「スマートフォン」タグアーカイブ

2011/04/07のつぶやき


※東京も桜が満開。今しか見られないんだもの。花見は自主判断で全然OKなんじゃないの~。

アウトドア地図にも対応したソニーの防滴パーソナルナビ「nav-u NV-U37」
iconiconnav-uの新製品「NV-U37」のレビュー。同機は自転車ナビ対応でアウトドア地図機能も追加されたコンパクトタイプ。強化された自転車ナビ、各種情報表示など、自転車に乗るのが楽しくなる機能が満載らしい。

「HTC EVO WiMAX ISW11HT」でWebサービスを使いこなす(前編)
「HTC EVO WiMAX ISW11HT」のレビュー続編。WiMAXが圏外になった場合は自動的に3G回線に移行し通信が再開。反対に3GエリアからWiMAXエリアに入ったときは自動的にWiMAX回線に接続されるとか。ともあれ、月額525円でほぼ際限なく使えるってすごいことだよなあ…。WiMAXといえば、塩田さんがSIMを抜いたAndroid端末活用のためにNEC「Aterm WM3500R」をご購入なさった模様>モバイルWiMAXルーターを買いました

“ややこしい”Android
確かにややこし~よなあ。さておき、Android版の「Firefox 4」がリリースとあったので2.1のXperia X10に入れてみたけど、想像していたよりももっさり。2.2とか2.3だと速いのかな…って同居人のIS05で試してもらえばいいのか。

デベロッパー版「Android Market」に新音楽アプリ–うわさの「Google Music」か
Googleも、Amazon同様に、ユーザーが音楽ライブラリをサーバーにアップロードし、ネット接続できるデバイスからそれらの楽曲へアクセス可能にしたいと考えているらしい。この辺の動向に関して、タイミング良く本田さんが最新コラムで取り上げてくださいました。勉強になります~>各社が狙うコンテンツ流通のクラウド化 Amazon、ソニーらが狙う“iTunes以降”の世界

ソニーの「Qriocity」で、TBS地上波ドラマが配信開始 -「ケイゾク/特別篇」など。アニメも順次配信
こちらは国内のQriocityに関するニュース。「地上波ドラマが本格配信されるのは初」らしいけど、もうちょっとインパクト欲しいよなあ…。

b-mobile Fair(bモバイル フェア) | 通信のフェアなかたち。
日本通信がSIMの新製品「b-mobile Fair」を4/15に新発売。下り最大7.2Mbps、上り最大5.4Mbpsのネットワークを1GB単位で利用可能なデータ通信専用SIM。有効期限4ヶ月で9,800円。その後は1GBを8,350円でオンラインチャージして継続利用可能。ドコモの定額料金との比較だと、月々平均して754MBを超えない場合にお得とか。スマートフォン用としてはよさげだけど、Wi-Fiルーターで使ったらあっという間に上限行きそうな予感…。

スマートフォンで広がる「タッチ」コミュニケーション
「FeliCaとNFC(近距離無線通信)。両者は競合関係として比較されることが多いが、端的に言うと両者は包含関係にある。後発規格のNFCが、実装で先行していたFeliCaを含むという関係」なのだとか。なんだ、そうなんだ。

Nintendo 3DS専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for ニンテンドー3DS」
ミヤビックスがNintendo 3DS専用液晶保護シート「OverLay Brilliant for ニンテンドー3DS」の取り扱いを開始。光沢表面処理を採用した液晶保護シートで、画面をキズ付きやホコリから保護するほか、美しい艶と高級感を与え、映像を色鮮やかに再現します。価格は1,260円。

ハンズフリー通話が可能なBluetoothスピーカー「Jawbone JAMBOX」を使ってみた
お、ICONに引き続き、「Jawbone JAMBOX」のレビュー。音質についての言及は一切無し。気になる商品だけど、STB2819が3台余裕で買えるお値段なのでなかなか手が出しにくい…。

無印良品「LEDポリカーボネート懐中電灯・小 0.4WハイパワーLED」 ~単三電池1本で明るく、ランタンにもなるミニライト
あ、これ店頭で見つけて気になっていた商品なんだよね。単3電池1本で明るく照らせるのねん。間接照明として使えるのもグッド。電池寿命がアルカリ乾電池使用時でHighが約7時間、Lowが約17時間と十分。これは一つゲットしておこう。

関東、関西周辺局が4月12日からradiko.jpで配信開始 -横浜や北関東など7局と関西5局。10月本放送
radikoが10月に本配信開始。4/12には実用化試験配信を開始。関東地区でのbayFM、Nack 5、fm yokohama参加はうれしい。

人災を招く計画停電、「政令」で総量規制を
「計画停電にともなう混乱は、官僚を使いこなせない民主党政権による人災」と言い切る猪瀬東京都副知事。それを繰り返さないためには「政令による総量規制を実施するべき」とのこと。精神論じゃなくて歴史を振り返る発想。震災後に東京都がとった行動への評価も含め、1週間後に迫った都知事選の行く末には大きな注目が集まりそう。

電力危機から日本の夏を変える
電力料金の値上げや課税など、色々考え方があるようだけど「40A以上の契約の基本料金を大幅に値上げ」ってのは確かにわかりやすいかも。我が家も今40A。契約を見直す良い機会だ。あと「金をそんなに使わない過ごし方」も大事。ココロにゆとりを。価値観を見直す機会でもある。

2011/04/05のつぶやき


※同居人がついにスマートフォンに手を出しました。シャープ製のau IS05です。グリーンの色味が一発で気に入ったみたい。この手の端末はCLIE TH55以来ってことで、わからないことだらけ。使いこなせるようになるまでそれ相応の時間がかかりそうです…。にしても小さい。このサイズにワンセグもおサイフも入ってるってんだから。なんだかんだで、シャープの技術力すごいと思た…。

WiMAX対応スマートフォン「HTC EVO WiMAX ISW11HT」を速攻テスト
間もなく発売される「HTC EVO WiMAX ISW11HT」。同居人の機種変につきあった際、モックは触れました。サイズは大きめだけどそれほど気にならなかったなあ。レビューではテザリングによるバッテリーライフが約2時間30分とあります。心許ないと思ったら、バッテリーを2個同梱して出荷するらしい。なるほどそうきたか。ちなみに、端末価格は同居人が買ったIS06と同じぐらいと言ってたから6万円台になるみたい。個人的にすごく興味はあるんですが、今後HTC以外のメーカーのスマホもWiMAXを搭載する可能性もあるのかなあとの思いから、ちょっと冷静になりつつあります。

ソニーの「Music Unlimited」、PSPとNGPでも提供か–Eurogamer報道
Sony Network Entertainmentの偉い人が数週間のうちにMusic UnlimitedがPSPで利用できるようになることと、同社の色々なサービスをNGPでも利用できるようにすることが必要と語ったとか。元々、「ソニーのポータブル機器や他社のAndroidベースの機器を含む様々なモバイル機器にも準備が整い次第、拡大していく予定」とのことだったので、まずは携帯ゲーム機からスタートってことなんでしょね。当然、噂のタブレットも対応してくることでしょう。とにもかくにも、毎月千円以上(9.99ユーロ)も払うだけの価値があるかどうかだ…。

『スマートフォンの利用に関する調査』結果
不満のトップ5は、「バッテリーの消費が早い・容量が少ない」、「文字が入力しにくい」、「通信費用が高い」、「ワンセグの機能がない」、「通信速度が遅い」。バッテリーについては半数以上でダントツトップ。あったら便利な機能・要望も「バッテリー持続時間の増加」。便利な点にSNS系機能が選択肢にあれば、違った結果になったのでは…。

「Xperia arc」でスマホに初挑戦!(1) ~慎重派の私が、ついにケータイを手放したワケ~
キャリアごとに選択肢が異なり機種も限定されるのがスマホ選びで最も難しいところ。

節電しながら目立てます:新型「VAIO C」徹底検証(前編)――“電気なしでボディが光る”個性派ノート
光るのはパームレストのVAIOロゴとエッジ部分。「透明感に加えて、他製品にはない光彩感を加えた独特の存在感を演出できている」とか。

「DSC-HX9V」第1回――HX5VユーザーからみたHX9V
充電器がこんなことになっているとは。操作全般について、HX5Vと比べて軽快さに欠ける印象を受けるとのこと。

実質月額3610円でFOMA+ホットスポットが使える 「DTIハイブリッドモバイルプラン」
確かに、2年間、四六時中サービスの質が維持されるとも限らないから確かに評価は難しいよなあ…。

「FFIV」に連なる物語の全てを収録 史上“最も快適で、最も完全な「FFIV」” 「ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション」
史上“最も快適で、最も完全な「FFIV」とか。懐かしさも手伝って興味津々。ダウンロード版とPSP goの組合せも快適そう。ちなみに、UMD版の実売価格とダウンロード版の価格はほとんど同じ。ダウンロード版がもう一声安くなってくれると良いのだけど…。

USB出力機能付きポータブル電源「CycleEnergy」の新製品3機種

ソニー、スマートフォンをフル充電できるUSB給電器

ソニーがポータブル機器向けのUSB給電器3機種(汎用タイプの「CP-A2L」、スマートフォン用の「CP-ALS」、「CP-A2LS」)を4/20に発売すると発表。いずれもリチウムイオン電池内蔵でAC入力とUSB出力を装備。

電池容量4000mAhのA2LとA2LSは、USB出力が2つで同時に2つの機器への充電が可能。約5時間で満充電。繰り返し使用は約500回。店頭想定価格はいずれも4,500円前後。電池容量1120mAhのALSは、USB出力が1つで連続約60分の充電が可能。約3時間で満充電。繰り返し使用は約500回。店頭想定価格は4,000円前後。

いつもの通り、スマートフォン向けは中身が一緒で売場対策なんでしょね。CP-ALオーナーからすると、リチウムバッテリー部だけ追加購入したいところなんですが…。ちなみに、3/24の昼現在、ソニーストアでは「CP-A2LS(4,480円)」だけ販売中みたいです。

続きを読む USB出力機能付きポータブル電源「CycleEnergy」の新製品3機種

カシオ、Bluetooth Low Energy対応の次世代G-SHOCKを年内発売へ

次世代腕時計の性能を備えた耐衝撃ウオッチ スマートフォンと通信できる“G-SHOCK”(CASIO)

カシオ計算機が、Bluetooth Low Energy(以下BLE)対応の次世代腕時計を開発。G-SHOCK新製品として2011年中の発売を目指すと発表。今後登場するBLE対応スマートフォンと通信ができ、スマートフォン側の時刻と腕時計の時刻を自動同期するほか、スマートフォンのアプリを新開発することで新しい腕時計の使い方が拡がるほか、BLE対応の様々な機器とのネットワーク接続も期待できるとか。また、コイン型電池1個で約2年という電池寿命も実現。通信機能を備えながら腕時計本来の価値を損なうことのない高い実用性を実現しているとか。

■主な特長
・コイン型電池1つで無線通信が可能
・従来の腕時計と同等の電池寿命を実現
・優れた耐衝撃性能と20気圧防水性能

■主な機能
・スマートフォンの時刻情報を送信して時刻を補正
・スマートフォンの着信やメール受信・SMS着信をお知らせ
・軽く叩いてスマートフォンの着信音やバイブを停止可能
・ボタン操作でスマートフォンのアラームやバイブを作動可能

対応スマートフォンありきだけど使ってみたい。時計の堅牢性に加え、コイン型電池1個で約2年というバッテリーライフも心強い。Bluetoothとは全然関係無いけど、今回の大震災で腕時計の価値も見直されそうな気がします。

続きを読む カシオ、Bluetooth Low Energy対応の次世代G-SHOCKを年内発売へ

2011/03/09のつぶやき


※ひょんなことから我が家にあのクリクラが…。お試しって事で業者さんが置いていきました。しかもお湯も作れるスタンド式のでかいサーバータイプが…。置く場所が無いので廊下に置いてますが、まさか我が家があっちのクリクラ!主宰の住む家とは知らないよね…。

「モンスターハンターポータブル 3rd」生活がもっと楽しくなる!ケータイ連動型新サービス「ハンターネット」が2011年3月8日よりスタート!!
カプコンが、MHP3オーナー向けの「ハンターネット」サービスを開始。MHP3のプレイ情報を専用PSPソフトからサーバーにアップロードして、プレイ情報をいつでもケータイで確認できるインターネットサービス。スマホ未対応なのが残念。有料サービスでスキルシミュレータが使えるらしいけど、Androidには恐ろしいほどまでに優秀な無料版の「MHP3 Skill Simulator(β版)」があるので申し込むまでもないけど、こんなコミュニケーションツールまで登場するのがモンハンのスゴさだよなあ。

ラジオを聴いていますか?―「IP サイマルラジオ」の認知度は4割強
「ラジオ」に関する調査。いまだにラジオを聴いている人が5割以上、「IP サイマルラジオ」の認知度も4割強で、まずまずの結果が得られたとか。ちなもに、ラジオ番組をPCやスマートフォンで聴くことに興味があるかとの問いには、7割以上が興味を示してます。

KDDIが海外スマートフォンを“そのまま”投入する理由
「htc EVO WiMAX ISW11HT」と「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」の投入は「先進層が好む海外製のスマートフォンやタブレット型デバイスをあえて素早く投入することで、先進層からの逆風を克服していきたい」という意図があったらしい。自分は全然先進層じゃないけど結構気になってるぞ~。

バリューコネクト、SIM フリー版「Xperia PLAY」の予約受付を開始
92,000円は高杉だよ。というか、バリューコネクトっていったい何屋さん?

iPhoneアプリ「Ustream」提供開始-Ustreamの視聴と配信がひとつのアプリに
Android版のバージョンはまだ1.1なんだね。

2011/03/07のつぶやき


PSP「プレイステーション・ポータブル」 (PSP-3000)
MHP3の影響で長らく品切れが続いていた「PSP-3000」がAmazonに3/11に入荷するらしい。今更だけど、欲しかった人は急げ~!ちなみに、ソニーストアは入荷未定ステイタスのまま。そういえば、ニンテンドー3DSも3/13入荷予定で昨日から販売されてますよ~>ニンテンドー3DS アクアブルー

※Xpaeria arc SO-01C専用液晶保護シート「OverLay Brilliant」「OverLay Plus
ミヤビックスがソニエリ製ドコモXpaeria arc SO-01C専用の液晶保護シートの取扱を開始。発色の再現性を重視した「OverLay Brilliant」、屋外での使用に最適な「OverLay Plus」を同時発売。裏面の保護も、それぞれBrilliant素材、Plus素材を使用。価格はそれぞれ980円。いつもながら仕事速いですね。

あり得ないほど快適な、WiMAX対応の超高速スマホ誕生
発表以来、気になって仕方がない「htc EVO WiMAX ISW11HT」。筐体サイズはおそらく我慢できるとして、バッテリーの保ちが一番気になるところ。ちなみに、自分もよく間違えたけど「持ち」じゃなくて「保ち」ですよね…。

モバイラー必携! 第2世代のWiMAXルーターを比較
「Aterm WM3500R」とビックカメラ「URoad-9000」(シンセイコーポレーション製造)の比較記事。URoad-9000は標準電池パックだけじゃなくて大容量電池パックと電池パックを単体で充電できる充電用クレードルも付属するんだ。すごいなあ。でもココロはもう「htc EVO WiMAX ISW11HT」へ…。

大手カジュアルゲームメーカー:「NGPは最初から死んでいる」「3DSは子供だまし」
元EAの人が、「App Storeのラインナップにソニーが対抗するのは難しい」「PS3と同じ体験ができるわけではない」「性能も必ずしも市場で求められていない」としてNGPにDOA宣言したとか。DOAはDead On Arrivalの略で最初から望みがない状態を指して言う言葉とか。日本はまあ最初からは死なないよ、きっと。モンハンファンがいるから…。

ソニーの「NGP」、グラフィック性能は「PS3」に及ばず–SCEA幹部が明言
NGPのグラフィック性能はPSPとPS3の中間だそうです。ぶっちゃけ、そう言われてもよくわからんよ。

PS3のオランダでの輸入差し止め、ソニー控訴へ
LGがBlu-ray関連特許をソニーに侵害されたと訴え、差し止め命令によりPS3がオランダの税関で輸入停止になっている件でソニーが控訴することにしたらしい。色々大変だなあ…。

GDC Expo 会場レポート 3DSやNGP、Xperia PLAYなど最新デバイスやソフトが多数出展
PLAYは「PSPに比べても軽量で薄く、それでいてこれだけの画質のゲームが動く(解像度だけならPSP以上)のは素直に嬉しいと感じた」とか。日本で「発売されればゲームユーザーに注目される端末になるであろうことは、より強く確証を持った」。

シャープ、GALAPAGOSの発売3カ月の成果を聞く
シャープ製スマートフォン向けにTSUTAYA GALAPAGOSの電子ブックストアサービスを利用できるアプリケーションを開発。これにより100万人のユーザーがTSUTAYA GALAPAGOSの電子書籍ストアサービスが利用可能になるとか。そのうち、ソニーもXperiaユーザー向けにReader Storeを解放するのかな…。

女性の約半数が“スマートフォンを買いたい” 購入意向高まる
女性のスマートフォンの購入意向。45.0%が購入に前向き。購入したい理由は、「アプリが豊富」と「インターネット機能が使える」が59.4%、「タッチパネルが使いやすそう」が42.8%、「画面が大きい」が42.2%、「容量が大きい」が39.4%、「音楽プレイヤーとして使える」が 38.3%。所有者の“スマートフォンを持って変わったこと”は、「分からないことがあると自分ですぐ調べるようになった」が55.7%、「別に音楽プレイヤーを持つ必要がなくなった」が54.3%、「動画をよく見るようになった」が44.3%。スマートフォンを音楽プレイヤー代わりにする女性が増えつつあるのは確かなようで、携帯音楽プレイヤー市場にも相当影響しそう…。

マクセル、“ウォークマン”対応アクティブスピーカーMXSP-1200WM特集
マクセルのウォークマン対応スピーカー「MXSP-1200WM」特集という名の広告企画。

フェンダー60周年記念テレとプレベが日本上陸
あのFenderが60周年だそうな。テレキャスの記念モデルは税込199,500円で日本の入荷数は80本のみ。それはそうと、Charさんがデビュー35年にしてフェンダーと契約だそうな。ESPのモデルはカタチに個性がありすぎて手が出しにくかったけど、ストラトはさすがにカタチを変えるようなことはしないよね…>Char、2011年デビュー35周年にしてフェンダーと契約