「スマートフォン」タグアーカイブ

PlayStation SuiteがAndorid向けな理由

「Android向けとしたのは台数を追った結果」,PSSについて,SCE平井社長に聞く

PlayStation Suite(PSS)がAndroid向けなのは「台数」にプライオリティを置いたから。Androidでも台数を求めるとスマートフォンで次にタブレット端末。「Sony Internet TV Powered by Google TV」も普及すれば提供はありえるし、普及させるためのキラー・アプリとしてPSSの提供もあり得るかもしれないとか。以下、注目したい内容をメモ。

  • PSSを通じたゲーム提供とAndroidの一般的なゲームとの差は、PSクオリティのゲームがきちん快適に遊べて動作確認が取れる(=SCEとして品質を保証している)点が魅力。
  • PSSは「PlayStation Store」を通じて提供予定だが詳細は未定。ストアがどう位置付けされるかなどについては各通信キャリアと相談。
  • まずは初代PSのゲームを提供するが基本的にPSS向けの新規タイトルを作って欲しいと思っている。全てのゲームがAndroid端末で動作するわけではない。
  • スマートフォン向けゲームにどう対応するのか。その答えがPSS。「勝つ負ける」のではなく「参入する」という姿勢。
  • Android端末に入っている(カジュアル)ゲームを楽しんだことをきっかけに「ゲームの世界」に入ってもらえる可能性がある

でもってそれらの要素を実際にAndoridに取り込んだリファレンスモデルが、「第45回スーパーボウル」のテレビ中継で外観が公開され、13日に正式発表されるソニエリの「Xperia Play」ということっすか。

ソニエリ、スーパーボウルで「XPERIA PLAY」公開、正式発表は13日

専用コントローラー付きなのでカジュアルユーザー向けじゃないような気もするけど。ボタンが無いとPS1のゲーム遊びにくいだろうしね。今後はボタンレスのPSS専用ゲームもたくさん出てくるということなんだろな。にしてもあのCMはどうなんだろ…。逆にPSSのイメージ悪くならないか?

【NGP続報】「3D対応は?」「有機ELパネルの調達先は?」「通話機能は?」,SCE 平井社長に聞く

こちらは同じく平井氏へのNGP絡みインタビュー記事。すっかり見逃していたので今更だけど注目コメントをメモ。

  • 携帯ゲーム機における3Dの必要性や目指すゲームの世界観、コストなどを考慮した上で採用しないと決めた。 別の方法で没入感を高めたい。
  • 有機ELディスプレイをどこからかつ何社から調達するのかは未決。本当に決まっていない。
    「エンターテインメント」に軸を置くと音声機能を付ける必要がないとの結論に至った。今回の形状の通話は難しい。
  • スライド型も含め、様々な形状を検討した結果、「スーパーオーバルデザイン」がバランスが良くゲーム・プレイに適するとの結論に至った。
  • これまでのPSP対応ゲームをはインターネット上からダウンロードすることになる。権利関係で提供できないものがあるがなるべく多くダウンロード版を提供したい。
  • 地域によっては3G回線の通信機能を載せずにWi-Fiだけを搭載するモデルを展開するかもしれない。

ゲーム以外のAV関連の機能についても知りたいなあ。BDレコやPS Storeの映画もHDクオリティで持ち歩けるんですよね、きっと…。

続きを読む PlayStation SuiteがAndorid向けな理由

ハードの出来は申し分ないNGP~既存のUMDソフトのサポートは?


ソニーの次世代携帯ゲーム機「NGP」を触ってみた–米GameSpot編集長の印象は?

米GameSpotの編集長がSCE関係者のインタビュー前に、わずかな時間NGPの実機を手にすることができたとかでそのインプレがアップされてます。「驚くほど軽量」「ボタンとアナログスティックの配置は、違和感がなく快適」「画面は、解像度もさることながら、多くの点で初代PSPを凌駕している。われわれが見た限り、これまで見てきたどの製品よりも優れた色彩、コントラスト、黒レベルを実現していた」など、発売1年前にしてハードとしての出来は申し分無さそう。現状で最も気になる点は価格とまとめています。

記事ではゲームの提供方法について、「PlayStation Network」経由のダウンロード配信とカートリッジタイプの専用(フラッシュ?)メディア「New Game Media」の2つを紹介してますが、現行機向けのUMDソフトの扱いがどうなるのかについての記載が無いなあと思っていたら、タイミング良くGigazineにこんなエントリーが…。

次世代PSP「NGP」で現行PSPのUMDソフトはどうなるのか、ソニーに直接聞いてみました

どうやら、ソフトそのものの動作サポートについては現在検討中だがハード的にUMDを直接挿してプレイできるようにはならないみたいな感じ。ま、そりゃそうだよね、PSP go同様、スロットがないんだもの。UMD版オーナーにはダウンロード版を無償提供、みたいなサービスが望ましいけど権利関係的に難しそう。

鶏卵論になってしまうけど、NGPの普及度合いによって、既存タイトルのダウンロード版を出す(出さざるを得ない?)3rdパーティーも増えるはず。ということで、発売時にはオリジナルタイトルと互換ダウンロードタイトルの充実が望まれるところ。ま、MHP3Gが出るなら国内でのスタートダッシュは安泰のようにも思えますが…。

ニンテンドー3DS、次世代PSP、iPod touch――携帯ゲーム競争が激化の予感

こちらはカカクコム発表のトレンドサーチを受け書かれたコラム。直近の売れ筋ランキングでは、モンハン効果で1位から4位までをPSP-3000が独占。NGPに関する口コミでは、多機能を評価する一方でバッテリーの保ちを心配する声もあったとか。本体価格はもちろん、3G回線の契約やそれに伴う費用について気にする人も多いとか。

NGP=ソニー版iPod touchとの記述があるけどそれは違うような…。性能が4倍のCPU採用も2本のアナログスティックのタッチパネルもGPSも諸々のセンシング技術もあくまで新しいゲーム体験のため。PS3のローンチ時の失敗もあるので、ゲーム以外の機能については時間をかけて掘り起こしていくようなイメージを個人的には持っているのですが…。ま、ハードの性能が4倍になったからといってゲームが4倍面白くなるほど単純ではないけど。

なんにしても、MHP3が有機ELの綺麗な画面でしかもアナログスティックでプレイできるってだけでとりあえずいいです、今の段階では…ってやっぱりそこか。ちなみにモンハン絡みでなんとテレビ番組まで始まっちゃった。恐るべし、モンハンエコノミー…>あにてれ:一狩りいこうぜ!

ゲームプラットフォームから“ハードとOS”を切り離すことを試みるSCE

そういえば本田さんの週間mobile通信もNGP絡みだったんだった。プラットフォームの中にプラットフォーム、人のふんどしで相撲ならぬプロレスを始めちゃうぐらいのことか…ってニュアンス全然違う?

【追記】AV Watch、西田さんのRandomTrackingもNGP絡みだったのねん。しかも色々と細かい話しが飛びだしとりますね~>「NGP」と「PSS」でSCEが狙うもの。平井CEOインタビュー ~「究極の没入感」へ。3Gやスマートフォン展開など~

続きを読む ハードの出来は申し分ないNGP~既存のUMDソフトのサポートは?

ストレスフリーなソニーのBDレコーダー新製品をパッとレビュー

ストレスフリーなソニーのBDレコーダーモノフェローズイベントレポート(前編後編)でお伝えしたとおり、イベント参加者には実機が貸し出されたんですが、10月の長期出張とその残務処理の関係で、自分は11月中旬からの貸し出しとあいなりまして、ようやくそのレポートをお届けできます。

貸出機がセットアップができたのが11/21で、その後も自分にしては珍しく2つのモノフェローズイベントに参加してしまい、そちらのレポートもしなくちゃいけなかったり、MHP3が発売されたり(<おい)して、じっくりと触れる時間こそ少なかったんですが、それでも使いやすさを十二分に体感できました。こんなレコーダーを待っていた、素直にそんな気持ちがわき出てきました。


ちなみに、今回貸し出ししていただいたのはAX2000という最上位機種。高画質が売りのフラッグシップモデルですが、あいにく我が家の液晶WEGA(ノンフルHDです)のHDMI端子は1つしか無く、D3接続させてもらいました。なので、AX2000固有の機能について一切言及はしませんのでその点はご了承ください。

続きを読む ストレスフリーなソニーのBDレコーダー新製品をパッとレビュー

iPadをiOS 4.2にアップデートするとApple TVが欲しくなる罠

林信行が速攻リポート:「iOS 4.2」ついにリリース――登場8カ月目のiPadを一新するアップデート

林信行さんのiOS 4.2速攻レビュー。さすが林さん。とりあえずこれ読んでおけばiOS 4.2の新機能についてはばっちりだなあ。読んでたらApple TVが欲しくなってきた…。自分もiPhoneとiPadアップデート済ませたけど、Bluetoothメニューへのアクセスは相変わらず階層が深くて面倒。誰かショートカットアプリ作ってくらはい…。

米ソニー、iPhone向けに電子書籍アプリ「Reader」を12月リリース

そういえば、米ソニーがiPhone向けに電子書籍アプリ「Reader」を米国リリースするらしい。AmazonのKindleと同じ戦略を取り始めたのかな。日本ではReader自体が未発表ってことで、その辺を含めた今後の動向に注目か…。

スマートフォンのOSバージョンアップ、そこまで重要か?

ソニーなんかは、選択と集中という名の下に、ざっくりビジネス自体を切り捨てるから、ハードもソフトもサービスもフェードアウトしてしまうから、OSをどうこういうレベルじゃないよなあ…。

続きを読む iPadをiOS 4.2にアップデートするとApple TVが欲しくなる罠

2010/11/18のつぶやき


iPhone4 薄型ジャケットバッテリーケース 電池が2倍長持ち
このiPhone 4専用のバッテリージャケットケースなんですが、先日イケショップで見かけたものと同じだと思うんですが、イケで3,980円だったのがAmazonでは送料無料(Amazon経由の送付)で2,480円とえらく安かったんで酔った勢いで買ってみたんです。バッタもんかなあと思ったけど、何の問題もなく使えてます。装着時はCLIE NZ90(!)みたいになって重いし、充電がmicroUSBじゃなくてDockコネクタ経由だったらもっと便利だったかなあと思うけどこの値段なら許す。まあ、どの程度バッテリーが保つかわからんけど…。通話が多い人とか、意外に持ちやすくなるので結構便利かもです。

日本通信、「思いきり快適に。SIMフリー版iPhone4月々払いキャンペーン」を実施
iPhone4専用プラチナサービスとSIMフリー版iPhone 4(16GB)のセットが、36ヶ月契約で月額8,430円、24ヶ月契約で月額9,510円、12ヶ月契約で月額12,760円の3つだけど、iPhone本体が78,000円でそれをブレイクダウンしてプラスプラチナサービスの月額6260円を足してるだけなのねん。

パソコンなら移動自由、iPadでは禁止、映画レンタルのこの差は一体?
スルー気味だったので全然気がつかなかったけど、デバイスによってこんなにギャップがあったんだ…。でもそのギャップが映画ストアの肝でもあるそうな。また一部のギャップはiOS 4.2のAirPlayで解消されるとかなんとか。ややこしそうだけど、なんとか使いやすくしようとするアップルの努力がちらほらと…。てことで、PS Storeはうかうかしてられないね。Androidやウォークマンへの対応もよろしく。あとアクトビラは無くなってよし。

NTT東、家庭用のAndroid搭載タブレット端末「光iフレーム」
でた、月額525円戦略。半年遊んでも3,150円。いかんせん、Androidマーケットは利用不可。自分好みのカスタマイズは無理っぽい。ソニーもDashやめてロケフリ&Google TV対応のポータブルタブレットにするとかないのかなあ…。

低価格で攻勢のAndroid 50ドルの「大衆価格」スマートフォンも
予想されていたこととはいえ、こんなに早く実現してしまうとは。端末が10ドルで買えて毎月10ドルプランからってすごいな…。

KORG、オーディオ・フォーマット変換アプリ「AudioGate」の無償提供を開始
ソニーはあっさり投げ出したけど、コルグは粛々と続けているのだなあ…。

バッファロー、iPhone Dock接続ワンセグ「ちょいテレi」-専用アプリで視聴。バッテリ内蔵。iPad/touchも対応
バッテリー内蔵は良いけど、見た目がスマートじゃないなあ…。

『iTunes』への不満と提案
Webコンテンツもさることながら、そのうちApple Store自体も一体化するんじゃないかと…。一方でアプリの肥大化は深刻。我が家のVAIO W(XP/メモリ1GB)も悲鳴を上げてますわ。

BDレコーダーモノフェローズイベントのレポートで書いたけど名古屋出張で延び延びになっていた新型レコーダーの貸出機がおよそ2ヶ月越しに到着。設置場所を含め運用をどうしようかと悩み中。できたらリビングに置きたいのだけれども、WEGA側にもう受けられる端子が無い。さて、どうしようか…。

Xperia X10、Android 2.1バージョンアップでどう変わった

Xperiaのバージョンアップで何が変わった?
進化し続けるスマートフォン「Xperia(TM)」をもっと楽しもう
Xperiaの2.1バージョンアップで業務効率が飛躍的にアップ

11/10から始まったソニエリ「Xperia X10(SO-01B)」のAndroid 2.1へのバージョンアップ。具体的に何がどう進化した(変わった)のか。塩田さんはAndroidの進化の過程を含め、丁寧に解説してくれてます。あと、IT Proは広告企画で2.1対応で進化した内容を取り上げてます。またケータイWatchのみんなのケータイでもざっくりですが内容解説してくれてます。

利用できるアプリケーションが増えたというのが一番大きいのかな、やっぱり。自分も遅ればせながらXperia X10使ってますが、正直Xperia独自のアプリは2.1でどこまで良くなったかわからんけど使いにくくてたまらんです。

ソニエリ Xperia X10、来年のアップデートで「マルチタッチ」に対応予定

一方、ソニエリ本家がXperia X10でピンチズームを可能にするアップデートを来年第1四半期中を目途に提供する計画であることをブログで発表。元々マルチタッチを想定していないハードのため、制限はあるものの一部の操作(ピンチズーム)を擬似的に再現可能とわかり提供することにしたようです。

元々OSに縛られない戦略を掲げていたわけだし、操作性に関わるところなわけだから、(特許の話は別にして)ピンチズームぐらいどんなOSでも実現して欲しいもんです。

あと、Xperia絡みですが、ビサビで「OtterBox Impact Case for XPERIA SO-01B」が発売開始だそうです。丈夫なシリコン素材のソフトケースでホコリや汚れも吸着しにくいとか。ケース内側には、外部からの衝撃を和らげるために、格子状のブロック加工が施されており、ケース側面にも凹凸を施すことにより滑り止め効果を発揮。また、ケース装着後もお気に入りのストラップを取り付け可能。液晶保護シートとクリーナー付きで2,520円。ついででなんですが、auのIS03用「OverLay Brilliant for IS03」と「OverLay Plus for IS03」も先行発売中。いつもながら仕事速いです。

“電波の良さ”で仕事向きのGALAXY S

こっちはXperiaから乗り換えた戸田氏のGALAXY Sレビュー。GALAXY Sの話しはどうでも良いけど、「PDAやら電子手帳がマニアックな道具としてそれなりに使われていたのだが、やはり仕事で使うには力不足だったのだ」という発言はいただけないなあ。10年以上も前からバリバリに仕事に使いこなしていた人すげー多かっんたぞ。今も使ってる人だって多いぞ。そもそも、何をもって力不足なのかもわからんし…。

続きを読む Xperia X10、Android 2.1バージョンアップでどう変わった