、コミュニティであったと思う。デベロッパーは皆、情報を消費する側の立場に立ってアプリを開発していたし、情報を発信する側自らが、デベロッパーが提供するアプリの仕様にあわせてサイトをカスタマイズしたりしていた。それもCMSなど無い時代に…。

2010/07/28のつぶやき

モバイル機器向けワイヤレス給電標準規格「Qi」、策定作業が完了
業界団体「Wireless Power Consortium」がモバイル機器向けワイヤレス給電の標準規格策定作業を完了したそうなんですが、この団体にASSOCIATE MEMBERとして入ってるのがソニエリでソニーの名前はREGULAR MEMBERにも無し。ソニーは昨年10月に50cm離れた電子機器を駆動できるワイヤレス給電システムを発表しているのですが、モバイル向けはソニエリにお任せって事なんでしょうか…。

HTC、スマートフォンにソニーのスーパー液晶 有機EL不足で
HTCが有機ELをSamsungから調達できないからSLCDをソニーから調達。S-LCDはSamsungとソニーの合弁会社。あー、なんかややこしい…。S-LCDといえば、このニュース。ソニー役員を退任した韓国人の安京洙氏によると、現在ソニー内部で韓国警戒論が高まっており、「ソニーの歴史上最悪の決定がサムスンと共同でS-LCDを設立し たことだといわれるほど」らしいです。なにを今更。有機ELもフェードアウト寸前じゃないか…>ソニー韓国人役員が退職した理由(上)

HDMI入力のあるデジタルフォトフレーム! オンキヨー「LPF10M01」
フルHDまで表示できるし内蔵スピーカーはHDMI接続時にも利用可能。PCでも1,280×720ドットぐらいまでいけるらしい。うーん、やっぱこれ良いなあ…>オンキヨー「LPF10M01」(Amazon)

シャープ「インテリアホン JD-4C1CL」~デジタルフォトフレームになる固定電話機
こちらはフォトフレームになるシャープの固定電話機。フォト電話帳なんて機能もあります。

シャープ、業界最軽量のストレート型カラー電子辞書 ~動画コンテンツを強化したカラー電子辞書も
シャープといえば電子辞書。久々の新製品は縦型。BB似と騒がれてますが、昔のZaurusをぎゅっと縮めたようにも見えないこともなくもない…どっちだ。縦型の電子辞書でぱっと頭に浮かぶのはCLIE TH55DKですが、あれはどれぐらい売れたのかなあ…。

※あ、今日はかーちゃんの誕生日だった。もう73歳ですか。ともあれ、おめでとう。長生きしてください。

※ミヤビックスがドコモ「T-01B」とau「IS02」専用PDAIRレザーケース一挙に5種類取扱開始してます。全商品、送料無料、税込み3,990円>縦開きタイプ横開きタイプポーチタイプベルトクリップ付バーティカルポーチタイプバーティカルポーチタイプ

バブルJr.世代は高級ブランドよりモバイル機器に強い関心

バブルJr.世代、高級ブランド品離れの一方で、モバイル機器に高い所有意向

ヤフーバリューインサイトが発表した「世代間の意識差に関する調査」結果に関するニュース。「バブル世代」(1962~1967年生まれの43~48歳)、「氷河期世代」(1971~1975年生まれの35~39歳)、「ゆとり世代」(1985~1990年生まれの20~25歳)、「バブルJr.世代」(1992~1995年生まれの15~18歳)の4世代に分けて「自分専用のものを持ちたい(持ち続けたい)」と思うもの(複数回答)を聞いたところ、以下の表のような結果が出たようです。

バブルJr.世代については、「自分自身の経済力なども影響してか、他世代よりもさらに10ポイントほど低く、ブランド品への憧れや興味が他の世代よりも一層低い様子がうかがえる」とか。かつてバブル世代の若者が憧れた高級ブランド品や自動車に興味を持たない若者が珍しくないとかなんとか。ちなみに、モバイル機器に対しては、若い世代ほど所有意向が高い傾向が出たようです。

えっと、自分思い切り「バブル世代」なんですが、音楽プレイヤーやスマートフォンにはめっちゃ興味ありますが、クルマにも高級ブランドにも全く興味ないです。まあ、興味があった時期も若干はありましたが、他の人ほどではなかったような…。てか、もしも自分にも子供がいたら、バブルJr.世代ってことになるのか。モバイル好きなら親子で会話弾んでええじゃないか。

そういえば、大学時代に渋谷の公園通り歩いてたらブランド品について街頭インタビューされたっけ。その時に自分が持ってたバッグがたまたまビトンのフェイクだったんですが、「ニセモノでも全然気にしません」と発言した自分がまさかホントにテレビに出るとはおもわなんだ。

続きを読む バブルJr.世代は高級ブランドよりモバイル機器に強い関心